こんな仕事絶対イヤだ!

うまいものは言い訳してでも食べたい――ももんじ屋

2017.10.29 公式 こんな仕事絶対イヤだ! 第71回

巷では相も変わらず企業の労働環境に関するニュースが絶えませんが、歴史を紐解いてみれば、ブラックな職業は大昔から存在していました。そこで本連載では、古代・中世ヨーロッパや日本の江戸時代にまで遡り、洋の東西を問わず実在した超ブラックな驚くべき職業の数々を紹介していきます。あなた達は、本当のブラック職業を知らない……

大人気!獣肉専門の料理屋さん

ももんじとは獣肉をさす語で、猪や鹿、狐(きつね)、狸(たぬき)などを食べさせる店のことを『ももんじ屋』といった。天保3年(1832年)には江戸市中に数え切れないほどのももんじ屋があったとされているが、仏教的観念によって肉食禁忌が浸透していたにもかかわらず、なぜこのような店が繁盛したのだろうか。

その答えは、彦根藩が献上し、将軍が食していた“ご養生肉”にある。ご大層な名前だが、これは現在でも滋賀県の特産品として売られている近江牛の味噌漬けである。おおっぴらに肉を食べるわけにはいかないので、“薬食い”と称してあくまで健康のためという理由で食べていたのだ。徳川慶喜などは豚肉好きが評判になるほどだったというから、民衆もこの解釈に乗っかって美味しい薬を頂戴することができたわけだ。もし建前どおり療養のための食品だったのなら、江戸は病人だらけだったということになってしまうだろう。現在でも「胃をアルコールで洗浄する」などと称して酒を飲み、かみさんにばれてマウントでボコ殴りにされたあげく頚椎(けいつい)を骨折する主人が後を絶たぬが、薬食いも同類の論理と言えよう。

かように後ろめたい食材であったから、ももんじ屋では猪の肉を“山くじら”、鹿の肉を“もみじ”とスラングで呼んでいた。それに葱を加えて鍋で煮込み、臭みを消すという調理法が一般的だった。だが、明治になるとクセがなく食べやすい牛鍋のほうが人気となり、明治11年(1878年)には最後のももんじ屋も閉店してしまったという。文明開化によって、民衆は後ろめたく獣肉を食べる薬食いというスパイスを失ってしまったのである。

(illustration:斉藤剛史)


清水謙太郎 「こんな仕事絶対イヤだ!」書籍の詳細はこちら

ご感想はこちら

プロフィール

清水謙太郎
清水謙太郎

1981年3月、東京都生まれ。成蹊大学卒業後にパソコン雑誌の編集を手がける。また、フリーライターとして文房具、自転車などの書籍のライティングや秋葉原のショップ取材等もこなし、多岐に渡る分野でマルチな才能を発揮している。

著書

こんな仕事絶対イヤだ!

こんな仕事絶対イヤだ!

金持ちの道楽として庭で飼われた「隠遁者」、貴族の吐いたゲロを素早く回収する...
こんな仕事絶対イヤだ!

こんな仕事絶対イヤだ!

金持ちの道楽として庭で飼われた「隠遁者」、貴族の吐いたゲロを素早く回収する...
出版をご希望の方へ

公式連載