満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
9 / 212
入植者の村

連絡をどうするのだ。

しおりを挟む
 「あー、あー、あきつ丸。」 「ハイ、こちらは、あきつ丸どうぞ。」 「隊本部だ、ところで馬賊に襲われたとの連絡方法は。」 「あー、あー、少し待て。」 そして、待ったが無しのつぶてだ。 本当は、あきつ丸も入植者らとの連絡なぞ考えていなかったのだ。 まあ、お役所仕事とは、そういうものだ。 数日して、連絡のグロガネ自動車がやってきた。 「おい、無線係りはいるか。」 「ハイ、私ですが。」 「すまないが、無線機を部品を手配するから組み立ててくれないか。」 「え、どうしてですか。」 「組み立てた無線機を入植者らの村に配置することとなったのだ。」 「今からですか。」 「そうだ、よろしく頼む。」 そういって、あきつ丸の陸軍幹部は帰っていった。 あとには、呆然と立っている無線係り、ひとりが取り残された。 まあ、無線機を組み立てて、97戦で、村々に配れということであるらしい。 数日の後、トラックが無線機の部品やら真空菅をたくさん運んできた。 とても、ひとりでは組み立てられない、自然と操縦士らが手伝う。 そうして、機械や電子部品に強い操縦士が育つこととなった。 そして発電器も組み立てられた。 まだ、都市部にしか電気が通っていない満州国だからだ。 数日して20台あまりの無線機と発電器ができた。 アンテナは木の柱に、電線を結んで張ることとなった。 97戦に無線機と発電器を載せて、一番近い入植者らの村に飛んだ。 あたりは、草原だから97戦は、普通に着陸できた。 村から日本人の入植者らが、わらわらと出てくる。 事前に連絡がしてあるからか、それなりに歓迎された。 「無線室となる小屋は村の真ん中にできてますか。」と隊員が聞いた。 村の代表が、「え、え、ここがそうです、住民を集めますから講習をおねがいします。」 数人の手伝いで、アンテナを立てた。 碍子(ガイシ)で、アンテナ線を引き込んだ。 そして発電器を離して備える。 まあ、発電器を起動させれば五月蠅いからだ。 「まずは、発電器の紐を引いて発電器を動かすのだ。」 「そして、無線機のスイッチを入れる。」 「真空菅が暖まるとブーンとハム音がするから、キーを倒してマイクでしゃべるのだ。」 「そして、どうぞと言ってキーを戻すと相手の声が聞える。」 「終わるときは、スイッチを切れば無線機と発電器は止まる。」 「発電器のガソリンはカラにならないように、いつも点検すること。」 「そして、日に1回は馬賊に襲われなくとも定時連絡をすることだ。」 と注意事項を紙に書いて無線機に貼った。 実際に、数人に使わせて実演するのを忘れなかった。 帰るとき村人らは、村の産物を土産にくれた、日本人ならではである。 こうして、無線機と発電器が満州国へ広まったのだ。 そして、村々の場所なども、操縦士は把握していった。 中には入植者らの村ではなかったが、日本のシンパである、満州人が居る村にも無線機を置いたのだ。 そうして、討伐隊は協力者を増やしていったのである。 
しおりを挟む

処理中です...