四面鏡

ヤマシヤスヒロ

文字の大きさ
上 下
1 / 1

四面鏡

しおりを挟む
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

新しいデバイス

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の助手の大津君は、家庭教師先の中学生がパソコンが苦手だということを聞いた。その話を所長の市山博士に話したら、市山博士は、キーボードがいらない新しいデバイスを考えているという。

床ずれ防止ベッド

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
マンションの2階に住む佐々木さんの奥さんのおばあさんの床ずれがなかなか治らないで困っているということを聞いた管理人さんは、知り合いの市山博士に相談した。管理人さんは、市山博士から、床ずれを悪化させないいい方法を教えてもらった。また、市山博士は、助手の大津君と、床ずれが絶対に生じない床ずれ防止ベッドを発明した。

赤信号で注意のメッセージを発する靴

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の助手の大津君は、目の不自由な人も横断歩道で危なくないようにする靴を発明した。

車両が歩道に侵入することを防ぐ装置

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の所長の市山博士は、車両が歩道に侵入することを防ぐ装置を発明した。

交通事故を防ぐ装置

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の助手の大津君は、親友の山下君と大学のカフェテリアで、最近の横断歩道での交通事故について話しをし、その話を所長の市山博士に話すと、市山博士は、交通事故を防ぐ装置を考えているという。

目の不自由な人も利用しやすい自動販売機

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の助手の大津君は、目の不自由な人も利用しやすい自動販売機を発明した。

イヤスコープ開発物語

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
内視鏡付き耳かきイヤスコープの開発の物語です。

小説、学生のための発明と特許のすすめ

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
大学4年生の英一は、卒業研究をもとにして発明し、4年の冬休みに特許出願した物語

処理中です...