上 下
3 / 5

ロシアにて

しおりを挟む

まず、テロ事件から、2日後、

アメリカのCDIA(中央国防情報局)ロシア支局

の手で、フセイニの工作員同士の交信が、探知されたことで、突破口が開けたのである。

工作員の1人が、連絡に携帯電話を、

使った時、うかつにも電話の暗号化モードをオフにしていたのが、よくなかった。


3人の工作要員は二人が、ロシア国内のホテルに宿泊し、3人目は国務省ビルから30メートル以内の、ARCのアジトに潜伏していた。

分割しての配置の方が、安全と、ボスの
フセイニは考え、1人をテロのターゲット付近に置くことで、そこを監視させる役割を
与えていた。


電話の暗号化を忘れたのは、ビル監視担当の
テロリストで、彼は二人の仲間と合流すべく、電話をかけた。

この時CDIAの通信監視担当チームは情報収集用のハイテクコンピューターが、警戒モードに

入ったのに、気付いた。
このCDIAが誇る驚異の装置は、あらかじめ、

特定のキーワード 、例として潜水艦とキーボードで入力し、手順通りのセットを行うと、

電話、Eメール上で行われる
ロシア国内の潜水艦に関する、

情報のやり取りを自動的に探査していき

関連性のある情報が出現すると、

アラーム音が鳴るようになっているのである。


今回の場合、監視チームは国務省ビルでのテロ関係のキーワードを入力し、

地道にモニターしていた結果、魚がうまく網に入り込んできたわけである。







しおりを挟む

処理中です...