日本史

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
270 / 397
第六章 江戸時代

松尾 芭蕉

しおりを挟む
松尾 芭蕉

松尾 芭蕉(まつお ばしょう)は、江戸時代の俳諧師。号は芭蕉、別号は桃青、宗房、藤四郎、其角など。俳諧を芸術性の極めて高い句風である蕉風として確立し、俳聖として後世に知られる。
新しいウィンドウで開く
www.farm-direct.com.tw
芭蕉

生涯

1644年(寛永21年)、伊賀国上野城下(現在の三重県伊賀市)に生れる。
1663年(寛文3年)、20歳のとき江戸に出て俳諧を学ぶ。
1672年(寛文12年)、京都に移住。俳諧の修行に励む。
1684年(貞享元年)、奥羽への旅に出発。以後、各地を旅しながら俳諧を詠む。
1694年(元禄7年)、奥州の奥の細道を経て江戸へ帰る。
1695年(元禄8年)、病に倒れ、同年10月12日に51歳で死去。
代表作

奥の細道
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
古池や 蛙飛び込む 水の音
夏草や 兵どもが夢の 跡
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
芭蕉の俳句の特徴

軽妙洒脱な句風
自然の季語を巧みに用いた句
禅の思想を取り入れた句
芭蕉の影響

芭蕉は、俳諧を芸術性の極めて高い句風である蕉風として確立し、俳聖として後世に知られる。
芭蕉の俳句は、日本だけでなく世界中の多くの詩人に影響を与えている。
その他

芭蕉は、日本の代表的な俳人であり、日本の文化史上重要な人物である。
芭蕉の俳句は、日本の美意識を象徴するものとして、今日でも多くの人に愛されている。
参考

Wikipedia 芭蕉: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89
松尾芭蕉記念館: [移除了无效网址]
芭蕉の俳句: [移除了无效网址]
しおりを挟む
1 / 4

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

【完結】五年目の浮気、七年目の破局。その後のわたし。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:489pt お気に入り:2,954

やり直し令嬢の備忘録

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:330

自業自得です、さっさと離婚してください。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:319pt お気に入り:364

聖騎士殺しの異世界珍道記〜奴隷を買ったらお姫様だった件〜

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:7pt お気に入り:265

転生少女は推しを更生させたい

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:9

処理中です...