吉本興業、UUUMと提携の裏に何が?“勝ち組”千原ジュニアと、お笑い業界の構造改革

「コロナ禍で劇場やテレビ収録がなくなりヒマになったのは芸人だけではなく、マネージャーをはじめとするスタッフたちも同じ。ちょうどこのタイミングでUUUMとの業務提携が発表されたため、吉本では『ヒマな時間を使って、動画配信でカネを稼げるネタを考えろ!』と大号令が発令されているそうです。とはいえ、UUUMに所属するヒカキンはじめしゃちょーと誰もがコラボできるわけでもなく、イチから企画を考えなければならないケースがほとんど。吉本所属の芸人がやっているものだけで800チャンネルもあるといわれてますから、今までは芸人任せのスタンスを取っていたスタッフが多いなか、今後はスタッフも腰を据えて動画ビジネスのマネジメントしていく必要がある。結果的に吉本のスタッフは、コロナ禍で現場がなくなっても、動画配信のほうで相当忙しくなっているようですよ。

 このコロナ禍が終息したとしても、今までのような“3密バラエティ”は縮小傾向になっていくと思います。ですから、テレビの出番を失ってしまう芸人が今後も増えていくでしょう。とはいえYouTubeチャンネルも予算は限られ、ライバルは多いしネタも枯渇気味という、なかなか苦戦を強いられる可能性が高い。コロナで在宅時間が長くなってるといっても、人がYouTubeに使う時間など限られてますから、芸人ユーチューバーだけが急増したって見向きもされないのが現状。結局、UUUMと業務提携しても得をする芸人はひと握りだと思いますね」

 世界を混乱させているこのコロナ禍のせいか、競争は熾烈を極めている芸人ユーチューバーたち。果たして、“アフターコロナ”の時代に芸人上がりの新たな人気ユーチューバーは誕生しているのだろうか? 新型コロナの終息と同様、大いに待ちわびたいものである。

(文=藤原三星)

木村拓哉自身が撮影中止を提案?『BG~身辺警護人~』そして『半沢直樹』の“放映問題”の画像3

●藤原三星(ふじわら・さんせい)
ドラマ評論家・コメンテーター・脚本家・コピーライターなど、エンタメ業界に潜伏すること15年。独自の人脈で半歩踏み込んだ芸能記事を中心に量産中。<twitter:@samsungfujiwara