ラーメン屋のあいさつが「っしゃっせー」な深い訳

ラーメン屋の店員が「っしゃっせー」と発音するには、実は言語学的に深い理由があった(写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
ラーメン屋に入ると聞こえてくる威勢のいい「っしゃっせー!」という声。ほとんどの人はこれについて深く考えたことはないだろう。が、これが男子高生の「ちわす」と言語的に似た現象だと知ったら興味がわかないだろうか。
日本語ラップ、ドラクエ、ポケモン、メイド喫茶など、あらゆるテーマを対象に言語学的な分析を行い、反響を呼んでいる気鋭の若手学者、川原繁人氏の新著『フリースタイル言語学』より、ラーメン屋の店員が「っしゃっせー」と発音する言語的理由をおもしろおかしく解説する。
 

中学生心をくすぐった「エントロピー増大の法則」

中学生の時にハマった漫画の1つに、『孔雀王』がある。密教のお坊さんが真言呪文を駆使して悪と戦う、ちょっと色気も混じった壮大なるエンターテインメントだった。

その中で、私の厨二病心をくすぐったのは「エントロピー増大の法則」である。意訳すると、「エントロピーは熱力学の分野で使われる乱雑さの尺度で、エントロピーは増大する運命にある。つまり世界は滅びの方向に向かっている」というようなことが語られていた。

『孔雀王』が大好きなまま学者になった私は、「言語の分析に関しても、エントロピーの概念が有効だ」という理論に出会った時に、飛びついた。しかもこの概念によって理解できる言葉の不思議が、私たちの日常にあふれているのだから、言語学者としては、毎日が刺激的すぎてしかたがない。

さて、『孔雀王』でも述べられているように、エントロピーは「乱雑さ」の尺度である。あるべきものがあるべきところにまとまってある状態はエントロピーが低い。しかし、放っておけばエントロピーは増大する。エントロピーを「部屋のちらかり度合い」でイメージすると、一気に理解しやすくなるはずだ。ちなみにわが家は毎日、このエントロピー増大の法則を体現している。

大人が部屋を掃除するとしよう。すると、基本的に本は本棚へ、おもちゃはおもちゃ箱へ、箸は台所へ収まるはずだ。この状態はつまり、「エントロピーが低い」ということになる。そこへ、わが娘たちを部屋へ放ってみる。するとたちまち、箸はトイレへ、本はおもちゃ箱へ、おもちゃは本棚へ、キーホルダーは行方不明…。つまり、エントロピーが増大する。

幼い子どもがいる家庭では、日々子どもたちはエントロピーを増大させ、親はエントロピーを下げるためにカロリーを消費している。エントロピーなんで仰々しい名前を使わなくても、子育て中に誰もが体験する日常だろう。

エントロピーが高い文脈ほどはっきり発音する

さて、では、エントロピーが言語にどのように関係するのか? 

エントロピーは「乱雑さ」の尺度であるが、「予測可能性」の尺度と言い換えることもできる。たとえば、私が部屋を片付けた後であれば、その部屋のどこに何があるかはだいたい予測できる。物を探すのは簡単だ。本は本棚にあるだろうし、箸は台所にあることが予想される。

しかし、わが娘たちが部屋で大活躍し、エントロピーが増大してしまうと、予測不可能性が一気に上がる。別の言い方をすれば、エントロピーは「だいたいどれだけびっくりするか」の尺度と言っても良い。だって、箸がトイレにあるんだよ? 箸がトイレにあったらびっくりするでしょ? 

「エントロピー=予測不可能性の尺度」と解釈すると、一気に言語学的な分析に役立つようになる。そして私が飛びついた理論とは「人間は、エントロピーが高い文脈のときほど、発音をはっきりさせる」というもの。要は、「人間は、次にどんな単語が発せられるかわからない文脈のときほど、その単語をはっきり発音するよ」と言っているのだ。