楽毅 大鵬伝

松井暁彦

文字の大きさ
上 下
28 / 140
平原君 

 一

しおりを挟む
 西門を抜けると、直ぐに目当ての広大な館は、眼に飛び込んでくる。館を囲む土塀は通りに沿って、長く伸び、眼をすがめても、終わりはみえない。北辺に築かれた、長城を想起する。
 
 館の玄関口である、門闕もんけつには武装した、衛士が四人。

「帰ったか。亡国の臣ども」
 年長者の衛士が、剣呑な雰囲気を放ちながら、楽毅がくきの前に立ちはだかる。
 むっとする司馬炎しばえん魏竜ぎりゅうに対して、楽毅は涼しい顔で衛士と向かい合う。
 紺の双眸は、じっと敵愾心を向ける、衛士を見据えている。

「ちっ」
 衛士は舌を打ち、顔を背けた。

「ささっと入れ。平原君へいげんくんがお待ちかねだ」
 楽毅は一礼して、門闕を潜る。
 
 三人が潜り終えると、
「生き恥を晒す、不忠の臣どもめ。中山と共に朽ち果てれば良かったものを」
 衛士の一人が唾棄する声が聞こえた。

「放っておけ」
 司馬炎の瞳孔は今にも、斬りかかりそうなほど開いていた。
 
 主父の子であり、趙の恵文王けいぶんおうの弟である、趙勝ちょうしょうことー。平原君は、斉の孟嘗君に匹敵するほどの食客を抱えている。中庭には武芸に励む、豪傑然とした者達が数多おり、母屋の縁側では、陰陽家や易者、楽者達などの姿も見かける。


 彼等は一様に、楽毅一行を白眼視する。囁き声で悪罵する者。冷ややかな眼で遠巻きに眺める者。挙げれば切りがない。内心、辟易としながら平原君の居室へと辿り着く。主の居室は堂間の最奥にあった。

「失礼します」
 扉を開くと、文机の前で姿勢を正し、書見する平原君の姿があった。
 彼はいとけい顔を向け、楽毅達の顔を見遣ると、花が咲いたような満腔まんこうの笑みを浮かべた。一揖いちゆうし、膝行で平原君の前で平伏する。

「無事に帰ってきたようだな」
 破顔一笑した、平原君は頬を上気させる。楽毅達の主、平原君は多数の食客を抱え、達観した物言いを好むが、実の年齢は十二歳と驚くほどに若い。

「中山の様子はどうであった?」
 平原君は広げた竹簡を文机に置くと、楽毅に向き直った。

「それが」
 言い淀む。察したのか、平原君が低く唸り、顎先を擦る。勿論、平原君はまだ髭が生えるような歳ではない。

「やはりか」
 平原君の声音が落ちる。


「俺達の知る、中山はもう存在していませんでした」
 魏竜がはなを啜りながら告げる。

「兄を代に封じたのは、父の失態だ。兄に為政者との才はない。父も何処かで分かっていたはずだ。だが、父は愚かにも兄の瑕疵かしから眼を背けた。廃嫡へと追いやった罪悪感からなのかー。天下を治めるには、亡国の民の慰撫いぶは欠かせぬ。それを、疎かにする父に、天下の君主としての才はないわ」
 平原君はふくよかな両頬を怒りで朱に染め、主父を言で一刀両断にした。

「すまない。楽毅。司馬炎。魏竜。詫びて済む問題ではないことは理解している」
 大人びた少年の眼許に、慚愧ざんきの皺が刻まれる。

「おれに力があれば、亡国の民を救ってやることができた」
 平原君の声は潤いを欠いていた。

(ああ。この人は心の底から、中山の民を思ってくれているのだ)
 楽毅の胸に熱いものが込み上げてくる。

「平原君の罪ではありません。平原君は我等亡国の臣に、最大限の敬意を払ってくださっています。中山と共に朽ちてゆくことを許されなかった、罪深き私達にー」
 熱いものは鼻腔を抜け、眸から涙と零れ、頬を流れ冷めていく。
 
