桜はまだか?

hiro75

文字の大きさ
上 下
71 / 87
第5章「桜舞う中で」

2の3

しおりを挟む
 火付けは、火罪 ―― いわゆる火炙りの刑である。

 通常これに、見せしめのためとして、晒しのうえ、市中引廻しの形が加わる。

  しかし、誰かに唆されて火付けを働いたなら、唆した者が火罪で、火を付けた本人は死罪 ―― 斬首となった。

 調書によれば、お七は吉十郎に唆されたのだから、死罪となる。

 晒し・市中引廻しという屈辱的な付属形がないだけ、軽い処罰であるが、処刑であることには代わりはなかった。

 正親が最後の項を捲ると、一枚の付箋がはらりと落ちた。

 おやっと取り上げると、細かい字でびっしりと文字が書き込まれている。

 正親には、その文字が神谷源太郎の手であると分かった。

(あやつ、なにを?)

 と読むと、以下のように書かれていた。

〝お七の火付けは、すべて吉十郎と何某という侍の差し金である。

 何某が、お七の好意を拒めば、お七が火付けを働くこともなかったであろう。

 また、吉十郎が、お七の情愛深さにつけ込んで火付けを唆さなければ、また火付けを働くことはなかったであろう。

 お七は、火付けを働いた咎人でもあるが、男たちの玩具にされた被害者でもある。

 またお七が、火付けの現場近くで呆けたように座り込んでいたのは、己の行ったことへの強い後悔の念があったためであろう。

 でなければ、火付けの犯人が、逃げもせずに現場に座り込んでいるはずがない。

 火も幸い小火程度で済み、近隣の住民からは怒り・苦情どころか、むしろお七を哀れむ声が出ている。

 これらを含んで、お七の処断は行われるべきであると考える〟

 これらを含んでとは、即ち処刑では重過ぎると、源太郎は言いたいようだ。

 恐らくは、例繰方へ送るときに調書に添付したのであろう。

 それが、何を間違ってか、奉行のところまできてしまった。

(源太郎がわざと入れたのか、それとも……)

 少なくとも、吟味方、例繰方、用部屋手付の三人の手を回ってきた書類である。

 加えて、久太郎もこの調書には目を通しているはずである。

 その間で落ちても良さそうだが、ここまで残っていたということは、何かそうさせる力があったのか、それとも久太郎を含めた奉行所の役人たちも、皆、源太郎と同じ考えなのか……のどちらかである。

 正親は調書から目を上げると、右手で首筋をとんとんと叩いた。

「やれやれ、澤田のやつめ、言っておることと、やっておることが全く違うではないか」

 そして顎を摩りながら、

「それにしても神谷め、このわしに意見などしよって」

 と、にやりと笑った。

「しかし、どう処断するかの……」

 正親は、ごろんと寝転がった。

 初夏の日差しが、初老の顔を舐める。

 定めに従うなら、お七は死罪。

 近年は火付けによる被害も多く、この正月にも、お上から厳しく取り締まれと指示が出ている。

 ならば、見せしめのためとして、「晒し・市中引廻しのうえ、火罪」のほうがよかろう。

 が、そうなれば、お七に同情する江戸庶民は黙ってはいまい。

 火付改に捕まった吉十郎は向こうで処罰されるとしても、生田庄之助は何のお咎めもない。

 そんな不公平があるかと、江戸庶民は憤るだろう。

 特に、娘の加緒流は煩く言うはずだ。

『男の人には、お七さんの気持ちは分かりません』

 加緒流の非難する顔と言葉が頭に浮かぶ。

「いやいや、そのようなことはないぞ」

 正親は、ひとり首を振った。

「わしとて、お七の恋しい気持ちは分かっておるわい。じゃからとて、火付けを許すわけにはいくまい」

 あれやこれやと考えているうちに、ひと時の夢へと落ちていった。
しおりを挟む

処理中です...