上 下
59 / 167

  二度目の上洛

しおりを挟む
 関東から戻り、年が明け春になると、景虎は上洛した。
 そして景虎が上洛すると、当然の様に、武田が北信濃に侵攻する。

 予期していたが、それでも当たり前の様に約定を破る晴信に、景虎は怒りを通り越して呆れ返る。
「あれはもう獣だな、言葉が通じぬらしい」
 そう家臣らに漏らす。
 まぁ、獣ならこちらも狩るだけだ。
 そう心の中で思いながら・・・・・。

 
 兵を千人ほど率いて、景虎は上洛した。
 その兵を見て、出迎えに来ていた大館晴光は困惑している。
「あ、あの・・・・兵はこれだけでございますか?」
 冷めた口調で景虎が答える。
「武田大膳・・・・・いや、そうではなかった」
 側に控える山吉豊守に、顔を向ける。
「何であった?大膳め出家して、なんと名乗っておった?」
「信玄にございます」
「そうそう、信玄、信玄」
 豊守の答えに頷き、景虎は晴光の方を向く。
「その信玄入道が思った通り、公方さまの和議を破って北信濃を攻めているのです」
 それは・・・・・・と晴光は顔を顰める。

 何を晴光が考えているか、景虎には分かる。
 大館晴光にとって、そして足利義輝にとって、そんな話どうでも良いのだ。
 彼らにとって大切なのは、三好長慶を討つことで、それ以外はどうでも良いこと。
 長慶が義輝に攻撃を仕掛けることは謀叛で、これを討つことは大義だ。
 しかし信玄が北信濃を攻める事は、ただの領地争いであり小事である。
 景虎と信玄の、どちらが正しいなどと言うものは無い。
 敢えて言えば、景虎は義輝に軍を送っているので良き者で、信玄はそれの邪魔をしているので悪い者だ。
 もし信玄が上洛して長慶を討つと言えば、途端に信玄が良き者になり、それの邪魔をする景虎が悪者になるだろう。

「では、信濃守に使者を送り、抗議致しましょう」
「当然です」
 晴光の言葉に、冷めた声で景虎が答える。
「ですから、後詰の方をもう少し・・・・・」
 そう晴光が言うので、ニコリと微笑み、ええっ、分かりました、と景虎は答える。
「万の越後の兵を、連れて来させましょう」
「まことですか?」
「ただし」
 喜色を浮かべる晴光に、景虎はピシャリと告げる。
「万の兵を詰めるための拠点として、城と領地を大館どのにご用意して頂きたい」
「あ、え、あ」
「なに、上方の何処でもよろしゅうございます、半国、いや、万の軍勢となれば一国、領地を頂ければ、それで結構です」
 更に景虎は続ける。
「後、その万の軍勢の兵糧を用意して頂きたい」
「兵糧を・・・・ですか」
 ええっ、と景虎は頷く。
「我らも霞を喰っておるわけではありませぬので」
「いや・・・・その・・・・」
「それを手配して頂ければ、すぐにでも・・・・・」
「後詰は結構でございます」
 顔を伏せて晴光は答える。

 当然だろう。そんなものが用意できるなら、わざわざ越後から景虎など呼び訳がない。
 
 景虎からすれば、それを晴光に、そして義輝に分かって欲しかったのだ。
 信義や忠義の話ではない。現実に兵を動かすとはどう言うことか。

 どうせ義輝の側近の誰かが、
「越後の長尾平三というのは、無欲で義理堅いと聞く、ならば其奴に兵を出させよう」
 と言い、それは良い策、それは良い策、と浮かれていたのだろう。

 だから兵糧はどうするのか?拠点はどうする?三好を追っ払った後、その後、どうする?
 そう言った事を考えていないのだ。

 幕府の権威が地に落ちているのは、そういうことを高官らが真剣に考えていないからだろう。
 馬鹿馬鹿しいと思う。

 本来、幕府とは、公方とは、土地争いの裁きを下すものだ。
 もっと言えば幕府が認めてくれるから、そこを領地と出来るのだ。
 それなのにその諸侯の領地争いの事を、どうでも良いと思っているなど、幕府というものそのものを否定している。
 侍たちが幕府に忠義を尽くすのは、領地を安堵してくれるからだ。
 それなのに、その安堵する力がないのに、忠義だけ尽くせなど本末転倒である。

 景虎からすれば、義輝と長慶の争いも、景虎と信玄の争いと同じ、ただの領地争いになっている。
 その事を義輝や晴光も認めるべきだ。

 幕府を再興するならば、もっと圧倒的な力を元にして、諸侯を取りまとめるしかない。
 そして今、日の本で一番力を持っているのは、天下人なのは、銭の力を持つ、クーベラの力を持つ、三好長慶なのだ。
 長慶と和睦し、その力を後ろ盾にする。それしか義輝には道が無いのだ。

 もっともそんな事、義輝に言えるわけもないが・・・・・・・。

 そう思いながら、景虎は義輝との拝謁を待った。
 

 
しおりを挟む

処理中です...