作家きどりと抽象的な真如

野洲たか

文字の大きさ
上 下
5 / 13

5、こういうの、奇遇っていうのかしら。

しおりを挟む


   
 ガラス窓の向こう側は、人造人間に命を吹き込むような、激しい嵐だった。
 容赦ない稲妻が何度も光って、隣のビルの白い壁に不気味な怪物の影を描いた。
 雷鳴は、その唸り声だった。
 薄暗くて、誰もいない待合室、緑色のビニールソファに座り、わたしは女をぼんやりと待っていた。
 なぜ、わたしが女の娘の病室にいたのか。
 すっかり酔いは覚めていたが、説明するのは簡単ではなかった。
 やましいことは何もないのに、不自然に早口になってしまった。
 まるで、自分が作り話をしているような気分だった。
 確かに、偶然にしては出来すぎていたのだ。
 やがて、十分くらいすると、女が申し訳なさそうに待合室にやってきた。
 化粧をしていない。
 紺のブレザーとロングスカートという格好で、まるで女学生に見えた。
 左肩から、ブラウンの革のバレルバッグをかけていた。
「お待たせして、ごめんなさい。でも、不思議よねえ。本当、こういうの、奇遇っていうのかしら」
「娘さんは、もういいのかい」
「帰るところだったから、九時で消灯なの」
 女は、わたしのすぐ近くに腰かけた。金木犀の匂いがした。
「あれから、旦那のことが気になっていたのよ」
 と言い、女はバッグから舶来物の煙草を取り出した。
「おいおい、病院だよ」
 とわたしは止めた。
「大丈夫、誰もいないもの」
 と女は言った。
「それもそうだ」
 わたしも煙草に火を付け、一緒に吸った。
「逮捕されたんですか?」
 と女は聞き、煙を美しく吐く。
「いいや。現金と腕時計を盗られたけどね」
「ひどい野郎ね。どっちが犯罪者だか。でも、旦那、前科にならなくて、幸いだったわよ」
 何処か、遠くの方でカミナリがドスンと落ちた。
 怖いのか、女は何度も瞬きをした。
「きみは被害なしか」
「ふふっ。川に飛び込んで、あいつがいなくなるまで、じっとしてたのよ。凍死するかと思いました」
「それはそれで、ご苦労だったな」
「必死だったわ。次に捕まったら、何ヶ月も出てこれないもの」
「監獄はいけない。かわいい娘が頼りにしているのだから」
 すると、女は少し考えてつぶやいた。
「あの子、そんなに長く生きられないんですよ」
 わたしは、余計なことを言ってしまったかなと思った。
「どこが悪いんだい」
「免疫不全。何十万人にひとりの難病なんですって。治療費なんかは、お国が全部払ってくれるんだけど」
「かわいそうに」
 しばらく、ふたりは無言になって、強い雨の音を聞いた。
「旦那、夕食はまだなんでしょう。鰻を食べましょうよ。あたしが奢るから」
 と女が言った。
「なんで、きみが奢るんだ」
 とわたしは言った。
「やっぱり、あれはあたしが悪かったのよ。ねぇ、奢らせてちょうだい。それとも、鰻は嫌いかしら?」
「好きだよ」
「なら、行きましょうよ」
 その時だった。
 今度はかなり近くで、ドスンと大きなカミナリが落ちた。窓ガラスが、ミシッと揺れた気がした。
「きゃっ」
 と女は声をあげて、わたしの左腕にしがみ付き、
「カミナリと地震だけは苦手なの。他は何も怖くないのにさ。ありきたりでしょう」
 と照れていた。
  


