湯漬け

若松だんご

文字の大きさ
上 下
1 / 1

湯漬け

しおりを挟む
 「帰って……ゆきますな」

 近くにいた、物見の兵の発したもの。
 だが、それはここにいる誰もが感じる、同じ思い。

 帰っていく。
 撤退していく。
 戦は――終わりだ。

    北に向かう人馬が巻き上げる砂塵。
 ゾロゾロとこちらに背中を向けての撤退ではない。転進、勇退、おびき出し。
 ここで「機を見るに戦うは今」などと、城を打って出てはいけない。いや。そもそもに、打って出るだけの体力、気力がこちらにも残っていない。
 潮のように引いていく敵の様子に、止め釘の抜けたあやつり人形のように、くたりと座り込む者もいる。敵が引いた、戦が終わったと、喜ぶだけの力も残ってないのだ。
 それほど激しい防戦、それほど厳しい籠城だった。
 わずか十日ほどの籠城。だが、その間に流された血は、喪った命は膨大。

 「これで、二度とこちらを訪れるなどと考えなければよろしいのですがな」

 「それは無理な相談だろうな」

 楽観したい。楽観を現実のものにしたい。
 だが、そうならないであろうこと、占などせずとも先は読める。

 「引き潮は、再び訪れる大波の合図だ。次はこの城を打ち砕くほどの勢いでやってくるであろうよ」

 愉快なわけではない。が、笑い飛ばす。
 今回の攻撃。
 織田信長配下、滝川一益を先陣に訪れた軍、約二万。一向衆が集う長島を避けたとはいえ、そこからの行軍、楠城攻略で戦力は削がれていた。だが、先に降伏した赤堀、千草など、北勢四十八家の面々が配下に加わっており、兵力だけで言えば、滝川軍は少しも衰えていなかった。

 まったく。どこまで欲深き男なのだ。

 織田信長という男。
 尾張を治めるだけで満足しないのか。今川義元を倒しただけで満足しないのか。
 三河の松平と手を組み、今は美濃とともに伊勢をも攻略しようと企む男。
 貪欲、貪婪、強欲、戦好き。
 欲しい物すべてを手に入れないと気がすまない、駄々をこねる大きな赤子のよう。

 「此度はうまくいったが、次は無理だろうな」

 「そんな……」

 あがった抗議の声。
 まだ戦える、次も追い返してやる。何度攻めかかろうと、何度でも守り通してやる。
 そんな気概をみせた抗議ではない。ただ、流されるように負けを喫することに納得してないだけ。

 「なあに。主が挿げ替わるだけだ。誰も困らぬ」

 わざと軽く、笑いを交えて言い放つ。

 「主が変わったからとて、川が荒れ狂うわけではない。お天道様も変わらず昇れば、地も揺るがぬ。皆が暮らしてゆけるだけの稲穂は実る。むしろこうして戦をするほうが、問題じゃ。田畑が荒れ、食べるものに困るからな」

 眼下に広がる、荒れた地。
 出穂し、実りの時を待つだけだった田が踏み荒らされた。秋の収穫は期待できそうにない。この冬は、かなり厳しいものになるだろう。
 民も我々も。
 おそらく、これからが試練の時。荒れた地を均し、冬を乗り越え、次に備える。
 織田だけではない。南の、長野、北畠。戦で疲弊した今を好機と見られぬよう、目を光らせねばならない。奴らは、隙あらば攻め込んでくる。油断はできない。

 まったく、難儀なものよの。
 
 美濃と伊勢。同時に攻め落とそうとする敵に対し策を弄した。
 安藤守就、稲葉一鉄、氏家卜全、いわゆる「美濃三人衆」と呼ばれる三人に、忍びを送った。伊勢で戦が膠着している今こそ、織田の背後を襲い、美濃を取り戻す好機ぞ、と。
 その上で、「美濃三人衆は、武田に通じ裏切ろうとしている」との流言を広めた。
 忍びが無事に三人衆に接触したかどうか。
 三人衆が武田側についたのかどうか。
 真実はどうでもいい。
 だた織田軍が抱える不安、熾のように灯っていた火に風を送り、煽り立てる効果はあった。

