真夏の笛に 新月の舞う

水戸けい

文字の大きさ
上 下
11 / 82
第二章

朔という姫は、ほんとうに変わっている。

しおりを挟む
 彼女はもう、文を交わす相手がいるのではないだろうか。いくら変わり者のウワサがあっても、左大臣の娘だ。降るように恋文が送られていると聞いている。その中に、誰か彼女の気にいる恋文や贈り物をした者があって、ひそやかに想いを交わしているということもありうる。

(話では、姫は誰の文にも感心を示さないということだったが)

 それは朔という新月を示す名と、かぐや姫の物語をかけて言われているだけなのではないか。姫の価値を上げ、よりよい婿を求めようと、左大臣または彼女の兄がわざと、そういうウワサを意図的に流しているということもありうる。

 岸辺で揺れる舟の上で、顔をかがやかせている朔がまぶしくて、真夏は目を細め、着物の胸のあたりをにぎりしめた。

 ◇◇◇


 朔という姫は、ほんとうに変わっている。

 舟遊びではしゃいだ朔は、岸に着くなり「次は、あの奥にある舟の傍まで行きたいわ」と言った。あの舟は漁師の舟で、姫君が乗るものではないと言われれば、漁師と同じ着物になれば乗れるのかと問うた。隆俊はじめ、彼の家人はポカンとしたが、朔の家人らは平然としていた。彼女をいさめるべきであろう芙蓉は、彼女の望みを止めるどころか「面白そうですわね」と同調した。

(今回の遊山は、姫の気心を知っている者のみが同道すると聞いていたが)

 このような気性なら、並の神経や公家の常識などにとらわれた者の中にいては、息苦しいだろう。

(だからこその、人選だったのか)

 その中に紛れ込んだ自分がおどろいていては、よそ者であるとばれるおそれがある。紛れ込むための手引きをしてくれた者に、迷惑をかけることになるだろう。

 真夏はさっと、周囲の人間に目を走らせた。誰もが、いつものことのような顔をしている。ほほえましそうにしている者さえあった。

(この気性は、根っからのものらしい)

 だとすると彼女の父はそのために別荘を、都から離れたこの場所に作ったのか。娘をのびのびと過ごさせるために、わざわざ。

(でも、なぜだ)
しおりを挟む

処理中です...