 趙将の廉頗れんぱに敗れ、楽毅は趙へ降ることを余儀なくされた。
 当時、王位にあった主父しゅほに気に入られ、虜囚りょしゅうのような酷い扱いは受けることはなかった。主父は尚武しょうぶの士を好む。

 降って間もなく、主父は諸公子の一人である、趙勝の警護を楽毅に命じた。平原君は当然のことながら、今よりも幼かった。やろうと思えば、幼い平原君を人質に逃げ帰ることもできたであろう。だが、幼い平原君は楽毅達に、亡国の臣としてではなく、一人の勇士として敬意を示した。たとえ公子とて、子供を盾に故郷に逃げ帰るような、姑息な真似はしたくなかった。

(俺は廉頗に敗れ、翼を捥がれたのだ)
 と思い定めた。翼があったとして、泰平の世へ導く主も存在しない。
 
 公子董こうしとうの死と共に、志は泡沫うたかたに帰した。平原君への忠誠はある。彼もまた若くして、良き為政者としての器を具えている。
 
 しかし、平原君も趙氏なのだ。胸中に蟠りがないかといえば嘘になる。
 心からの忠誠を誓えば、それは公子董への裏切りになるのではないか。楽毅は塗炭の苦しみの中でもがいていた。
 
 見上げる空は、あの時のように蒼くはない。邯鄲の空はくらい。もう二度と蒼き空を見上げることは叶わないのだ。 昏き世界に永劫と囚われる。それこそが生き残ってしまった、己への罰なのだ。
 
 涙を拭い、楽毅は気持ちを切り替えるようと努めた。
 田単のこともある。彼の寸毫すんごうの穢れもない、眼差しを思い出すと、沈んだ気持ちが浮かび上がってくる。彼は己が失くしたものを持っている。だからこそ、彼に惹かれるのかもしれない。

「平原君」
 楽毅が切り出そうとした矢先、平原君が従者を呼び寄せ、楽毅の前に五つばかりに嚢中さいふを置いた。どれもはち切れんばかりに膨れ上がっている。
 
 平原君の間者は、国外にもー。そして、邯鄲にも数多潜んでいる。彼等は平原君の耳目となり、日常で起こる些細な変化も主に報せている。

「田氏の若者が気に入ったのだろう。くれてやるといい」
 平原君が白い歯を見せる。彼には潤沢な蓄財がある。
 
 公子といえど、数千を超える食客を抱えるだけの費用を、朝廷から支給される銭だけでは賄えない。食客はかすみを食う訳ではないのだ。
 
 巷間の噂では、平原君は邯鄲に出入りする、呂不韋りょふいという商人と共に独自の塩の交易路を拓いていると訊く。製塩業が盛んな、斉で比較的安く買い付け、塩の需要が高まる西域などで、高く売りつける。平原君は幼いながら、商才にも恵まれていた。

「感謝痛み入ります」

「お前が、おれに頼みごとをすることなど一度たりとてなかったからな。お前の日頃の忠勤に見合う額でもない。安いものだ」ははと上機嫌に、平原君は哄笑する。

「さて、楽毅。お前に一つ相談がある」
 平原君の双眸に、明晰な光が宿る。

「何でしょう」

約従やくしょうの時がいよいよ近いと見えるのだ」

「合従軍が」
 発起人は斉の孟嘗君もうしょうくんであった。
 宰相として秦に招かれたが、あろうことか昭襄王しょうじょうおうは臣下の讒言ざんげんを盲信し、孟嘗君の存在は自国の不利益となると、判断し獄に落としたのである。
 
 後に命からがら、秦から脱した、孟嘗君は秦の非道を糾弾し、合従軍を起こす為、遊説家ゆうせつかの如く、諸国を巡って君主を説き、合従軍を起こすに至った。
 
 山東の強国の斉。斉の威王いおうの孫である孟嘗君の影響力は強く、諸国は斉の与国として、挙兵を強いられたのである。出師するのは、斉、魏、韓の三国。と平原君は告げる。この三国だけでも三十万を超える兵力となるだろう。

