コンピュータが「人間のように行動できない」理由

生成規則に従うだけのコンピュータとは異なり、人間は柔軟な行動をとることができます(写真:Fast&Slow/PIXTA)
かつて、感情は理性による論理的な思考を妨げるものであり、避けたり抑えたりすべきものとされていた。しかし、「感情神経科学」という注目を集める研究によって、感情や情動は人間の意思決定などに大きな役割を果たしていることが明らかになっている。感情や情動は直感的で正しい判断を下すために必要不可欠であり、それをコントロールすることは、社会的成功にとっても欠かせないものなのだ。今回、日本語版が6月に刊行されたレナード・ムロディナウ氏の著書『「感情」は最強の武器である』より、一部抜粋、編集の上、お届けする。
 

人間の思考の数学的モデルを作る試み

これまで現代科学では、感情の必要性や、反射的行動(「何も考えずに」おこなう反応のこと)と比べたその利点は必ずしも認識されていなかった。

『「感情」は最強の武器である:「情動的知能」という生存戦略』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

それどころか、いまから半世紀足らず前ですら、認知心理学者のアレン・ニューエルや経済学者のハーバート・サイモン(のちに別の研究でノーベル賞を受賞する)などの科学者は、人間の思考は突き詰めれば反射的であると唱えていた。

1972年にニューエルとサイモンは、論理やチェスや代数を用いたパズルを被験者に次々に出し、解きながら自分が何を考えているかを声に出すよう指示した。

そしてその様子を録音して一瞬ごとの言葉を丹念に分析し、規則性を探した。目的は、被験者の思考プロセスを支配する規則を見つけ出して、人間の思考の数学的モデルを作ることだった。

そうすることで、人間の心に関する新たな知見を得て、線形的な論理ステップの限界をはるかに上回る「知的な」コンピュータプログラムを作る方法を発見できればという狙いだ。

ニューエルとサイモンは、人間の理性、すなわち思考は、いくつもの反射的反応からなる複雑なシステムにすぎないと考えていた。

正確に言うと、思考は生成規則システム(プロダクションルールシステム)と呼ばれるものでモデル化できるということだ。これは、「もし……ならば、……をせよ」という形の厳格なルールの集まりのことで、全体として反射的反応を生み出す。

たとえばチェスにおけるそのようなルールの1つが、「王手を掛けられたらキングを動かせ」というものだ。生成規則を踏まえれば、我々が何らかの決断を下す方法、ひいてはいくつかの行動に光を当てることができる。

たとえば人は、「物乞いからお金をせびられたら無視せよ」といったルールにある程度無意識に従う。人の思考が本当に巨大な生成規則システムにすぎないとしたら、我々はアルゴリズム的なプログラムを走らせるコンピュータとほとんど違いはないことになる。

しかしニューエルとサイモンの考えは間違っていて、彼らの取り組みは失敗に終わった。

その失敗の原因を解き明かせば、我々の情動系の目的と機能に光を当てることができる。単純なシステムにおいて完全な行動戦略を組み立てるには、どのように生成規則を組み合わせればいいか、考えてみよう。

「生成規則システム」とは?

例として、屋外が氷点下のときに屋内の温度がたとえば21℃から22℃の範囲内に保たれるよう、サーモスタットをプログラムするとしよう。それは次のようなルールを使えば実現できる。

ルール1――温度が21℃未満であればヒーターを入れる。
ルール2――温度が22℃より高ければヒーターを切る。