ピロトークを聴きながら

相沢蒼依

文字の大きさ
上 下
15 / 87

ピロトーク:ゲイ能人の 葩御 稜(はなお りょう)

しおりを挟む
「おーい、桃瀬。ちょっといいか?」

 朝、いつものようにデスクに着き、作家の締め切りやら諸々、今日のスケジュールを入念に確認していると、三木編集長が銀縁メガネを格好良く上げながら、おいでおいでと手を振ってきた。

 その顔色はちょっと冴えないもので、あまりよろしくない話であるのが見てとれる。

 イヤだなぁ。ただでさえ忙しいのに、厄介な仕事を割り振られそうな予感が、満載じゃないか――

 深いため息をついて、かけていたメガネを外しドナドナ状態で、隣の会議室に連れて来られた。

「そんな、イヤそうな顔するなよ。話し難くて、しょうがないじゃないか」

「それは、こっちのセリフです。朝からそんな顔した編集長なんて、俺は見たくなかったです」

 お互い渋い顔をして、相手を見やる。

 相変わらず頭はボサボサヘアで、ヨレヨレのスーツからは、哀愁がひしひしと漂ってきているように感じてしまった。

 タバコに火をつけ上目遣いで俺を見て、ぽつりと呟くように、ゆっくりと話しはじめた。

「――お前、何か良いことあったろ?」

 唐突に投げかけられた言葉に、はてと首を傾げる。

「顔は若干やつれてはいるが、雰囲気がウキウキした感じ。例えるなら、一週間苦しんだ便秘が、スッキリと解消されたみたいな」

「アハハハ……それに、近いかもしれませんね」

 このオッサン、すっげぇイヤだ。どうして見ただけで溜まっていたモノを、吐き出したのが分かったんだよ!? ウキウキなんて、ひとつも醸してないぞ!

「それはさておき、僕たちの見えないトコで、一気に話が進んでしまった仕事がある」

「あー、いつものでしょ。上の決めた方針に、逆らうことなく従ってね、ホスト・ジュエリーさんって」

 三木編集長が来てから、編集者のイケてるレベルが一気に上がったため(一応女性もいるのに)他の部はその様子を、ホスト・ジュエリーと名づけ上層部からは大変、愛でられている状態。

「ホスト・ジュエリーよりも、ホスト桃瀬に対してだよ」

 涼一のオカンである俺なんて、放っておいてください(涙)

「再来月に発行される、小田桐先生の初の文芸のオビの文章を書いてくれる人が、残念なことに、ガラリと変わってしまった」

「はぁ!? 数字が入ったとあるアイドルグループの可愛いコを使えって言って、俺が小説と合わないから嫌だと散々揉めたあれが、今更方向転換ですか。一体、誰なんです?」

 本についている帯は、中身のキャッチコピーが書かれていたりと、広告に役立つ。印象に残る言葉が書かれていれば、読者が手に取ってくれる率が、否応なしに上がるのだ。

 どこぞのアイドルが言ったその言葉を記載しても、人気は一時的なもの。下手をすれば、帯だけ持ち去るファンが現れるんじゃないのか!?

「聴いて驚け、ゲイ能人の:葩御 稜(はなお りょう)。今、話題の人だ」

「――寝たんですか。三木編集長」

「なっ! 僕は専務と寝ていないって! 清い関係だからな」

 そうじゃなく――

「じゃあ専務が、葩御 稜と寝たんですね。ご愁傷様」

 なんでも彼は枕営業で仕事を取ってきた人間だと、大層面白おかしく報道されていた。

 乱れた芸能界のスキャンダル。ついにここまで、侵食してきたのか。

「違うって。今回の話は向こうから社長に、電話が着たんだってさ。入院中に差し入れされた、ジュエリーノベルを読んで、小田桐先生の作品にえらく共感したんだと」

「ウソ臭いですね、その話……」

 テレビ画面に映った高慢ちきでキレイな顔を、ぼんやりと思い出した。

 欲望全開の眼差しと、何か含みのある歪められた口元――自分の美貌を武器に、出演者を散々翻弄し、パフォーマンスを次々と展開していくテレビの向こう側を、涼一とふたり見ていて。

