琉球お爺いの綺談

Ittoh

文字の大きさ
上 下
121 / 501
歴史改変実相

大陸におけるロシア帝国資産の分割、「特区」の成立

しおりを挟む
 官営から民間に売却した明治の流れから、一部事業の国営支援を図っていく。物流、通信、上下水道を含めた都市インフラの整備は、官営によって基盤の整備拡充を推進することとなる。

 大正から昭和にかけて、原敬、濱口雄幸という宰相を迎えた日本は、正面戦闘能力と支援戦闘を分けることを実現した。陸海軍の官僚エリートを、世界最強の正面戦力に配置し、輸送艦の護衛や商船隊の護衛といった業務を、護衛総体へと移行させた。

 満洲鉄道都市警備局の成功、アメリカによるシベリア鉄道の成功、イギリス連合王国によるアムール川河川事業の成功と共に、大きな利益を齎した。フランスは、ロシア帝国の資産を、ロマノフ王家の資産として、大陸の鉱山や炭田利権の確保に成功した。

 ロシア帝国の資産継承は、連合国によって分割された。

 赤軍は白軍との内戦を経過し、レーニンの死後、スターリン率いるボリシェビキの赤軍と、トロッキー率いる極東ロシア赤軍へと分かれた。極東のロシア白軍は、蒙古へと転進した。

 ウクライナの白軍は、イタリアとフランスの支援で、ソビエト赤軍との戦闘を継続し、ロシア帝国の資産は、連合軍の侵攻と内乱の中で、様々な形に分割されていった。

 「特区」の設立は、ロシア帝国の利権を、分割するにあたって、連合軍側にとって有利にするための処置でもあった。ソビエト連邦政府だけでなく、中華民国政府や極東ロシア共和国政府が、権益を領有を主張する状況を阻止するため、国際連盟の管理下に、「国際連盟特別保護地域」を規定した。こうして生まれたのが、「特区」である。

 紛争が生じやすく、欧州各国の思惑が強い地域は、「国際連盟保護地域」として、「特区」の指定を受けることがあった。欧州では、ポーランドとドイツ国境にあたる、シレジアで暴動が発生した際、ポーランドとドイツの紛争地域となり、シレジア地方一帯を、「特区」として規定した。市街を基準として地域を分割し、市長選挙を実施し、所属国家を選択できることとした。市民投票による、選挙は4年毎に実行すると決定された。

 市長選挙の実施では、市長を選ぶことで、市民の選択となり、市長には市民権を許諾する権限が与えられていた。選挙を巡る争いが、頻発することとなるが、選挙そのものは、選挙管理官が派遣され、厳正に実施されるように対応を図られていた。






<<<<<>>>>>
 「特区」は、国際連盟軍の保護管理下にあり、いかなる国家であろうとも、領有権を主張できない地域とされた。
<<<<<>>>>>





 「特区」の治安維持は、国際連盟軍によって推進された。最大兵力は、日本から遼東半島へ派遣された、20万のシナ派遣軍であった。シナ派遣軍からは、6万が満洲鉄道都市警備局に転属することとなり、都市基盤の整備と鉄道運営にあたっていた。ロシア帝国への侵攻については、工兵学校卒業生1万に、工兵大学校の卒業生千人を含めて、1万千人が、満洲鉄道都市警備局で主力となったのである。シナ派遣軍の陸軍工兵隊は、前線での架橋工事や鉄道敷設だけでなく、トラック等の兵站輸送を担う、支援兵科の中心部隊であります。

 満洲鉄道都市警備局の拠点は、遼東半島の付け根にあたる、遼陽に本部が設置され、奉天、長春、哈爾濱、斉斉哈爾、満洲里を結ぶ、満洲鉄道を確保したのです。シナ派遣軍は、大陸出兵によって、ロシア帝国の満洲鉄道を確保しつつ、満洲里に向かって北進し、シベリア鉄道へ到達して、ハバロフスクへ西進したのです。

 アメリカ軍は、ウラジオストクからイギリス軍と上陸し、シベリア鉄道沿いにハバロフスクへと向かいます。オーストラリア軍およびニュージランド軍は、ニコラエフスクからアムール川を遡行して、ハバロフスクを確保します。

 英、米、日の行動は、ロシア皇帝一家亡命によって、完全な占領行動に変化します。ハバロフスクで合流した、英、米、日の連合軍は、そのままチタへと進軍します。実質的に、連合軍の行動を支えたのは、シナ派遣軍工兵隊でありました。ロシア帝国の5フィート車両に合わせた列車を大連で製造し、遼陽から奉天への路線を敷設し、奉天のロシア帝国鉄道に接続すると、そのまま満洲里の物資集積地へと兵站輸送するルートを確立しました。

 物資は、大連や営口に陸揚げされ、満洲里へと運ばれていきます。ウラジオストク、ニコラエフスクへ陸揚げされた物資は、ハバロフスクを集積地として、運ばれていきます。

 コサック騎兵を中心とした、ロシア白軍と協働し、チタを占領した連合軍は、チタに極東ロシア共和国を建国します。チタまでのシベリア鉄道を確保したアメリカは、ヴェルサイユ体制の会議の中で、沿海州に関する利権を獲得します。ウラジオストクは、日本、イギリスとの共同統治となった。
 ニコラエフスクは、イギリス連合王国がアムール川の航行権益を獲得し、ハバロフスクまでの利権を確保した。

 満洲の西北部になる、興安四省は、馬賊が君臨していた。満洲里は、馬賊となった日本人、伊達が市長となり、興安省には、小白竜こと小日向が知事となった。満洲里は、蒙古の者達が中心となって町を作り上げていった。

 奉天、長春、哈爾濱という満洲中央部は、北洋軍閥の最大勢力となった、張作霖を中心とした軍閥政治を確立していった。フランスが確保した、鉱山や炭鉱利権は、労働者を必要とし、北洋軍閥は、労働者を提供することで、莫大な利権を手に入れていた。
 奉天、長春、哈爾濱の市長は、北洋軍閥で独占していた。

 満洲東北部から沿海州一帯は、斉斉哈爾を中心として女真族が強く、愛新覚羅一族が市長となっていた。沿海州から黒竜江一帯は、女真族の勢力圏となっていて、知事や市長は、愛新覚羅一族で、独占されていた。

 哈爾濱市長の座を巡って、愛新覚羅一族と北洋軍閥は、幾度も抗争が発生して、何人もの犠牲者が出ていた。
しおりを挟む

処理中です...