近い未来「ゲームの作り方」が劇変する納得の理由

楽曲制作やゲームの設計・開発などなど。クリエイターが抱えるさまざまな課題を生成AIが解決してくれます(写真:USSIE/PIXTA)
各種生成AIが登場したことを機に、「テクノロジーの進化で変わる働き方」にどう対応していくべきなのか?
 
AIが多くのクリエイターを失業させてしまうという批判的な意見や、反対に、わたしたちの仕事の支援やクオリティーアップにAIが貢献してくれるという前向きな見方が混在するいま、AIとクリエイターの向き合い方や生存戦略について、山本康正氏による最新著書『世界最高峰の研究者たちが予測する未来』からひもといていく。
 

本格的な楽曲制作でも生成AIが大活躍

生成AIが急速に進化していますが、音楽の世界にもますます広がりそうです。まず、作曲活動においても、本格的な楽曲が簡単にできるようになります。

ユーザーはテキストで望みの楽曲のテイストを打ち込むだけ。「ジャズっぽい3分くらいの楽曲を作って」とか、「〇〇のアーティスト風のテイストの楽曲を作って」と投げるだけで、即したテイストの楽曲が生成されます。

アーティストというのは、それぞれが独特、独自のパターンと言いますか、テイストを持っていますよね。ゼロからそのような曲を生み出すことは、もちろんそのアーティストにしかできないことです。

一方で、すでに発表されている多くの楽曲から、イメージしている楽曲を創作することは、生成AIの得意分野になります。 

つまり、音楽創作の知識や技術がまったくない素人でも、それなりの楽曲を作ることができるようになるのです。

実際、生成AIによる楽曲サービスはすでに多く発表されています。「Drayk.it」はその1つです。

カナダ出身のラッパーであり、俳優でもあるドレイク氏。ミリオンセラーを何度も達成している、名実共に偉大なアーティストである彼のような楽曲が作れるアプリです。

ユーザーは、自分が作りたいスタイルの文章をテキストで入力するだけ。すると生成AIが、ドレイク風の楽曲を作ってくれます。

楽曲の新規制作、アレンジも低予算で実現できるように

音楽制作における生成AIの使い方としては、大きく2つのシーンが考えられます。

1つは、すでにプロのミュージシャンが、これまでとは違ったテイストの楽曲を作ってみる。できた楽曲にさらなるアレンジを加える際の利用です。

オン・オフどちらでも構いませんが、これまではアーティストが集まりセッションをすることで、アレンジを行っていました。もちろんこのようなリアルな集まり、取り組みも重要ですし、今後もなくなるとは思いません。

しかし、生成AIを使えば手軽に、さまざまなテイストの楽曲を、簡便かつスピーディーに生み出すことができるのです。

そうしていろいろと試したうえで、「これだ!」と思った楽曲が生成AIによって生み出されたら、そこからはプロのミュージシャンに実際の演奏をお願いして作り上げる。このような使い方も考えられます。

もう1つはプロではない、あるいはプロであってもそれほどメジャーではないミュージシャンの活用方法です。TikTokやInstagramへの投稿をきっかけに、一気にスターになるような流れが一般的となりつつあります。

この流れが、生成AIを使うことで加速します。とくに、TikTokのような動画は音楽が重要な役割を占めます。たとえばダンサーを目指している若者が、自分のダンスにあった楽曲を作成することで、高品質な独自の音楽が生成できるようになる。余った時間を活用し、自分はダンスに集中することができるからです。 

YouTubeも同様です。有名になりたい、もしくは一攫千金を狙いたい人にとっても、自分のパフォーマンスにマッチした楽曲を、生成AIが簡単かつスピーディーに作成しやすくなります。