桜は雪と舞い踊る

しそ

文字の大きさ
上 下
1 / 2

第1話:1年前の冬

しおりを挟む
   あれは約1年前、雪の舞う寒い冬の日のこと。

 がらんとした高校の校舎の陰にふたりの生徒が立っていた。立ち並ぶビル群すら霞む銀世界に、白く曇った息が流れていく。

 片方の男子生徒は黒い髪に感情が読めないほどに深い黒の瞳。もう一人は淡い茶色の髪にくりくりと動くチョコレートを薄めた色の瞳。黒髪の生徒はその深い黒の瞳をわずかに揺らしている。

 ブレザーの胸元に光る校章には、どちらも2-Aの文字。彼らは同じクラスで日々を過ごす、クラスメイトだった。

「それで、冬弥。話したいことって?」

 雪を踏みしめながら茶髪の男子生徒がもう1人の生徒へと話しかける。

 冬弥、と呼ばれた黒髪の生徒は、その言葉に肩を跳ねさせた。きゅ、とカバンの持ち手を握り視線をさ迷わせている。

 茶髪の生徒が怪訝そうに彼を見つめると、冬弥は小さく、深く、深呼吸をした。

 どうしたの、そう言いたげな顔で茶髪の生徒は首を傾げた。音のない世界の中、ふたりの息の音だけが聞こえる。まるで、ふたりだけ世界に取り残されたみたいだ。
 茶髪の生徒がそんなことを考えていると、冬弥がおずおずと話し出した。

「……えっと……来てくれてありがとう、春真。えっと……話ってのはその……。」

 冬弥は1度そこで言葉を切った。不安に揺れる瞳が春真、と呼んだ生徒の茶色い目を捉える。冬弥はしばらく黙っていた。見かねた春真がそっと頷き先を促す。

 冬弥は震える手で自身の胸元をくしゃりと握った。1度大きく息を吸うと、意を決したかのようにきゅっと口を引き結ぶ。

 冷たい風にマフラーを揺らしながら、冬弥は再び話し始めた。

「実は、春真に伝えたいことがあって……。その、言う前に伝えとくけど、もし聞いてみて、迷惑だなとか思ったら、この場で帰っていいから。」

「えっ、いや、帰らないと思うけど……。まぁお前が言うなら分かった。それで?」

 冬弥は地面へと目を落とした。口をはくはく、と何度か動かし、そして上目遣いに春真を見つめる。色素の薄い瞳に、黒い瞳がぽつんと映り込んでいる。
冬弥は、視線を逸らしながらも言葉を続けた。

「えっと……。……は、春真、お前のことが、すきだ。他人想いで、いつも優しい春真が好きだ。俺と一緒にゲームしてる時は全力で戦って、カフェでは甘いものを食べて幸せそうにしていて、そんな感情豊かで、明るくて、いつだって眩しいくらいのお前がすき。
 だから、そのもし、迷惑じゃなければ……だけど。
 ……俺と、付き合って……くれませんか」

 そう、絞り出すように告げられた言葉。春真が目を瞬かせて冬弥は見れば、彼は酷く苦しそうな、今にも泣きそうな表情で自らの首に巻いたマフラーの先を握りしめていた。

 冬弥は小さく息を吸うと、肩にかけていた鞄から封筒を取り出した。ジッパーのついた小さな袋に入っているそれを、突然の告白に戸惑っている春真へと差し出す。その指先は緊張と寒さからか、かたかたと小刻みに震えていた。

 春真は、手を伸ばしおずおずといった様子で手紙を受け取った。受け取った手紙から目を離さず、春真は戸惑いがちに尋ねた。

「冬弥……これって……」

「手紙……というか、ラブレターってやつだよ……。その、要らなかったら突っ返してくれていい、から……」

「いや、大丈夫。ありがたく受け取るよ」

 春真は手を軽く掲げると、今度は手の中の手紙へと目を落とした。

 薄灰色の封筒の真ん中には角張った字で芽吹春真めぶき はるまと自分の名前が、隅には時折乱れた筆跡で木枯冬弥こがれ とうやと記されていた。

 紛れもなく自分の名前だ。冬弥はたまにうっかりしていることがあるから、もしかしたら渡し間違えたのかと思ったのだが。いや、さすがに呼び出す相手を間違えるわけ、ないか。春真はひとり頷いた。

