今さら聞けない「メタバース」が騒がれている理由

フェイスブック改めメタのマーク・ザッカーバーグCEO(写真:Michael Nagle/Bloomberg)

この数カ月の間に、私たちは新たなトレンドやテクノロジーについてよく耳にするようになった。注目すべきは、「NFT(Non Fungible Token:非代替性トークン)」と「メタバース」は次にくる大きな影響をもたらす技術であり、もしかすると、画期的なビジネス革命となるかもしれないと考えられていることだ。

確かに現段階ではメタバースやNFTが、これまでの技術と同様に変化や価値を生む出すものか判断するのは難しい。そして、何かにおいて先駆者であることは不安や困難を伴う。が、新技術やトレンドにおいては、追う立場になる方が事業撤退などさらなる困難に見舞われる可能性がある。

ついにネットに「入っていく」時代に

そこで本稿では、メタバースとNFTがどのように新たなビジネスモデルを形成し、既存のビジネスプロセスに組み込まれていくのかについて考察したい。

まずメタバースとは、NFTとは何だろうか。

メタバースとは、ネット上の仮想現実のことであり、人とネットとのコミュニケーションが進化した形と考えていい。ここへ来るまではいくつかの段階があった。

ネットが普及し始めた頃、私たちはパソコンからしかネットにアクセスできなかった。ネットをデータベースのように使うのが主流で、当時の多くのビジネスモデルは、情報の共有と検索(例:グーグル)に重点を置いていた。

その後、携帯電話が登場し、ネットをつねに「持ち歩く」ことができるようになると、企業はアプリと呼ばれる全く新しいビジネスモデルを開発できるようになった。当時開発の重点は利便性に置かれており、私たちは電話で食事やタクシー、商品の注文ができ、チャットで友人とコミュニケーションが取れるようになったわけだ。

メタバースはそこからさらに一歩進んでいる。メタバースの世界では、私たちはネットをつねに持ち歩くだけでなく、その中に「入っていく」のだ。ネットは、データベースや便利なツールといった存在から、体験の世界へと変貌を遂げるのである。

メタバースとは、たんに商品や情報を購入できるネット上のプラットフォームではなく、モノ(商品)や人を、3D(3次元)で体験できる仮想世界のことを指す。ゲームをしないビデオゲームのようなものと言っていいだろう。フェイスブックからメタに社名を変更した同社マーク・ザッカーバーグCEOは、メタバースを「身体化されたインターネット(embodied internet)」とも表現している。

メタバースという考え方は、完全に新しいものではない。ビジュアルが素晴らしいゲームの多くは、メタバースのプラットフォームを使用している。自分自身のアバターを作って、第二の人生を築くことができる「セカンドライフ(Second Life)」もメタバースの1つだ。

さらに、近年は「Decentraland(ディセントラランド)」「Sandbox(サンドボックス)」「Superworld(スーパーワールド)」といったメタバース・プラットフォームが力をつけている。

持っているだけで意味があるもの

メタバースの特徴の1つは、仮想空間上でデジタル商品を売買できることである。こうしたデジタル商品は「NFT」と呼ばれている。

NFTは仮想世界上にしか存在しないが、通常の有形の商品と同様に取引可能で、Ginco創業者の森川夢佑斗氏の記事「デジタル画像が数億円!『NFTバブル』本当の正体」は、これを理解するために、「利用価値」と「所有価値」を区別している。

「利用価値」とは、購入した商品を利用することによって、購入者にもたらされる利益のこと。例えば、東京に土地を買えば、その敷地に家を建てることも、売ることも、庭をつくることも可能で、利用価値があることは明らかだ。