 もしかして。
 あるいは。

 奴らは、猜疑に取り憑かれ、馬首を廻らし退却していった。
 美濃、稲葉山城は陥落寸前にあるという。もしここで、信長の持つ「人の和」が堅牢なものであったなら。陥落させられていたのはこちらであろう。自らが抱える「不安」という敵に襲われることなく、こちらを攻め滅ぼしていたであろう。

 「殿のもとに、神戸かんべに使者を送るとするか」

 織田軍は引いた。
 だが、それで終わりではない。
 これからのこと、この先のことを協議しなくてはならない。
 ヨイセッと声をかけ、体を持ち上げる。
 戦に疲れ、体が重いのか。それとも、これからのことを憂え、心が重いのか。
 どちらにせよ、鎧をまとった身を動かすのは、重くて難儀で仕方ない。
 主が挿げ替わろうと民の暮らしは変わらぬと言ったが、替えられる主はたまったものではない。
 お家の命脈を絶たれぬよう恭順を選ぶか。それともお家の名誉を護り最期まで抗戦するか。協議し、先のことを決めねばなるまい。
 織田信長という男。
 此度は退いたが、次も同じではないだろう。
 再び、必ず攻めてくる。今度は、「人の和」を揺るぎないものにして、苛烈に、強大な軍となって押し寄せる。
 まさしく、大津波。
 押し寄せる波は、一つめより二つめのほうが大きく恐ろしい。二つめを堪えたとしても三つめ四つめが待っている。周囲の砦、将を制圧され、守るべき「堤」を失った我々に、耐えるだけの力はない。
 此度の伊勢攻めで、赤堀、千草など主要な城を陥落させた。赤堀は続く南、我ら神戸、長野、北畠攻略のための道を確保するため。千草は続く西、山を超えた先の六角との戦いを見越してのことだろう。
 どのような面の男か知らぬが、その目は、先を、未来を見据えている。尾張だけでは満足しない。三河を従え、美濃を攻略し、伊勢を手に入れ、近江を滅ぼす。向かうは京の都か。あるいはその先、この国すべて、天下というものか。

 まったく、どこまでも底抜けの欲深さじゃ。

 腹八分目、分相応というものを知らないらしい。その腹がくちくなることはない。どこまでも貪欲にむさぼり喰らい続ける。

 そんなに喰らっては、いずれ腹を壊すだろうに。

 食い物と違って、腹に溜まるは喰われた者の痛み、苦しみ、怨嗟の声。その身は肥大化するが、上手くまとめあげねば、いつかは身の内より膨れ上がって破裂する。

 まあ、そう簡単に喰われる気はないが。

 織田の腹の内に収まるは必定だとしても、ガリゴリとすり潰されて嚥下される気はない。次に訪れるであろう戦に備え、もがき、足掻く。

 「おい、誰か湯漬けを持ってきてくれ。腹が減っては戦も策も弄せぬからな」

 言ってから、湯漬けではなく水飯でもよかったかと思い直す。この暑い時期、湯漬けでは、さらに汗をかくことになりそうだ。
 伊勢の海でふんだんに採れる塩。その塩を効かせた湯漬けは、簡素ながら空いた腹に程よく旨い。

 腹はこの程度で収めるものよ。

 米も少なく、重湯のような湯漬けを啜る。腹はこの程度で満足させるのが長生きの道。ポンポンっと鎧の上からくちくなった腹を叩く。

 「さて。うまい喰われ方を探すとするか」

 聞いた者たちが、なんとも言えない微妙な面持ちになった。

 「おい、お前らも食っておけよ。食える時に食ろうておけ。ああ、ただし、腹は五分目程度に抑えよ」

 その面持ちを呵々と笑い飛ばす。
 後のことは、腹膨れたあとで、ゆっくり考えればよい。思い悩んだところで、先は必ずやってくる。今は、命永らえたこと、腹の膨れる幸せがあることを噛みしめればよい。

 「腹が減っては戦は出来ぬ。腹はち切れても戦は出来ぬからな」

 永禄八年、葉月。
 伊勢国鈴鹿、高岡城。

 城主山路弾正の笑い声は、立ち上り始めた炊煙に彩られた天色あまいろの空へと吸い込まれていった。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...