猫が飼い主の顔色を読んで振る舞っている証拠

最新研究が猫の持つ能力を明らかにしています(写真:アオサン/PIXTA)
近年急速に進む猫の研究。そのなかで、これまで謎に包まれていた「猫の能力」が明らかになってきている。猫専用ヒーリングミュージックCD付きの『猫がゴロゴロよろこぶCDブック』を著した猫の心理学者が最新の研究から解説する。

猫の鳴き声は人好みにかわいく進化した!?

仕事に集中していると、すたすたと歩いてきて、「にゃお~ん」とかわいく鳴く猫。ついついかまってあげては仕事が進まず……なんていう経験をしている飼い主は、私だけじゃないはず……。

猫の「ミャオ」という鳴き声は、意外にも大人になった猫同士ではほとんど使われません。本来、仔猫が母親の気を引くための鳴き声だからです。

つまり、大人の猫が「ミャオ」と鳴くのは、対人に限定されているのです。

猫は対人用コミュニケーションで自らの強力な武器である「かわいい」鳴き声を使って、人を見事に操っているのですね。

それではその鳴き声は、昔からかわいかったのでしょうか?

祖先種と比較して、本当にかわいくなっているのかを調べた論文があります。

アメリカのコーネル大学の研究者は、ヤマネコの「ミャオ」という鳴き声と猫の「ミャオ」という鳴き声の音響解析を行いました。

すると、猫の「ミャオ」の方がより短く、高くなっていることがわかりました。

一般的に高い声は「小さな生き物」を示唆します。

この解析結果からも、猫の声がかわいい鳴き声になっているといえそうです。

この研究のおもしろい点は、それを実際に人に聞かせて、「どれくらい心地よいのか」を評定してもらったところです。この評定を行うことで、人が聞いて「かわいい」声に進化したのかどうかが明らかになります。

その結果、ヤマネコの鳴き声よりも、猫の鳴き声の方がより心地よいと判断されました。

猫は人と共生するようになって、人が好むような声に変化させてきたといえます。

おそらく、猫と人の共生が始まった頃に、たくさんいる猫のなかでも、たまたま人が聞いてかわいい声で鳴く猫に、人が多くの餌をあげたりしたのでしょう。その猫の栄養状態はよくなり、より多くの子孫を残したと推測されます。

もしくは、甘え上手な猫が屋内で大切に育てられたなどの経緯があったのかもしれません。そのような共生の歴史のなかで、かわいく鳴く猫が多く生き残っていったのだと考えられます。

みなさんは、猫が窓の外を見ながら物思いにふけっているような様子を見たことはありませんか?

このような猫の様子を見ていて、1つ気になることがありました。

それは、猫も人のように、楽しかった思い出などをなつかしく思い出したりするのだろうか? ということです。

いわゆる「思い出」を心理学では「エピソード記憶」と呼びます。

猫のエピソード記憶を調べる方法は次の通りです。

4つのさまざまなお皿を用意して、すべてにごはんを入れます。

お皿の前に猫を連れて行き、お皿に入ったごはんのうち2つは食べさせますが、残りの2つのお皿からは匂いを嗅がせるだけで、食べさせません。

その後15分程度、他の部屋で違う実験をしたり、一緒に遊んだりしてごはんのことをいったん忘れてもらいます。

15分後、もう一度お皿の置いてある部屋に猫を入れ、自由に探索させます。

猫が記憶を頼りに探索行動ができるように、お皿の中身は実験者によって取り除かれています(もしごはんがそのまま放置してあると、猫はごはんという外部の手掛かりを用いてしまうため)。

猫が探索したお皿は?

さて、猫はどのお皿を探索したでしょうか?

結果は、猫は先ほど食べ損ねたお皿を長く探索することがわかりました。

「あれ? さっき食べ残したはずなのに……」とでも思っているのでしょうか。