「好きなこと、情熱を注げることを仕事にしろ」を絶対に真に受けてはいけない理由

「好きなこと、情熱を注げることを仕事にしろ」を絶対に真に受けてはいけない理由の画像1
「Getty images」より

 今年はコロナ禍というこれまで経験のない世界共通の災難に見舞われたまま新たな年を迎えることとなった。昨年は、外出自粛が続くなかでリモートワークを余儀なくされた人も多く、仕事の仕方が大きく変わった1年だった。それは同時に、否応なしに、仕事のあり方について考えざるを得ない機会を得たともいえる。

 この機に転職をしたという人も少なからずいるであろう。私も数名の知人から転職の報告を受けた。それも現在の仕事について振り返ってみた結果なのであろう。仕事とは、自分の人生においてどのように位置づけるべきものなのだろうか、また、どのように臨むべきものなのだろうか。仕事の捉え方については人それぞれだが、よくいわれる言説のなかで以前から気になっている点があるので、今回はその点について述べたいと思う。

好きなことを仕事にすべきだろうか

「好きなことを仕事にすれば、それはもはや仕事ではなく、熱中してほぼ休みなく働き続けることができる」というようなことがいわれる。「自分の愛することを仕事にすれば、生涯で1日たりとも働かなくて済む」という孔子の言葉にもつながる。こうした考え方の影響もあり、また、「自己実現思想」の蔓延の影響もあり、若い世代の人たちは、より意味のある(と自分が思える)仕事、より自分に向いている仕事を追い求める傾向にある。「情熱を持って働ける仕事を選びなさい」ということも、米国をはじめとして多くいわれている。特に、職業選択にあたっての若者へのアドバイスとしていわれがちだ。情熱を注げることを仕事にすることが成功への早道だというわけだ。

 しかし、好きなこと、情熱を注げることを仕事にすることは、もちろん容易なことではない。それと同時に、こうした考えはある弊害を招いている可能性もある。仕事で失敗をしたり、辛いことがあったりした場合、「自分が好きな仕事ではないからだ、情熱を注げる仕事ではないからだ」と簡単に結論づけてしまいかねないのだ。

 そして、より自分に向いた仕事を求め、適職探しを始め、転職をすることになる。そして別の仕事に就いたとし、再度自分にとって好ましくないことが起これば、同じことの繰り返しとなる。なぜならば、どんな仕事にも、厄介な面は必ずあり、失敗もあり、辛い経験もあるからだ。仕事である以上、それは当然のことなのだ。そもそも本当に好きなことを仕事にしようとするのならば、会社に就職しているのだろうか。

 それゆえ、「情熱を注げる仕事をしなさい」というアドバイスはいささか無責任な甘言であるように思えてならない。そもそも、新卒採用が主である日本においては、やったこともない仕事に関して、自分が情熱を注げるかどうかなど、わからないであろう。さらには、職種別採用でもないような場合には、どのような職場に配属されるかもわからないままに、そうした判断はできるわけはないのだ。

 ただ、就職前に聞いていたその甘言が、就職後に災いすることになる。配属された職場での仕事について、うまくいかない、叱られてばかり、評価されないなど、新入社員時には普通にあることだが、そんな時にふと思い出す。そして確信する。「情熱を注げる仕事ではないからうまくいかないのだ」と。情熱のスイッチをすぐに押してくれる仕事など存在しない。この点について誤った思い込みをしている人は、新たに始めた活動が難しそうに感じると、すぐに挑戦をやめてしまうのだ。

若い頃の不遇は美化される

 成功した経営者などは、若い時に、モチベーションが上がらずに不満を抱いていたことなどは忘れているのだ。時間をかけてようやく情熱を持てるようになったにもかかわらず、最初から仕事に情熱を注いでいたかのように勘違いしているか、あるいは美化しているだけだ。