真田源三郎の休日

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
9 / 42

砥石城

しおりを挟む
 私共一族郎党は卯月の半ばに厩橋うまやばしを出ました。
 父があらかじめ滝川一益様に申し出て……というか、むしろ「手を回して」とでも言い表した方が良い気がするのですが……皆で一旦は砥石といしまで戻り、その後各々が行くべき場所へ向かう許しを得ておりましたので、我々は列をなして砥石へ向かいました。
 山の麓では暑いほどの陽気でしたが、高い尾根にはまだ雪が残っております。山肌をひんやりとした風が吹き下ろしてくれば、寒ささえ感じました。

 上州じょうしゅう街道を鳥居とりい峠を越えて進み、真田郷を経てたどり着いた砥石の城は、小さな、しかし堅牢けんろうな山城でした。
 東太郎山ひがしたろうやまの尾根先のみねの伝いに四つの曲輪くるわがあり、これら全てを合わせて砥石城と呼び習わしています。
 細かく言えば、尾根の一段低い所を開いた場所が本城、そこから北側の出曲輪でぐるわ枡形城ますがたじょう、南西の山端には米山城こめやまじょう、そして、南の一番高い場所にあるのが砥石城となります。

「相変わらず退屈な城よな」

 矢沢頼綱大叔父が六十の老顔をほころばせて言いました。

 それは天文十九年の事であったと言いますから、武田滅亡の天正十年からさかのぼること三十と二年程昔ということになりましょうか。頼綱大叔父は信濃衆の一人としてこの城においででした。
 村上むらかみ義清よしきよ殿の旗下として、武田と対峙たいじしていたのです。

 この頃、武田は、信府まつもと小笠原おがさわら氏を攻め落とし、南信濃から中信濃を手中に収め、その勢いのまま北信濃まで手に入れようという勢いでありました。
 これに立ちはだかったのが、村上義清殿です。
 実を申しますと、その前年に義清殿は上田原うえだはらという地で信玄公を打ち破っています。
 この戦について語り出すと大変長くなりますので、ここでは詳しい話は出来ません。ただ「武田は散々に負けた」とだけ申しておきます。
 ですから砥石城攻めは、信玄公にとって意趣返しのためにも勝たねばならない戦でありました。
 私の曾祖父・真田幸隆は、この頃にはすでに信玄公の旗下きかに有りましたが、一族の内にはまだ武田に帰順していない者も多くいました。
 その筆頭というのが、実は矢沢の大叔父殿でした。

 大叔父は祖父の直ぐ下の弟でした。
 あるに甲冑も着ずに飛びだして行き、敵方を殲滅せんめつさせたといった……剰《あま》りにも無茶な……武勇を、上田の矢沢郷の矢沢城主で諏訪神氏の流れを汲む矢沢頼昌殿が気に入り、養嗣子ようししにと望まれました。こうして大叔父は、上野から甲州へ向かった真田の本家と別れて、信濃に残ることになった次第です。

 砥石での戦でも大叔父はを上げられました。
 そのかいもあって、武田は千余の人死にを出すほどの壊滅的な被害を被ったのです。
 武田信玄は同じ相手に二度負けて、這々ほうほうていで逃げ出す結果となりました。


「砥石の『と』は、刃を研ぐ砥石の『砥』とも、戸板の『戸』とも書くが、どちらにしても切り立ったこの岩場を良くも言い表しておる」

 頼綱大叔父は崖から身を乗り出して山裾を覗き込み、

「この山の所為せいであの時の戦は退屈きわまりなかった。武田の兵がこの山肌に貼り付いた所へ、岩の一つ二つ蹴り落としてやれば事が済んだ。何ともつまらぬ戦であった。城が守るに良すぎて、我が武勇が発揮できなんだ。さても残念なことだ」

 大叔父殿はカラカラと笑いました。一歩下がった場所に立っていた我が父は、苦笑いして、

「挙げ句に叔父御が存分に勇躍しておったなら、今の我らは此度こたびとは違う算段を立てねばならなんだろうな」

 ここで『今の我は無い』と言わないのが父らしいところです。父としてみれば、例えどんな状況に陥ったとしても、真田の家は残っているのが当たり前のことなのでしょう。

 さても、武田相手に二度も大勝した村上義清殿ですが、その一年後にはこの城を負われました。
 戦闘の結果、ではありません。真田幸隆の調によって、です。
 祖父は砥石城の中に在った一族縁者に内応させて城を乗っ取りました。

