仕事で「腰痛になる人」「ならない人」の境界線

仕事にも大きな支障を来す腰痛を、ビジネスパーソンはどうすれば防げるのか(写真:mits/PIXTA)
多くの社会人が身をもって経験したことがある「腰痛」。とくに「ギックリ腰」は、ある日突然、耐えがたい痛みに襲われ身動きできなくなることから、「魔女の一撃」とも称されている。煩うと仕事にも大きな支障を来す腰痛を、ビジネスパーソンはどうすれば防げるのか。『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』 (TJMOOK)他の著書がある腰痛研究の第一人者・松平浩氏と、『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』を上梓した健康経営の第一人者・平井孝幸氏が語り合った。

腰痛の経済損失は年間3兆円

――慣れないリモートワークで腰痛が悪化した、という声を聞きます。

平井:DeNAでは2016年から健康経営に取り組んでいますが、アンケート結果により社員の約7割が職場で腰痛や肩こりに悩んでいることがわかりました。それが新型コロナ下のリモートワークでさらに増えている印象があります。自宅にあるのは椅子にしろデスクにしろ仕事用ではありませんから、腰に負担がかかっているのではないかと。

『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

松平:まだエビデンスはありませんが、私が患者さんを診ていても同じことを感じます。また、ある企業が従業員を対象にコロナ下での健康面の困りごとを尋ねたところ、1位が運動不足、2位が腰痛・肩こりという結果に。この運動不足も腰痛の原因の1つだと思います。

ただし統計的には、ここ数十年、腰痛の人は増えてもいないし減ってもいません。「増えていないから安心」、という話ではありません。コロナの前から、腰痛は生活に支障を及ぼす症状、あるいは経済損失をもたらす症状として、ずっとトップであり続けている、ということです。腰痛による経済損失は大変なものです。私たちの試算では、日本国内だけで経済損失が年間約3兆円。医療のクオリティは年々向上しているのに、腰痛で悩む人は減らないんです。

平井:DeNA社内で「腰にちょっと違和感がある」程度の人向けに腰痛対策をするときも、腰痛が生産性低下の要因にならないようにすることが一番のテーマです。

その経験からいうと、椅子に座りながら1~2分身体を動かすとか、朝晩に筋膜リリースをするといった小さな習慣づけを促しただけでも、約85%の従業員が「腰痛や肩こりに関する不安がなくなった」と答えました。逆にいうと、普段ずっとデスクワークしている人に「たまには立ち上がって体操するように」などと呼びかけても絶対やってくれない。「~しながら」とか「~のついでに」とか、生活動線のなかに組み込まないと腰のケアは続かないようです。

松平:腰に負担のかからないベストな座り方というのもあります。ただし現実的には同じ姿勢をずっと保つのは不可能。となると「短時間で姿勢を変える」のが1つの施策になります。腰に強いストレスがかかる姿勢でも、その時間や頻度を減らすことで、腰痛のリスクを抑えられる、という考え方ですね。

なぜ人は腰痛になるのか

松平:そもそも腰痛の主な原因には、腰自体の不具合と、ストレスなどによる脳機能の不具合の2つがあります。

腰自体の不具合については、座るときの姿勢の工夫もそうですし、重いものを持つときは「身体の近くで持ち上げる」などの工夫で予防できます。意外にも腰に負荷をかけるのは、くしゃみです。瞬間的に無防備かつ前かがみになるのがよくない。しかし、机や壁に手をついた姿勢でくしゃみをすると、腰の負担を大きく減らせます。