日本戦車を改造する。

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
12 / 393
厚さ5センチの板。

戦車砲を作る。

しおりを挟む
 「さすがに、ひとりでは無理だな。」と、5センチの厚さの鋼鉄版を眺める技師だ。 
「これを、あそこまで運んで備えるんだ。」 数人が台車に板を積んで、「ガラ、ガラ、ガラ。」と運ぶ。 
「木枠では重すぎてダメだ。」 「でも、どうするんだ。」
「仕方がな。」と、U字鋼を支えに、つい建てたのである。 
「では、砲撃してください。」 「うむ。」と陸軍の砲兵は砲身の後ろから的の板をのぞいた。 
「なるほど、あれなら当たるな。」と納得の技師らである。 
砲の紐を引く。 紐が撃鉄なのだ。 
「ドウンン。」と、砲が衝撃で後退する。 
「ガシャン。」と音が・・板が、そのまま地面にめり込んだ。 
U字鋼では、支えにならないのだ。 
「なんか、いい方法はないかね。」と技師が砲手に聞く。 
「なら、土嚢を積んで、そこに立てかけるのは。」と答える。 
餅は餅屋である。 陸軍の現場の砲手の話は戦車砲の開発に、とても参考になったのである。 
特に、参考が排障器である。 砲が砲弾を撃ったときの衝撃を緩和するバネである。 
これが、戦車砲の外部にでていると、敵の攻撃で壊れると撃てなくなるのである。 
戦車で敵の攻撃を一番受けるのが砲身の付け根である。 そこが、弱いとダメなのだ。 
どこの国の戦車も、そこが一番装甲が厚いのである。 
ドイツのティーガー戦車は10センチ以上だったかな・・・ 
そして、砲身の主な部分は砲塔内のおさめるべく、大きな砲塔となったのだ。 
それで、おのずと全体の大きさも決まってくるのだ。 
「これなら、30トンに重量を押さえられそうだな。」 
「うむ、あまり重いと動かないからな。」と、エンジン馬力を気にする技師らであった。 
「ところで、転輪の緩衝装置は?」 つまり、車輪のサスペンションである。 
これは、複雑だと敵の攻撃で壊れる弱点となる。 
なるたけ簡単で効果的なサスペンションがいいのである。 
「なら、板バネしかないだろう。」 「そうだな、スプリングは耐久がないし。」 
「板バネとなると、鋼鉄のねばりが難しいぞ。」 
そうなのだ。 鋼鉄は鉄に炭素を微量とニッケルやクロムを混ぜたモノである。 
炭素の量で硬いが脆くもなるのだ。 
「ここは、日本刀の刀工に聞くしかないだろう。」「まあ、ハガネなら、そうなるな。」 
そして、岐阜の関の刀鍛冶から、板バネにあった分量を教えてもらうのである。 
そして、ステンレス鋼の板バネとなったのだ。 
なせか? それは、錆難いからだ。 ステンレスも環境によってはサビるのだ。 
そして、さすがに満州の製鉄所では、無理なのだ。 
そこは、日本製が・・・ こうして、数両の戦車が組み立てられていったのだ。 
まあ、3両だが。 戦車は1両では、運用はできない。 
そこは、組を作ると無双になるのである。 これは、現在の陸上自衛隊もそうなのである。 
偵察以外は、必ず組で行動するのだ。 
それが、戦車運用の要(カナメ)でもあるのである。 
あの、戦車戦の神様である、グーデリアンが言ってるのである。
しおりを挟む

処理中です...