上 下
4 / 4
序章

一歳になり、喜びを知り

しおりを挟む
 一歳の誕生日を迎え、なんとか話せるようにもなってきた今日この頃、俺は鼻腔をくすぐる良い匂いに誘われて目覚めた。

 自室から出る。匂いを辿る。神に導かれるようだ。

 階段を下り、リビングへ。

 「あら、おはようクー。今日は早いのね」

 母親がいた。既にテーブルにいる。テーブルにはまだ何も置いてない。後から運んでくるんだろう。後は食べるだけって姿勢だ。

 「……ママ、おはよう。顔洗ってきますね」

 頭がボーとする。眠気が強い。

 「ちょっと待ってよ。その前にー、今日は何の日でしょーか、当ててみて」

 「たんじおび」

 「惜しい」

 「……誕生日」

 「正解」

 母親は笑顔を見せた。上機嫌だな。

  それにしても、この地方で話されている言語は難しい。眠気のせいもあるけど、今も素で間違える。

 英語っぽいが、義務教育で習ったものとは微妙に違う。訛っているのかもしれない。



 顔を洗いに行くついでで窓の外を覗いてみると、なんとも素っ気ない風景があった。

 そこには原っぱが広がっていた。他には何も無い。いや、(我が家の敷地外に)田畑はある。しかし、まだ収穫時期じゃないから、作物の姿は見当たらない。あと井戸と獣道。それ以外は本当に何も見えない。

 もちろん、電線も見えない。電線がないんだから、当然ではあるが、電気も繋がってないみたいで、料理や風呂を沸かせる火力を、薪に頼っている生活。ド田舎っぽいし、……ここら辺の言語は、究極に訛った英語説に俺は一票を投じた。



 俺は外に出た。玄関前に置いてある水瓶を覗き込む。十分雨水が溜まっていた。手ですくって顔を洗い、両頬を叩く。

 少しはマシになった。



 俺が顔を洗って帰ってくると、玄関前に女がいた。首には首輪。変な首輪だ。石でできてるようだが、緑色の綺麗な宝石? がついている。安そうな布切れを身にまとい、頭巾を被って、物語冒頭のシンデレラみたいだ。布が薄いのか、胸から腰のラインがハッキリしていて生々しい。それと、耳が異様なまでに長い。人じゃない、別の種族かもしれない。

 彼女は一年間、ずっと家にいるが、どんな人物なのかよく分からない。名前も声も知らない。そもそも家族なのかすら怪しい。前述の通り、召使いなんじゃないか、と俺は考えている。

 両親は彼女を避けているように見える。いや、父親とは比較的距離感が近いか。それでも排他的な態度を取っているように見えるが……。

 彼女は俺の顔を見ると、ボソッと呟くように言った。

 「……クー様、できました。アンナ様がお待ちです……」

 女が俺の顔を見て、確かにそう言った。

 俺は息を呑む。

 「話せるの!? てっきり✕かと思ってたけど……」
 俺はハッとして、それ以降の言葉を押し殺した(✕は差別用語だ)。

 「……」

 彼女は黙りこんだ。回れ右をして、そそくさとリビングの扉の方へ向かっていく。

 「いや、ちょっと待ってよ」

 俺は彼女の背中を追いかけた。



 リビングにて、誕生日パーティーが始まった。

 俺は母親の向かい側に、あの女は俺の隣に座った。

 豪勢な料理が並んでいた。誕生日だから奮発したのだろう。不味い料理に見える。いや、“見えていた”。

 俺は手を合わせる。

 「いただきます」

 俺は木製のスプーンを手に取ると、シチューを口に運ぶ。

 「……うまい。うまい!? 」

 何か熱いものが、頬を伝っていく。

 なんだよこれ。死ぬほど美味いぞ。

 「あらあら、クー。そんながっつかないで、落ちついてって……ッ!! ちょっとどうしたの!? 泣かないでよ~」

 味が違う。まともな料理を食うのは久しぶりだ。母上の作る料理は不味かった。しかし、今日は美味い。

 そもそも、つい最近までは母乳だった。母乳……、最初こそテンションが上がったが、流石に飽きた。

 でも、合法的に甘えられるのは良かったな。辛いこと、悲しいこと、苦しいことを全部肯定してくれる母性……最高だった。前世の母も、飲ませてくれたら……いや常識的に考えて不可能か。いやでも抱きしめるとかさ、頭を撫でるとかさ手段はあっただろ。

 言葉じゃなくて、行動に移して欲しかった。うぅ、思い出すと涙が、また溢れてくる。

 「もう、本当に泣かないでよ~。エクトルが居なくて良かったわ」

 居たら今頃タンコブができてるわ。父はよくゲンコツを飛ばしてくる。前世の法律じゃ虐待ですよ、父上。

 幸いドラゴン討伐か、戦争かは知らんが、甲冑を着てどっかに行ってくれたから、しばらくは安泰だろう。

 ……些細なことだが、俺は確かに喜びを得た。このささやかな幸せを、しっかりと噛み締めて生きていきたい……なんてね。大袈裟すぎるか。

 俺は心の中で笑った。



 「ところで、クーに聞きたいんだけど。“イタダキマス”って何? 」

 料理の半分を食した辺りで、母が俺に聞いてきた。

 「“いただきます”は、“いただきます”です」

 「イタダキマス? 」

 母は首を傾げている。

 「えっと……命をいただきますの略です」

 「まあ、そうなの。素敵だわ」

 母の顔が明るくなる。

 大袈裟すぎる。もしかして、この世界には食前に“いただきます”を言う文化がないのか。いや、前世でも日本だけの文化だったような気もする。



 ガツガツ食べるから、必然的に俺の分の料理は一瞬で溶けるように消えていった。俺が一番に食べ終わるのも(胃袋の大きさも考慮して)、当然のことだった。

 「ごちそうさまでした」

 「クー、“ゴチソウサマデシタ”は……」

 「ヒミツです」

 よく子供が創造する謎言語だと思ってくれ。そうしてくれたら助かる。

 俺は席を立つと、逃げるように自室へと足を伸ばした。

 帰り際、あの女の方をチラッと見ると、涼しい顔で料理を口に運んでいた。

 その瞳は若干潤んでいるが、濁っている。同族の匂いを感じる。なんか、本能的にそう思った。



 ちなみに両親の名前が分かった。苗字は全員ベネット。父はエクトル、母はアンナ。そして、俺の名前はクーというらしい。

 「クー」とはこれまた子供らしい名前だ。通称なのか本名なのかは謎。いずれ分かるだろう。

 でも女は不明だ。未だに名前はわからない。まあ、いずれ分かるだろう。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...