上 下
2 / 5

(2)

しおりを挟む
 それから、わたしは子爵様の屋敷の離れに泊まりながら、朝から日暮れまで、広い庭園の手入れをしました。

 剪定されてこなかった草木は伸び放題になっていました。雑草は生えに生え、せっかく植えてあった、かつての季節の花々を痛め、あるいは枯らしてしまっていました。

 それでも、わたしは帽子を被り、強い陽射しの中、汗をかきながら、せっせと草の根を抜き、枝を剪定ばさみやノコギリなどで刈り込んでいったのです。

 ハリエットさんは、感じはよくないし、ぶっきらぼうな態度なのは変わらずです。

 でも、管理人のベンさんや、家畜の世話役のアルベルトさんを紹介してくれましたし、ふたりはとても気のよいおじいさまなので、いっしょに荷物を運んでくれたり、焼却してくれたり、とても助かりました。

 子爵様は自宅から外には出ずに、ピアノを弾いたり、リビングで物書きをしたりして、過ごしています。

 いつも傍らには酒瓶は欠かせないようです。

 不思議ですが、屋敷内には貴族の邸宅には珍しく、絵画などは一切ありませんし、使用人も広さのわりに最低限しかおらず、客人もなく、静まりかえっています。

 毎晩は必ず子爵様と、夕食をすることが日課となりました。

 食堂には立派な2メートルもありそうな長テーブルが置かれていましたが、ふたりしかいないので、子爵さまは暖炉近くに丸いテーブルを置いて、向かい合って食事をしました。

 彼は決して、わたしを平民としてではなく、一人の令嬢として扱ってくださいます。

 ハリエットさんに給仕をさせず、子爵みずから椅子を引き、食事を取り分けることもあります。二人でいるとき、彼は使用人を極力、入れないようでした。

 その時間を、子爵さまは大切になさっている、わたしにはそう思いました。

「マチルダさん、調子はどうですか?」

 子爵はいつも穏やかにわたしに進捗をききました。

「順調です。ただ手入れがされてなかっただけのようですわ。綺麗に磨けば、美しいお庭になりそうです。そもそも、お庭をお造りになったのは、どなたなのですか?」

 子爵の料理を口に運ぶ手が止まりました。

 長い沈黙でした。

 それは1分くらいだったはずですが、それはずいぶんと長く感じられました。

 きいてはいけない質問だったようです。子爵様は質問を聞き忘れたような素振りで、言いました。

「それで。マチルダさんは庭をどのようにしたいとお考えです?」

「まだ分かりません。ですが、お庭にはその土地や風土や、そこに暮らしている想いが反映されるものですから。それを壊さないよう心がけますわ」

「なるほど。でも、それを壊すのも忘却してしまうのも、アリなのではないかな? 創造は破壊から生まれます。お酒は、悪夢を忘れさせてくれる鎮痛剤ですよ」

 子爵は、快活な口調でこたえました。

 わたしは首をひねりました。

「子爵さまは、この立派なお庭を壊してしまいたいのですか?」

 子爵様は返答しませんでした。

 子爵様には、何か複雑なものを抱えていると、わたしは思いました。
しおりを挟む

処理中です...