上 下
9 / 12

しおりを挟む


「はて……そなた、本当にあの利家か」

 信長は、一年前に放逐した家臣の顔をしげしげと覗き込んだ。何処か、初めて見る奇妙な生き物を観察でもするような眼差しである。
 
「男子三日会わざれば括目して見よ、と言うが、一年もあれば、これ程に変わるものか。いや、犬千代、お前には本来、思慮深き一面が秘められていたのかも知れぬのう」

 全身を這う信長の視線に耐え、利家は「はっ」と言ったきり、額を床へ擦り付けて動かなくなった。

 先程までの覚悟は何処へやら? 想定外の称賛を主から賜り、すっかり困惑しているらしい。

 傍らで藤吉郎は無理もないと思った。

 主に厳しく叱咤されるのなら慣れているが、褒められた経験と言うと、藤吉郎自身も含めて滅多に無い。
 
 同時に、許しを請う絶好の機会だと思った。

 元服する前の幼名で利家を呼んだのは、嘗て抱いていた親しみを、信長が想起したからであろう。先程、大声で笑った時の仕草など、嘗て「大うつけ」と称された餓鬼大将へ戻った感さえある。

 もう一押しだ。

 物怖じしている場合ではない、と友の背を叩き、藤吉郎は信長の前へ進み出て、必死の声を張り上げた。

「殿、御言葉の通り、利家は最早、以前の利家ではございません。何とぞ、何とぞ、織田家への帰参をお許し頂きとう存じます」

「猿、出過ぎた真似を致すな!」

 一転、不機嫌そうに眉間へ皺を寄せ、信長は藤吉郎を睨む。

「利家は悪戯に隣国を回っていた訳ではありません。殿のお役に立つ報せを得て、ここへ報告しに参った由」

「ほう」

 それは何だ、と信長が目で利家を促した。

「某、旅先で義元について調べおる内、桑原甚内と名乗る男を知り、近づき申した。かの者、以前、甲斐の武田家に仕えており、今川家の近習と些細な事で争いになった為、主の怒りをかって放逐されたとか」

「ふふ、少々、そなたと境遇が似ておるの」

 利家をからかう主の言葉に微かな稚気が漂っていて、藤吉郎はほっとした。 言い方はどうあれ、信長は憤りを半ば鎮めている様だ。

 利家はどう感じているのか。

 平伏したまま言葉を継ぐ。
 
「そ奴、今川義元の顔を知っております」

「何だと!?」

 一瞬で信長の表情が変わり、大きく身を乗り出した。

「一時、僧籍に入った事があるそうで、その際に寺へ詣でた義元を何度も間近で見た、との事」

「見分ける自信があると申すか?」

「はっ、義元はひどく肥えた体をしており、遠目であろうと確かに見分けがつく、と断言致しました」

「今、何処ぞにおるか?」

「尾張の落合村に庵を結んでおります。されど一報あれば、某が修行しておった熱田神宮まで参ると申しました」

「ふむ」

 奇襲を仕掛ける際、確実に敵将の首を取り、その事実を確認しなければ勝利は確定しない。織田軍にとって、義元を見分けうる男となると、まさに喉から手が出るほど欲しい人材と言えよう。

 信長は思案顔で雲間の月を見上げ、利家はその思惑が固まるまで、しばし待たなければならなかった。

「その旨、森可成に伝えい。密かに仲立ちする役は、奴が一番適しておろう」

「して、利家は如何いたしましょう?」

 藤吉郎がすかさず問うものの、

「金子で褒美を取らすが良い」

 と、つれない返事が返ってくる。

「では、帰参の件は」

「俺に尋ねる前に、利家へ聞いてみたらどうだ。真に織田家へ戻りたいか、否か」

「聞くまでもございませぬ」

 勢い込んで叫ぶ利家へ、信長は小首を傾げて見せた。

「そこまで思慮を重ねたそなたの目に、今の俺は変わったと映るのであろう。女に牙を抜かれた阿呆へ何故、仕える?」

 信長の激しい詰問は、利家の臓腑を貫く鋭さを秘めている。

「確かに、何というか……某、今の御姿に、以前と違う迷いの影を感じておりました。
何事につけ、腹を決めたら最後まで突き進むが、某の知る信長様じゃ。されど、その紅蓮の激しさが、類様の傍らにいる御姿から薄れたように感じられ……」

「貴様こそ、世迷い言を申すな!」

「左様でございましょうか。今川との決戦につきましても、何処か、腹を据えかねておられるのでは」

「何故、そう思う?」

「丸根、鷲津の砦は、今川との戦いで要となり申す。なのに、そこへ未だ、何ら援軍が送られておりませぬ」

 信長は無言で利家を睨んだ。

「今川の先手は迫っておりましょうし、増援を願う声が繰り返し届いておる筈。違うか、藤吉郎?」

 友から何の返答も無かったのは、肯定の証に他ならない。

「織田家古参の重臣が死に物狂いで守りおる城。敵を欺く布石の為、見殺しにするおつもりか?」

「小賢しい……痴れ者が!!」

 利家を見下ろす信長の視線に再び殺気が滲み、急激に膨れ上がっていく。
しおりを挟む

処理中です...