「1万時間の法則」を実践したらプロサッカー選手に!指揮者は法則の対象外?

【完了・18日掲載希望】「1万時間の法則」を実践したらプロサッカー選手に!指揮者は法則の対象外?の画像1
「Getty Images」より

1万時間の法則」を実践してみたユーチューバーが話題になっているようです。「1万時間の法則」というのは、アメリカのジャーナリストで元ワシントンポストのニューヨーク支局長、マルコム・グラッドウェル氏が提唱した説で、「ある分野でスキルを磨いて一流として成功するためには、1万時間もの練習・努力・学習が必要」というものです。父が数学者、母がジャマイカ人のセラピストという彼の生い立ちを背景に、雑誌「ニューヨーカー」トップライター時代には医学、テクノロジー、社会現象という違う分野を同時に扱いながら、彼独自の視点で世界の成功者の共通点を分析した『天才!成功する人々の法則』(講談社)を2008年に出版。その中で書かれているのが「1万時間の法則」なのです。

 さて、このユーチューバーがチャレンジしたのは、サッカーのシュート練習を1万時間続ければ、デヴィッド・ベッカムやロベルト・カルロスのようなキックを習得できるのかという、気の長い企画でした。彼は、このチャレンジにあたり計画を細分化し、1時間で100回シュートできると考えて合計100万回のキック練習に挑み、今もユーチューブに投稿し続けています。

 最初の頃は、「根気のあることをやっているなあ」といったコメントが多かったのですが、しばらくすると「まだやっていたのか、凄いなあ」と称賛が増えてきました。ところが今年3月、海外クラブと契約に至ったと発表しました。1万時間の法則を実践した結果、海外のサッカークラブに入団することになったのです。

 もちろん、彼はキックだけでなくドリブルも含めたスキルアップにも努力をしていたわけですが、僕もこの話を聞いて「1万時間の法則」に興味が湧きました。クラシックの世界でも、一流演奏家になりたければ1万時間練習をしたらいいことになります。

1万時間の練習で一流演奏家になれるのか

 そこで、1万時間の練習で一流演奏家になれるのかを考えてみました。

 まず「一流演奏家とは何か」と定義するにあたり、単純に「演奏活動を仕事としている人」としてみます。すると、ソリストはもちろん、オーケストラ団員、フリーランスの演奏家などが含まれますが、たとえばピアニストの場合、ピアニスト人口が莫大すぎて固定給をもらえるオーケストラに所属できるチャンスは狭き門どころではありません。そもそも、ピアニストを正式団員として雇っているオーケストラはほんの少しなので、演奏だけで生活できる方はそれほど多くありません。そこで、「ピアニストとして自立し、定期的に観客を集めて演奏会を開いている人」という定義にします。

 他方、ヴァイオリンやピアノは3歳くらいから始めた奏者も多い半面、10歳くらいから始めた優秀な奏者も結構いますので、スタート地点が幅広くなります。しかし、共通するのは、中学生くらいから本気になって音楽の専門高校に入ったり、普通高校に通いながら専門教師のレッスンを受けて音楽大学に入学するというのが、よくあるパターンです。また、管楽器奏者は体が楽器ともいえるため、ある程度身体的成長が必要で、中学校や高校で本格的に始めた方がほとんどです。そんななか、10年に1人の天才として、高校生でありながら派手にデビューするソリストもいたりもします。

 つまり、人それぞれなのですが、平均的に考えて「高校3年間と音楽大学4年間で専門的に努力して、一流奏者となれるかどうか」を計算してみます。

 プロの音楽家になりたいと思ったときに、まずやるべき大切なことが2つあります。ひとつは、自分に合った良い音楽教師を見つけること。もうひとつは、練習をたくさんして努力することです。音楽教師のレッスンは通常、週に1時間程度なので、それ以外の時間は、自分ひとりで練習することになります。試験前の週末ともなれば、8時間や10時間練習したというのはよくある話ですが、今回は除外して考えます。