上 下
32 / 104

彼の気質

しおりを挟む
笹蒲池桃弥ささかまちとうやは、生来、他人に対してとても淡白な性分の人間だった。積極的に関わろうとせず、声を荒げたりすることもまずない。とにかく穏やかに平静でいることを好み、一人でいることも苦にならなかった。

それでいて実は非常に我の強い人間でもある。『他人に流されない』ということは裏を返せばそういう意味でもあるからだ。

そんな彼の生き様は、ある意味では真猫まなによく似ているとも言えるかもしれない。むしろ『真猫まなが人並みの知能を有していればこんな感じだっただろう』と言った方がいいだろうか。

鷹揚で泰然自若としていて、朱に交わっても赤くならない人間が、彼ということのようだった。

もっとも、それが行き過ぎて親戚からは<変わり者>と見做されて避けられていたのも事実だが。

だから、親戚の間をたらい回しにされ、施設との間を行ったり来たりもしていた真猫まなを預けるという発想も、親戚達からは長らく出てこなかった。

ただ、真猫まなの押し付け合いにいよいよ窮した親戚の一人がようやく彼に預けることを思い付き、遂に桃弥とうやの下に来ることになったという訳だ。

はっきり言って親戚達に見捨てられたような形で 彼のところに来た真猫まなだったが、実はそれこそが<正解>だったというのは皮肉の極みと言えるかもしれない。

問題の解決法というのは、多角的な見方をしなければ最適解は見付けられないということなのだろう。

収入こそ親戚の間でもずば抜けて多いものの、他人が思う気の遣いどころ(体裁を取り繕う)を弁えていない、というかそもそもそれを行える能力が欠落しているが故に<社会不適合者>の烙印を押されていた桃弥とうやこそが真猫まなの一番の理解者だったのだから。

少女の姿をした人形を作ることから誤解も多いが、彼には小児性愛の性的嗜好もない。単にそういう依頼が多いから少女人形を作っているだけでしかない。彼にとっては自分の中から湧き上がる創作意欲を形にできればそれで良かったのだった。

お互いに過度に干渉し合うことなく、ただのんびりと共に過ごす。それこそが二人にとっては最適解だった。

他人を自分の思い通りに操ろうとして過剰に干渉する<過干渉>。それこそが招いているトラブルは実は非常に多い。

桃弥とうや真猫まなも、過干渉を受けると駄目なタイプだった。それでいて桃弥とうやは生真面目な気質なので、自分に干渉してこない真猫まなを見捨てようとは思わなかったのである。

しおりを挟む

処理中です...