 どのような調略が有ったのか、私は知りません。
 父によれば、祖父はその話を三男であった父には直接口伝することがなかったというのです。それ故父は、私には「何も教えてやることができぬ」と言います。
 あるいは話を伝え聞いていたやもしれなかった父の兄たち、すなわち信綱のぶつな伯父、昌輝まさてる伯父も、私がとう十になる前に長篠の戦で討ち死にしています。
 調略された側でもある頼綱大叔父に聞けば委細が判りそうなものですが、

「なに、ちぃと兄者にそそのかされての。ま、幾らか味方に付く者を集め、あとは少しをしたまでのことですわい」

 程度にしか話してくれぬのです。
 大叔父が「戦らしいこと」などと言っても、それを小規模な戦闘だとは思えないのが不可思議ではあります。

 経緯はともあれ、祖父は砥石城を奪い取りました。そしてその褒美として信玄公は、砥石城をそのまま祖父に与えてくださいました。
 以降祖父はここを居城としました。あるいは本城と考えたのでしょう。
 後年、祖父が真田の庄に立て直した館ではなく、この山城で最期を迎えたのは、そんな理由からだと、私には思えます。

 我が父・昌幸はここで幼き日々を暮らし、七つの折に、直ぐ下の弟……つまり、私から見れば叔父である信尹のぶただ とともに、証人ひとじちとして甲府へ送られました。

 謂わば、父にとってはここが故郷ということになります。
 だからこの度も、どうしてもここへ戻ってきたかった。新たな主に仕えるに当たって、初心のある場所に戻りたかった。
 父は私などに心中を悟らせてはくれませんが、私が父のような生い立ちであれば、恐らくそうしたでしょう。

 ところで、「父のように」ではなく、「私として」生まれ育ったその頃の私は、父のように「生まれ育った所」に戻りたいとは思っていませんでした。
 甲府は懐かしい場所です。帰りたいと思うこともあります。ですが、あの場所からやり直したいとは思えません。
 全く我ながら不思議なものです。

 砥石の城のやぐら に登り立てば、南には上田平うえだだいらを、北東には真田の郷を一望できます。
 南東の方角に目を転ずれば、北佐久きたさくの土地を眺めることもできます。
 西を流れる神川かんがわが南に進んで千曲川ちくまがわと合流している様子が見えます。

 私が四方を見回していると、

手狭てぜま、であろう」

 背後から声をかけたのは、父でした。

「兵も馬も武器も兵糧も水も、止め置ける量が少ない。山城はそこが不便だ。源三郎は、いかが思うか?」

 父は私の顔ではなく、眼下に広がる景色を遠く眺めておりました。

「不便というよりは、この城は位置が悪いと存じます」

 私は父の色黒で皺の深い、年相応以上に老けた顔を見ました。渋皮の付いた栗が石塊《いしくれ》になったような、固い顔つきをしています。

「そうか?」

「上田の平には近く、塩田しおだの平が遠う御座います。あるいは、真田の庄に近く、川中島には遠い。
 沼田はまだしも、甲州、振り返って信府まつもと、さらに申しませば諏訪すわ、木曽、あるいは、京の都には遠い遠い」

 私が地名を言うごとに、父の顔が歪んでゆきました。頬の辺りがひくひくとれ、奥歯でギリギリと音をたてています。そして、目尻がじわじわと下がってゆくのです。
 京の都の辺りになると、父は堪えきれずに、弾けるように息を吐き出して、山が崩れるのではないかというくらい、大きく大きく笑いました。
 珍しいことです。
 腹を抱えて一頻ひとしきり笑い終えると、また渋皮顔に戻って、

「さても、源三郎は強欲よ」

「はて、私はただ『遠い』と申したまでです」

 私は空惚そらとぼけて答えました。その土地が欲しいなどとは……例え淡い憧れのような思いはあったにせよ……一言も発していません。
 父は渋皮顔のまま、

「儂もなにがどう強欲とは言っておらぬぞ」

 口元だけ僅かに微笑させました。
しおりを挟む

処理中です...