写楽、一両年にて止ム

坂本 光陽

文字の大きさ
上 下
3 / 18

素人絵師③

しおりを挟む

 蔦屋が喋り疲れたところで、すかさず又座衛門が口を挟んだ。

「蔦屋さん、実はあんたに、歌麿に匹敵する絵師を紹介したいんだ。ほら、斎藤さん、あんたの絵をこの男に見せてやりな」

 十郎兵衛は半紙の束をもってきて、緊張の面持ちで蔦屋の前に差し出した。
「……お願いいたします」

 蔦屋は行燈あんどんのそばで胡坐あぐらをかくと、身体を左右に揺らしながら、それらの絵を眺め始めた。
「……」
 そのうち、身体の揺れが止まった。眉間にしわを寄せて、絵を一枚一枚、丁寧に見ている。

 十郎兵衛は内心、居ても立っても居られなかった。いうなれば、これは針のむしろである。生まれて初めての強い不安を味わっていた。ほんのかすかな期待とともに。

 蔦屋が最後の一枚を見終えた。十郎兵衛は座り直して、蔦屋の言葉を待つ。ところが、蔦屋は首を傾げて、口をつぐんだまま、もう一度、最初から見直しだした。

「蔦屋さん、どうなんだね。何とか言っておくれよ」しびれを切らした又座衛門が言う。「大した出来栄えだろ。ほら、この女の絵など、まるで歌麿のようじゃないか」

「『歌麿のよう』では商売にならねぇ」蔦屋はきっぱり言い切った。「歌麿を超えてもらわねぇといけねぇんだ」

「おいおい、蔦屋さん、無体なことを言うね」

 当時、喜多川歌麿は市井の美女、吉原の名妓などを描き、蔦屋と組んで美人画の一枚摺版画を出版。江戸っ子の評判をかっさらい、浮世絵界の頂点に躍り出ていた。まさに、飛ぶ鳥を勢いだったのだ。
 その歌麿を超えろ、というのだ。又座衛門でなくとも、「無体なことを」と言うだろう。

 蔦屋は十郎兵衛をジロリと睨みつけ、
「おまえさん、絵について学んだわけじゃなさそうだな」

「ええ、お勤めの合間のほんの手なぐさみで……。あ、申し遅れました、私は、斎藤十郎兵衛と申します」
「そうかい、十兵衛さんかい」
「いえ、十郎兵衛と申します」

 蔦屋は束ねた半紙を突き返すと、
「おまえさんの絵を見た江戸っ子は皆、口を揃えて言うだろうね。『何だ、歌麿の真似じゃねぇか』とさ」
「……」

 蔦屋は目をそらして、独り言のような口調で
「俺は世間をあっと言わせてやりてぇんだよ。そのためには、この絵じゃいけねぇ。もう一皮も二皮もむけてもらわなくては……。もっとも、十兵衛さんに、もしその気があれば、の話だが」

「……はぁ」また名前を間違えられたと思いつつ、少々鈍いところのある十郎兵衛は、蔦屋の真意をつかみかねていた。「蔦屋殿、それは一体、どういう……」

「おまえさんの心持こころもちを訊いているんだよ。やるのか、やらねぇのか。おまえさんの絵がものになるのか、それともならねぇのか、そいつは誰にもわからねぇ。お天道様でもわかるめぇよ。しかし、やらなければ、何も始まらねぇ。それだけは確かだろうぜ」
 皆まで言わすな、という蔦屋の口調だった。

 蔦屋の言葉は十郎兵衛の心を打った。鐘の音のようにゴォンと響き、その余韻に浸りながら、彼は心を決めた。何か言いかけた又座衛門を制して、十郎兵衛は口を開く。

「わかりました。やりましょう。蔦屋殿、どうぞ御指南のほど、よろしくお願いいたします」
 そう言って、頭を垂れた。

 この時、寛政5年〔1793〕、年末が近いというのに、妙にあたたかい夜のことだった。

しおりを挟む

処理中です...