 松鹿町の鰻屋までは、タクシーで十五分かかった。女は、娘の病状について詳しく話してくれた。胸骨の後ろにあるリンパ器官の異常が原因で、全身の筋肉が次第に麻痺していき、最後は呼吸まで出来なくなって死ぬのだという。日々、悪化しており、娘はすでに歩けなかった。
「何の祟りかしらね」
 と女は言った。
 途中、嵐は通り過ぎてしまった。
 雨もあがり、下車した時には、まぶしいくらいの満月が頭上にあった。
 髪の毛が凍るような風が吹いていて、わたしたちは反対車線から店まで一気に駆けこんだ。
 五卓だけの小綺麗な店内には、わたしたちだけだった。
「鰻は焼きあがるまで、四十分ほどかかります」
 と小声で案内され、全然構わないよとわたしが答えると、太った店員はつらそうな顔になった。
 歓迎されていない。
 閉店間際だったのである。
 申し訳ないから、二段になった特上の重を注文しておいた。もちろん、勘定はわたしが払うつもりである。
 この店の名物の肝焼きは四本で一人前で、大きさが鳥のレバーほどもある。
 山椒をたっぷりと振り、これをつまみにして、土佐の南幻里という辛口の酒を冷で飲んだ。女はグイグイと気持ち良く飲み、真っ赤になった。
 わたしの方は、酔うには酔うが、あまり顔に出ない性分である。
「旦那、ご職業は?」
「働いてない」
「まだ、お若いのに。呑気なご身分なのね」
「そうでもないさ。長年、悩みもなく勤めていたが、ある日、急に嫌気が差した。心が壊れたから、止む得ずだよ」
 と胸に手をあてた。
「思った通り、繊細な方ね」
「思った通り?」
「えぇ、なんだか、旦那は雰囲気が変わってるもの。最初、学者かと思った。英文学とか、ロシア文学とか、そういうのを大学で講義してる感じ」
「きみ、文学が分かるのかい」
「あたし、女学校の時は優等生だったのよ」
「へぇ」
「今でも、毎晩、必ず十ページだけ、図書館で借りてきた本を読むの。外国の小説が好き。知らない言葉は、面倒でも国語辞典で調べるわ」
「やるねぇ」
「文学を読めば、少しは上等な人間になれる気がするから。日進月歩。違うかしら?」
「その通りだよ。文学はいい。それで、きみは何を読んでいるのだね?」
「フランスの作家の【春を信じなければ】っていう、眠るようなロマンスなの」
 わたしは息を呑んだ。
 この世には偶然なんかないのですよ、というのが、妻の口癖であった。
 なにもかも、起こるべくして起こるのだと。
 ただ、人は頭で考えるから、その繋がりが見えないだけなのだと。
「きみ、住まいは?」
 とわたしは話題を変えた。
 相応のタクシー代を出してやって、ここで別れてしまおう。
 わたしは、急に怖気づいたのである。
 好意以上の、宿命を女に感じている自分に気づいてしまったのだ。
 年甲斐もなく、みっともないことにはなりたくない。
「龍加賀の団地に住んでるの。ここから、地下鉄で四十分くらい。これもご縁だから、今夜はうちで泊まってくださいな。古くて狭いけど、掃除はきちんとしてあるのよ」
 と、女は気軽に言う。
「ずいぶん、無防備だね。連れてかえって異常者だったら、大事じゃないか」
「旦那は平気。顔に書いてあるもの」
「人畜無害かな」
「ねぇ、いいでしょう」
「止しておく。近ごろ、薬を増やしたせいで、そっちのほうはサッパリなんだ」
「何もしないでいいの。添い寝してくれれば。なんだか、あたし、空っぽな感じがして、ひとりが嫌なんですよ」
 返事に困っていると、タイミング良く、さっきの店員がお待たせしましたと言って、松葉の柄の立派な漆器の器と朱塗りの椀を奥から運んできた。
 わたしたちは丁寧に蓋を開け、江戸時代からの伝統の技で調理されたという、見事な鰻に小さな歓びの声をあげた。
「大抵の鰻屋は、異常気象のおかげで、小ぶりなのを出すようになったけれども、ここのは、むかしと変わらない」
「本当、立派だわねぇ。あたしなんかでも、はっきりと違いが分かるわ」
「さぁ、冷めないうちに」
 わたしは、山椒の瓶を先に女にすすめた。
「ありがとう」
 しばらく、わたしたちは黙って食べた。申し分なかった。
「あぁ、幸せ。あたし、妙なジンクスがあってね、いつだって鰻をご一緒したひとを好きになってしまうの」
 と女は言った。
「調子のいいことを言うね。鰻に誘ったのはきみのほうじゃないか」
 とわたしは言った。
「だったかしら」
「お決まりでそう言うのかい」
「意地悪ね」
 それから、女は急にアンニュイな表情になって、
「やっぱり、旦那、うちに寄ってくださいな」
 と箸を置き、煙草を一本、わたしの口にくわえさせて、火をつけた。
「ひとりで帰ったら、ひどく落ちこんでしまうわ。楽しいのはいいのだけれど、その後が怖いのよ。波にさらわれる感じ。あたし、気の病なのかしら」
 と女は言った。
「この時代、気の病にならない人間がおかしいのさ」
 とわたしは煙を吐いた。
「旦那も死にたくなる?」
「なるよ」
「本気で?」
「あぁ」
「娘が死んだら、あたしが心中してあげましょうか?」
 壁の染みを見つめ、わたしは軽く頷いた。
「約束ですよ」
 女は冷たい手を伸ばして、わたしに指切りをさせた。
「だいぶん、飲んだね」
「えぇ、酔いました」
 そう言い、女はまた酒をひとくち飲んだ。




しおりを挟む

処理中です...