「俺のことがすきって……え、本当に俺、なんだよな……?」

「うん」

 呟くように言った言葉に、冬弥が小さく返事をする。彼はまるで断罪を待つ罪人かのように背を丸めて体を小さくしていた。
その視線に欠片ほどの期待と、押しつぶされそうな不安が混じっているのを感じ、春真はこの場で手紙を読むことにする。

 紙どうしが擦れ合う音に、冬弥がゆっくりと顔を上げる。春真が手紙を開けているのを見ると、ゆっくりと目尻を下げた。

 しかし冬弥は、何も言わなかった。否、薄く口を開き本当は何か言おうとしたのだろうが、何も思いつかなかったらしい。やがて諦めたように地面へと視線を落とした。

 春真は俯いてしまった冬弥のつむじを見つめた。ひゅう、と北風が2人の間を駆け抜けていく。

 封筒の中からは、2つ折りにした手紙が出てきた。折り合わせた隅がややずれているのは、冬弥が一生懸命に折り合わせたからなのだろう。

 封筒と同じ、薄い灰色の便箋。引かれたライン8割ほどが文字で埋められている。 

 手紙を開くと、罫線いっぱいに書かれた文章に目を滑らせる。書いてあることは概ねこのような内容だった。

『春真へ――
 急にこんな手紙を出してごめん。実はずっと言おうと思っていて……でも、嫌われたら怖いから言えなかった。
 小学生の時、俺に話しかけてくれてありがとう。いつも明るくて優しくて、俺が先生に怒られてた時も庇ってくれた、そんな春真がすきだ。(中略)
 男同士だし、無理にとは全然言わないけど、よかったら俺と付き合ってくれませんか?返事待ってます。
 ――冬弥より』

 なんとなく裏返してみると、封筒には申し訳程度に白いチューリップのシールが貼ってあった。灰色の地に咲いたチューリップは雪空の下に咲いているように見えて、まるで彼を思わせる。

春真はそのシールをそっと指先でなぞった。彼はこういった可愛らしいものは好きじゃなかったはずだが、自分の好みに合わせてシールを選んでくれたのだろうか。

 可愛らしいシールが並ぶ棚の前でたじたじになっている冬弥を思い浮かべると、彼には申し訳ないが少し笑ってしまいそうになる。

 人見知りな面がある彼はきっと、周りに誰もいなくなった頃合を見計らって急ぎ足でシールを買ったのだろう。そんな脈絡もないことをつらつらと考えていると、今にも泣き出しそうな冬弥の声が聞こえた。

「……春真、返事を聞かせてほしい。だめっていうならちゃんと諦めるから。」
 慌てて視線を戻すと、彼の真っ黒な瞳には薄い水の膜が張っていた。引き結んだ唇は噛み締めすぎたのか若干歯の跡がついている。

「わ、わるい……えっと、そうだな」

 春真は冬弥の手をそっと取り上げ自分の手で包み込む。普段からやや冷たいその手は、この寒さで氷のように冷え切っていた。
冬弥は眉を下げると、縋るような視線を春真へと向けた。春真は目線を逸らし、頭を掻きながら言った。

「えっと……その、少しだけ、待ってもらえたら、と思うんだけどさ……それでも大丈夫そうか?」

 ここで返答を間違えれば、冬弥は二度と春真の前に現れない気がした。彼とはもう長らく同じ時を過ごしてきたのだ、今更さようならなんて、それは嫌だった。

 だからこそ言葉を選び、慎重に伝えていったつもりだったのだが。

「そっか……。ごめん、春真。さっきの忘れて」

 肩を落とし悲しげな声音で冬弥は言った。零れ落ちた涙が白い頬を濡らしている。なぜ、と思うも束の間。自分の言葉が違う意味でとられたであろうことに気づく。

 冬弥は目を多い一目散に駆け出そうとする。間一髪、自分の脇を通り過ぎようとした冬弥の腕を掴み、自分の方へと強く引き寄せた。どん、と胸板にぶつかった冬弥の細い肩を両手で抱き目を合わせる。

「違うって!そういう意味じゃないから!嫌なんて言ってないだろ!」

「春真……ごめん……」

「急なことだったから、ちょっと考える時間が欲しいつってんの!すぐ早とちりすんだから」

「ご、ごめん……。俺、遠回しに断られたのかと……。だって、ほら、俺は男だし、気持ち悪いと思われたかもって……。」

「違うって。それならもっと違う言い方してるし。ほんとにちゃんと考えたかっただけで、冬弥が思ってるようなことは思ってないから。
 弥っていつもナツミと仲良くしてるみたいだったし、俺、冬弥はナツミが好きなんだと思っててさ……だから、まさか俺だと思わなくてびっくりしたというか……。」

