上 下
5 / 24
TRPGって何ですか?

TRPGって何ですか? 親子関係は複雑です。

しおりを挟む
<<<<<>>>>>
 婚姻と性愛は違います?
<<<<<>>>>>





 社会的な事情と経済的な事情もまた違うのです。

 良くハーレムものや逆ハーレムというのがあるのですが、「TRPG風来坊」ではどちらも成立します。子供のが人であるかあやかしひとならざるものでるかは、法令に準ずれば、母親の種族によって決定される。住吉の兎衆のように、積極的に人と混血を望むモノも居て、「難波」を含めて瀬戸内の島嶼には、兎衆と共に住まう島々も多くなっていたのである。

 古代日本では母子関係が基準となるので、律令期以降の法解釈でも母子関係が基本となっています。簡単に言えば、子供の父親については、母親に決定権があることになります。経済的な事情から、男女のパートナーに制限がかかることがありますが、公的な制限でしかありません。冠婚葬祭のようなイベント時期には、多少の乱雑さが性愛に認められていて、日本では父親の特定が困難であったのです。

 つまり、血族を血族として伝えるのは、本質として女性の仕事でありました。血族を伝えるために、男性は、異なる異性との子を残すことで、バックアップをすることにあったのです。物理的な意味で、女性が多数の男性と契りを交わして、生涯に産むことができる子供の数と、男性が無制限に女性と契りを交わして、生涯に産ませることができる子供の数は、圧倒的に男性が有利になるからです。

 ハーレムという考え方は、単に男性を優遇するということではなく、血族を拡大し維持するという考え方を、極限まで突き詰めた結果になります。逆ハーレムが成立し難いのは、女性の場合、契りを交わす男性の数が、産まれる子供の数に極端に影響しないからです。

 合理的に考えれば、夫婦の約定を交わした相手だけが、性行為の相手である必要はありません。

 夫婦互いに、何人かの相手を持つことは、江戸期以前には不思議なことではなく、祀りの宴といった場では、一般庶民であっても、約定以外の相手と性行為をすることは、普通に行われていたのです。婚姻の契りを儀式とすることは、パートナーとして確定するためのモノですが、性行為の相手を限定するモノではありませんでした。

 海上で機動力となるあやかしひとならざるもののミヅチは、海上を最高40ノット(時速74キロ)以上で駆け、クジラをも狩る肉食のあやかしひとならざるものです。ミヅチと婚姻の契りを交わした者だけが、ミヅチに乗って戦うことができます。鎌倉期あたりから、陸上では騎乗して戦い、海上ではミヅチに乗って戦うというのが、武士の姿となっていったのです。人の方は、あやかしひとならざるものとの契りを、戦や商売のために交わすことが増え、複数のあやかしひとならざるものと契りを交わす者も多かったのです。





<<<<<>>>>>
 複数の婚姻を交わす流れから、役儀としての契りと婚儀の契りが代わり、役儀の契りは盃事として交わされて、婚儀の契りは祀事として交わされるようになっていったのです。徐々に、婚儀の契りは、相手が一人として、生涯を誓う流れとなっていったのです。
<<<<<>>>>>






 子供にとっては、母親が人であれば人、母親があやかしひとならざるものであればあやかしひとならざるものとなります。平安後期であれば、異なる血を引くことで、イジメや差別の対象となる状況が多くありました。安倍晴明のように、母親があやかしひとならざるものでありながら、人として育てられ陰陽師の役儀に就いた例もありますが、非常に稀なことでありました。

 狐火を使って湯を沸かす、鬼火を使って鉄を溶かす、水の流れを操り、膂力を上昇させ、空を舞う、あやかしひとならざるものが持つ力は、活用できれば素晴らしい力となります。人が長年鍛錬をして、ようやく狐火が使えるようになるのに、あやかしひとならざるものの稲荷狐は、生まれて一年ほどで使えるようになります。

 戦が長く続けば、あやかしひとならざるものが持つ技能スキルは、混血の中で一族に組み入れようとする動きも出てきます。当たり前のことですが、混血が進む中で、あやかしひとならざるものの中で、技能スキルが低いモノも増加し、人の中で技能スキルが高いモノも増加していきました。

 こういった変化は、婚姻の契りだけでなく、子供の縁組という形でも、組み入れられていったのです。力が弱くなったあやかしひとならざるものの一族では、力の強い子を養子に迎えることが増えていきました。人もまた力を求めて、あやかしひとならざるものを養子に迎え、戦に備えることも増えたのでした。

 しかしながら、人としての地位継承は人でなければならず、あやかしひとならざるものの種族継承もあやかしひとならざるものである必要がありました。混血が進む中で、見た目があやかしひとならざるものの人や見た目が人のあやかしひとならざるものも増えていったのです。このため、見た目があやかしひとならざるものであると、人としての地位継承が難しく、養子を迎えて地位継承を繋ぐことも増えていきました。同じく見た目が人だと、あやかしひとならざるものの族長を継ぐことができず、あやかしひとならざるものの養子を迎えることも増えたのです。

 こういった中で、猶子という縁組制度が、組み入れられました。養子は地位や資産の継承対象となりますが、猶子は地位や資産の継承対象とはなりません。子供の立場も、混血が進む中で、様々な形態をとるようになったのです。

 技能スキルは、取得に必要な歳月は、個人によって異なり、鍛錬して伸ばすことは可能ですが、鍛錬期間や伸びについては、個人差が大きく出ます。あやかしひとならざるものは、職種が固定されることが多かったため、種族の継承維持や栄えるためには、スキルの向上が子供に求められました。人は家の職務内容を基準として、家が必要とするスキルの向上が、子供に対して求められていました。

しおりを挟む

処理中です...