徳川家康“改名”の謎に迫る…「家」の字を使いたかった?武士の名前の漢字使用ルールとは

【完了】徳川家康“改名”の謎に迫る…家の字を使いたかった?武士の名前の「漢字使用ルール」論考の画像2
大阪城天守閣所蔵の徳川家康像。江戸時代初期の幕府御用絵師、狩野探幽が描いたものとされる。(画像はWikipediaより)

織田信長が3人に「長政」という名前を与える?

 昔、歴史雑誌の質問コーナーに「浅井長政、黒田長政、浅野長政、山田長政と同時代で同じ名前の人物が4人もいるが、『長政』というのは、そんなにいい名前なのか」という質問があった。

 山田長政はたまたまなのだが、ほかの3人には共通点がある。織田信長から「長」という字、つまり偏諱(へんき)をもらったということだ。大河ドラマならば、信長が「長政」と書いた書状を渡して「これからは長政と名乗るがよい」とか言いそうだ。

 ではなぜ、信長は3人に同じ名前を付けたのか。

 実は、信長は長政に「長」という字を諱(いみな:ファーストネーム)に使ってよいと許しただけで、どういう名前にするかは、もらった人物が勝手に考えるのだ(そんな当時の流儀を説明するのが面倒だから、大河ドラマでは信長が名付け親になってしまう)。諱はおおむね漢字二文字の訓読みなのだが、もらった字は上に付けるのがマナーだ。

 時代は下るのだが、2代将軍・徳川秀忠が、慶長14(1609)年に松平伊賀守忠晴(まつだいら・いがのかみ・ただはる)に「忠」という字を与えた一字書き出しを添付しておこう。ちなみに、「十二月廿二日」の下の文様は「花押(かおう)」というサインで、秀忠が署名したことをあらわしている。

【完了】徳川家康“改名”の謎に迫る…家の字を使いたかった?武士の名前の「漢字使用ルール」論考の画像1
現物は個人蔵

 徳川家康は今川義元から偏諱を受けて松平元信と名乗ったが、その後、松平元康と改名したことはよく知られている。義元から「元信」という名前を与えられたわけではなく、「元」という字を与えられただけだから、「元」の字を使い続けてさえいれば、改名しても不敬にあたらなかったのだ。

武士の名前にも流行がある

 ではなぜ、浅井長政、黒田長政、浅野長政の3人が「長政」と名乗ったかといえば、あくまで想像でしかないのだが、「政」という字が当時の流行だったからだろう。「政」という字使った人物は、他にも井伊直政、榊原康政、池田輝政、伊達政宗などがいる。

「政」という字のほかに当時流行っていたのが、「家」だ。柴田勝家、前田利家、宇喜多秀家、吉川広家などが有名どころだ。「政」の字を使った名前は江戸時代以降も多く見られたが、「家」の字は徳川将軍家と大名の植村家の専売特許で、他家は遠慮するのが普通だった。

 ちょっと待て、植村家って誰だ?

 諱はおおむね漢字二文字で、家康の場合、通常は「康」の字を与えて、特に相手を尊重する場合のみ「家」の字を与えた。家康は家臣の中でも家老級の人物(たとえば、徳川四天王のひとり・酒井忠次の長男など)にしか「家」の字を与えていないのだが、一段低い植村家に例外的に「家」の字を与えているのだ。

 家康の祖父・清康、父・広忠が暗殺されたとき、いずれもその場に居合わせた植村栄康(よしやす。一般には氏明【うじあき】と呼ばれる)が下手人を仕留めたため、家康はその子・植村家存(いえさだ)に「家」の字を与えたのだという。植村家ではこれを名誉に感じ、代々「家」の字を名乗っている(ちなみに、「湘南乃風」のメンバー・SHOCK EYE【本名・植村家浩】はその直系の子孫に当たる)。

 話がだいぶそれたが、主君に名前から一字を与えられるのが名誉と考えられる一方、それ以外の人物にとっては、主君と同じ名前の字は遠慮して使わないという文化がはぐくまれていったのだ。

迷惑だった九代将軍・家重

 といったわけで、江戸時代のお武家様は、なるべく主君の名前と字がかぶらないようにした。しかし、主君のほうから寄せてきた場合はどうするのか?