「……ナツミとは確かに仲良いけど、それだけだよ。ナツミには彼氏がいるし。それに彼女に相談していたのも、春真にどうやって気持ちを伝えようかってことで……」

「そうなのか。だけどやっぱり付き合うかどうかってすごく大事な話だと思うから、今すぐだとえっと、あーっと……」

 言葉に詰まってしまった春真に、冬弥は目を向けて静かに頷いて見せる。春真はほう、と安堵のため息を漏らした。冬弥は申し訳なさそうに眉を下げ、ぽそりと呟いた。

「……確かに急すぎたよね、ごめん春真。じゃあ……」

「うん、また明日。ごめん、俺今日塾行くから先帰ってて」

「ああそっか。じゃあ、気をつけて。…………返事、待ってる」

 冬弥の言葉に頷くと、春真は手紙を丁寧に鞄へとしまいこんだ。そのままくるりと背を向けると、校門近くの自転車置き場へと走り出す。

 足が速い春真の背中はあっという間に小さくなっていく。その後ろ姿がすっかり見えなくなると、冬弥はマフラーを巻き直し、ゆっくりと歩き出した。


 歩きながら制服のポケットに手を突っ込み、スマホを取り出すと画面をつける。デフォルト機能のデジタル時計版には13という数字が表示されていた。
 時刻表示の下には冬弥と春真、そして彼らの家族が映し出されている。

 どこか緊張した面持ちで鞄を抱く冬弥と、満面の笑みでピースしている春真。その後ろには『都立星蘭高校入学式』と書かれた札が校門に立てかけられていた。これは入学式の時の写真だ。

 冬弥はその写真を眺め、口元に微笑みを浮かべる。

 春真とはいわゆる幼馴染というやつで、小学生の時からなんだかんだと同じ学校へと進んでいた。初めは家が近いからよく一緒に遊ぶ同級生でしかなかったのだが。歳を重ねるごとにだんだんと魅力を増していく春真に、冬弥はいつの間にか切ない想いを抱いていた。

 春真は、生来人好きでノリが良く話も上手で。その甘くも整った顔立ちも相まって、高校に入学してから1週間も経った頃には、すっかりクラスの人気者になっていた。

 毎日、昼休みになると、春真の机の周りにはクラスの中でも一際きらびやかな一団が集まる。艶やかな髪の毛を結い上げた女子に、俳優似の彫りの深い顔の男子。

 そんな集団の中に自分がいるのはいたたまれなくて、冬弥は昼休みの訪れを告げるチャイムが鳴ると弁当を手に、空き教室へと向かっていたのだった。

 冬弥が弁当を食べ終え戻ってくると、彼らは大抵、最近見たドラマの話や、好きな芸能人の話なんかで盛り上がっていた。そんな彼、彼女らを横目に自席へ座り、素知らぬ顔で彼らの会話に耳をそばたてるのが冬弥の日課になっていた。

 春真は自分といる時とは全く別の話をしていた。彼は多趣味でフットワークも軽いため話の引き出しが多い。だから自分とだけでなく、煌びやかなクラスメイトとも話が合わせられるのだろう。さすが春真だと、そう思う。

 しかし、そうはわかっていても、面白くなかった。

 自分の知らない春真の、一面を見聞きする度、黒くどろりとした感情が腹の底から湧き上がった。春真のことを1番知っているのは自分だと、あのケラケラと笑っている連中にそう言い返してやりたかった。

 しかし、現時点では彼は誰のものでもない。彼が誰のものでも無いのなら、誰が彼と話したとて文句は言えないのだ。それに、そんな1番と言えるほど彼のことを知らない。そんなことはわかっていた。

 冬弥は唇を強く噛み締めた。

 春真の傍にいるのは自分が良かった。彼の視界に映るのはいつだって自分だけであってほしかった。

しかし、そんなこと創作物の中ではともかく、現実には許されはしないのだ。ならばどうすればいいのか。

冬弥の頭は日増しにそれだけでいっぱいになり、授業中ですらその方法についてがぐるぐると頭の中を回っているのだった。

しおりを挟む

処理中です...