運動嫌いな人に知ってほしい「習慣」にするコツ

運動嫌いを克服し、習慣にするにはどうしたらいいのだろうか(写真:Pangaea/PIXTA)
ランニングでも散歩でもダンスでも、週3回体を動かすことを6週間続ければ運動嫌いでも習慣になる──。定期的な運動の効用は健康増進にとどまらず、うつ病を抑制したり、レジリエンスを鍛えたりと、人生の満足度を高めるという。『スタンフォード式人生を変える運動の科学』を書いた心理学者のケリー・マクゴニガル氏に聞いた。

「運動嫌い」になる理由

──普段どれくらい体を動かしているのですか。

コロナ前はスタンフォード大学まで1日2回歩いて通っていたので、それだけで数時間。さらに数時間エクササイズを教えていました。今は、運動時間はだいぶ減って、1日2回、計2時間程度です。

これが標準というわけではありません。私の場合、運動が日々の喜びであり、精神を安定させてくれます。本を読むのも好きで毎日数時間読んでいて、どちらも生活の一部として定着しています。

──時間の捻出が大変そうです。

運動は睡眠と同じように必要なもので、テレビを余計に1時間見るくらいなら運動するし、運動を前提に1日の予定が成り立っています。もちろん、誰もがそうすべきだとは思いません。ただ3~4分の曲に合わせてヨガをしたり、踊ったりならできるでしょう?

運動をするのであれば、いつもより1時間早起きをしてするほうがその後の活動にポジティブな影響を与えることが科学的にも実証されています。1時間となると面倒くささが先立つけれど、活動と活動の間に3分でもいいから体を動かすようにするといいでしょう。

──運動が嫌い、苦手という人は少なくありません。

嫌いになる理由はいくつかあります。1つは運動がダイエットや体形維持と結び付いている場合。「やらないとやせない」といった考えに支配されていると、運動で自由さや楽しさを感じたり、自己表現をしたりしにくくなります。

体育の授業がトラウマになっていることもある。男子なのに運動が苦手だとバカにされたとか、運動のテストで不合格だったとかいう体験が、運動には向いていないという発想につながってしまう。

自分に合った運動に巡り合っていない可能性もある。今回、多くの人に取材しましたが、運動嫌いだったのに60代で始めたウォーキングが楽しくて仕方ないという人や、中年になってボートこぎにはまったという女性もいました。

体を動かすことにまったく喜びを感じないという人はいないと思います。運動とはいえなくても、自然を感じられる場所で散歩するのが好き、音楽がかかると体が自然と動くという人は多いのでは。

一定時間費やすと「楽しい」と感じるように

──やっと始めても三日坊主ということも。

脳に特定の体の動きを「好き」だと認識させるには、平均で6週間ほど続ける必要があります。最初は続けるのがつらいランニングも、しばらくすると多くのランナーが「楽しい」と感じる。ランニングに一定の時間を投資したことを脳が認識し、ランニング経験に対する認識が変わるからです。

Kelly McGonigal/米スタンフォード大学で博士号(健康心理学)取得。健康心理学者としてスタンフォード大学で講師を務めるほか、心理学や神経科学などの知見を用いて心身の健康や人間関係向上などに役立つ戦略提案をしている。ダンスやヨガの指導者でもある。(撮影:梅谷秀司)

──続けるにはコミットメント(意欲)が必要ですか。

「人生の目標」的でなくていいが、より活力を得たい、不安に対処する力をつけたいなど、「その運動を通じて何を得たいのか」という一定のゴールは必要でしょう。

運動によってどんな感情を得たいかも重要。私は先頃、ボディーコンバットというボクシングなどさまざまな格闘技を組み合わせた運動を教える資格を取りました。今の自分は心を落ち着けるより、強くパワフルであるという気分を得たいのだと思います。