『きっと郁也さんも彼に見つめられただけで、真っ赤になっちゃうんだろうな』

 なぁんてことを、じと目をされながら言われてしまい、そんなことねぇと必死になって言い返したんだ。

「ウソかホントか、俺らじゃ判断出来ない。それを見極めるべく、小田桐先生との対談話が、持ち上がってしまったからな」

「えっ――!?」

「出版する文芸のオマケに、対談話をつけたらどうかって打診があったんだけど、ほとんど決定事項だ。僕たちは黙って、従うしかあるまい」

 葩御 稜と涼一が対談をする――危険すぎるぞ、とって食われちまう!

「ダメです、絶対に! 小田桐は純粋なんですよ。あんな毒気の強い男と接触したら、穢れてしまいます」

 慌てふためく俺に、三木編集長が呆れた視線を飛ばしてきた。

「お前さ、前回のアイドルのときも、同じようなこと言ってなかったっけ? オビを書くのに顔合わせして、挨拶したらどうかって僕が提案したのに、アイドルに色目を使われたら、小田桐の人見知りが激しく炸裂するから……なぁんて言ってたような?」

「そっ、それは……」

「どうしてそこで顔が赤くなるんだ? ワケ分からん。まぁ、大事な作家を思う気持ちは分かるけどな。もっと外の空気を吸わせて、いろんな人間と接触させた方が、作品作りのためには、とてもいいんだぞ」

 タバコの煙をくゆらせながら説得する三木編集長に、どんな顔をしていいのか分からない。

 確かに――涼一を囲っているのは、俺のエゴだ。誰にも捕られたくない、触れさせたくないという一方的な気持ちが、今の状態を形成している。

「ただでさえ編集者と一緒に暮らすっていうだけで、ストレスが溜まるだろう。顔を見た途端、督促されてる気分になるだろうしな」

 反論出来ない――俺が仕事から帰ったときの涼一の顔は明らかに、取立てに来たんだろうって表情を、これでもかと浮かべている。

「小田桐先生がお前と暮らしたいって望んだと聞いたから、渋々許しはしたが、いつも締め切りギリギリか、破っているみたいだな」

「はい、すみません……」

 携帯灰皿にタバコを押し付け、ため息をついた三木編集長。

「甘やかすのも、ほどほどにしておけ。締めるトコはキッチリ締めてやり、コントロールしてみろ。夫婦生活っていうのは、そういうもんだ」

「えっと――夫婦生活って!?」

 顔を引きつらせて首を傾げると、ニヤリと笑いながら、どーんと体当たりされた。

「デキてるだろお前ら。一緒に暮らし始めてから、仕事中の桃瀬のオカン業務に、磨きがかかったからな」

「あの、意味がさっぱり分かりません」

「頭の中に花咲かせてウキウキしながら、仕事をしてるって言ってるんだ。ときめいてる桃瀬は、眩しいくらいだぞ」

 こっ、これに対して、何と言って返答したらいいのだろうか?

「僕の奥さんがこのこと知ったら喜ぶだろうけど、ナイショにしておいてやる。安心しろ」

「……有り難うございます。あの三木編集長――」

 ナイショにしてくれるらしいから、お礼に伝えなければならないだろう。

「何だ?」

「今更なんですが、この会議室は禁煙です」

 言いながら、目の前に掲示してある禁煙ポスターを指差した。

「遅っせぇよ、早く言ってくれ」

「すみません。話の内容が衝撃的過ぎて、指摘出来ませんでした」

 うな垂れて、頭を抱えるしかない。一番接触させたくない相手と、涼一が対談するなんて――

「小田桐先生にきちんと話して、納得してもらった上で対談に臨んでもらうよう、桃瀬が説得するんだぞ」

「――分かりました。善処します」

 肩をガックリと落とした状態で、三木編集長と一緒に会議室をあとにした。

 家に帰宅したくない気分、超満載である。
しおりを挟む

処理中です...