「日本でスタバ超え」狙うカフェチェーンの正体

Cotti Coffee?ラッキンコーヒー
左はCotti Coffeeのラテ。アルゼンチン代表のチームカラーを意識している。右は池袋の店舗(写真:筆者撮影)

9月24日、中華料理店が集積する池袋西口(東京都豊島区)にオープンしたカフェチェーン「Cotti Coffee」には長い行列ができていた。

8月下旬にフランチャイズ形式で日本1号店が東京大学近くに開業したが、池袋は初の直営店となる。実はこの店舗、中国の有力カフェチェーンによる展開だ。現地では1年足らずで5000店舗を出店しただけに注目度が高く、池袋のオープン初日は在日中国人が多く訪れていた。

今年の夏には中国最大の店舗数を誇るティードリンクチェーン「蜜雪氷城(MIXUE)」も東京進出を果たした。なぜ中国の有力カフェチェーンが続々と日本に上陸しているのだろうか。

ラッキンコーヒーの創業者が立ち上げた

Cotti Coffeeは中国で最も注目されているカフェチェーンだ。昨年10月、福建省に1号店をオープンし、今年8月末には5000店舗を達成した。1999年に中国に参入したスターバックスが6480店(今年6月末時点)、中国最大手のluckin coffee(瑞幸珈琲、ラッキンコーヒー)が1万店舗強であることを考えると、何かとスケールが違う中国でも、Cotti Coffeeの出店の勢いが尋常ではないペースだとわかるだろう。

Cotti Coffeeが注目されている理由は、その“出自”にもある。同社は史上最速でアメリカのナスダックに上場したラッキンコーヒーを追放された元経営陣が、リベンジを期して興したスタートアップなのだ。

ラッキンは2018年1月に北京で1号店を開業し、わずか14カ月後の2019年5月にナスダック上場。同年末の店舗数は4500店に達し、スタバの中国の店舗数(約4200店超、当時)を超えて、中国最大手となった。中国の道路を埋め尽くしたシェア自転車に続いて、「爆速成長する中国スタートアップ」の象徴として持ち上げられたので、覚えている人もいるだろう。

ところがラッキンは2020年に22億元(約440億円)に上る売り上げの水増しが判明。創業者の陸正耀会長、銭治亜CEOら経営陣は追放され、同社は同年6月に上場廃止となった。

不祥事によるイメージの悪化と敏腕経営者の退場で、誰もが「終わった」と思ったが、ラッキンはしぶとく生き残り今年前半に1万店舗出店を達成。今月には高級酒「茅台(マオタイ)」とコラボした新商品が発売初日に1億元(約20億円)を売り上げるなど、負のイメージもすっかり薄れている。

一方、ラッキンを追放された陸氏と銭氏は打倒ラッキンを掲げてCotti Coffeeを立ち上げた。同じ業態を選ぶところがいかにも中国らしい。2人は昔の人脈で資金調達すると、加盟料ゼロでフランチャイジーを呼び込み、ラッキンのすぐ近くに出店。ラッキンと似た商品を展開するなど、徹底して「成功者の真似をする」作戦を展開している。

Cotti Coffee?ラッキンコーヒー
Cotti Coffee池袋店。開店初日は多くの中国人が列をなしていた(写真:筆者撮影)

サッカー好きの中国人消費者に訴求するため、アルゼンチン代表のグローバルスポンサーにも就いた。

来年は日本で「2000店舗出店」

Cotti Coffeeは日本市場でも中国のビジネスモデルをほぼ踏襲している。7月に設立された日本法人「COTTI COFFEE JAPAN」(以下COTTI JAPAN)によると、ドリンクはラテを中心に数十種類を展開し、日本独自のメニューや軽食も提供予定。

ちなみに看板メニュー「ココナッツラテ」も、元々はラッキンが2021年4月に商品化して大ヒットし、今や多くのコーヒーチェーンの定番になった商品だ。