「困ったことに我が国にも、斉は派兵せよと言ってきておる」

「趙は秦と同盟関係にありますよね」
 主父は趙から、楼緩ろうかんなる大臣を秦に派遣。また、武王崩御の折りに、主父自身が燕の人質となっていた、昭襄王を秦へ送り返すように、燕を説得している。
 以東の平定を目下の宿願と掲げている、主父は西の秦とは唇歯輔車しんしほしゃの関係を築きたかったのである。

「斉が秦を潰せば、当然のことながら、斉は更に雄飛することになる。口惜しいが斉に対抗できるだけの兵力を有しているのは、虎狼ころうの国である秦だけだ」

「両国が相剋を続ける存在であるからこそ、趙はその間、力を蓄えることができる」

「左様」
 平原君の眉間には、年齢に見合わない、深い皺が刻まれている。

「主父はなんと?」

「父は斉に呼応するつもりだ」
 妥当な判断だろう。合従を拒めば、秦攻略戦の後に、斉は趙に軍を差し向けるだろう。

 斉の威王に仕えた、兵法家孫臏そんびんが提唱した必攻不守ひっこうふしゅ(侵攻戦略)の理念は、彼の地で強く根を張っている。斉は攻戦を貴ぶ国なのである。

「父にしては、珍しく消極的であるがな。父の性質上、自ら軍を率いて督戦することを望む所であるが、此度は少し違う。自らは中山に燻る、叛乱分子の一掃の為、中山の地に留まるという」
 平原君が渋面を浮かべる。中山の臣である、楽毅の心情を斟酌しんしゃくしてのことだろう。

「あくまで後方支援という形にもっていきたいのだろうな。秦の滅亡は、父の望むことではないからな」

「では、秦に派遣する軍の総指揮官は何方が執るのです?」

「おれだよ」
 苦笑と共に、平原君から溜息が漏れた。驚愕のあまり、楽毅達は顔を見合わせた。

「しかし、平原君には」
 言葉を濁す。

「知っての通り、おれに戦の経験などない。兵法に関する、典籍などは一通り眼を通し、そらんじることはできるが、典籍で戦の知悉ちしつが可能ならば軍人は要らぬ」

「主父は平原君を試そうとなさっているのでは」

「だろうな。兄王には勇敢さが欠如しているし、代に封じられた兄は、傲慢なうえ、戦の才は皆無だ」
 たとえ公子でもあって、平原君は戦場を知るには早過ぎる。ましてや、万を超える軍勢の指揮である、初陣にしては、負担が大きすぎる。
 
 だが、主父なら兄弟の中でも、群を抜いて明晰な平原君を其処まで追い込むだろう。
 主父の跡を継いで、王となった恵文王の軍事的補佐を、ゆくゆくは平原君に任せるつもりなのかもしれない。

「正直、不安の方が大きいよ。おれに軍の指揮など」
 平原君が弱音を吐露する様を、楽毅は初めて目の当りにした。

「其処で頼みがある。楽毅よ。おれの参謀として、従軍してもらいたい」

「私が参謀ですか?」
 驚きを隠せない。参謀ならば、もっと相応しい者がいる。数千を超える、食客の中には、兵法に通暁つうぎょうしている、在野の兵法家も多い。ましてや、己にも大戦の経験はない。

「おれに軍略を授けてくれたのは、お前ではないか」
 平原君は盤上の廟戦びょうせん(図上演習)を好み、一介の近衛に過ぎない、楽毅を幾度も相手に指名している。兵法に則って、助言はしたが、軍略を授けたなどと、大仰な自己認識はない。

「楽毅ならば適任かと」
 司馬炎が断言してみせる。隣で魏竜が頷いている。

「おい。お前等な」

「決まりだな」
 平原君が屈託なく笑う。怖くはある。だが、肚の底で渦巻いている熱気を感じる。
 
しおりを挟む

処理中です...