ZoffとJINSに「ブルーライトカットは無意味?」聞いてみた…日本眼科学会の声明で

ZoffとJINSに「ブルーライトカットは無意味?」聞いてみた…日本眼科学会の声明での画像1
日本眼科学会などが連名で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」との声明を発表。小児に同機能の眼鏡を推奨する動きについて、科学的な観点から懸念を表明した。(画像は日本弱視斜視学会公式サイトより)

 4月14日に日本眼科学会などが連名で発表した「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」が波紋を広げている。「パソコンやスマホから出る有害な“ブルーライト”をカットできる」との商品惹句のもと大手眼鏡量販店などが以前より販売してきた「ブルーライトカット眼鏡」に対し、医療の側から物言いが投じられたわけである。

 そもそも「ブルーライトカット眼鏡」とは、人間が見ることのできる可視光線のなかで、もっとも波長が短く強いエネルギーを持つ青い光(ブルーライト)をカットする機能を持つレンズを使用した眼鏡を指す。ブルーライトは、目の中にある角膜や水晶体で吸収されることなく網膜に到達することから、他の光よりも目にダメージを与えやすいとされているほか、このブルーライトを夜間に多く浴びることで体内時計が乱れてしまうおそれがあるとも。

 パソコンやスマホの液晶画面からもこの光が多く発せされることが知られており、パソコン画面を長時間見つめて仕事をせざるを得ない多くのサラリーマン層を中心に、「眼病予防や眼精疲労を軽減できるアイテム」として人気を集めていた。
 
 しかし4月14日、日本眼科学会や日本眼科医会など眼科系の6医療団体は共同で、「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」との声明を発表。小児にブルーライトカット眼鏡を装用させることを推奨する動きについて、「我々は以下の科学的観点からそれを危惧するものであります」との懸念を表明したのだ。夜間の着用により体内時計が乱れにくくなる点については一定の効果を認めつつも、眼精疲労の軽減や眼球への障害を予防するという効果については、疑問を呈したのである。

●「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」
https://www.jasa-web.jp/wp/wp-content/uploads/210414_bluelight.pdf

「ブルーライトカット眼鏡に眼精疲労を軽減する効果はまったくない」との報告も

 この声明では、パソコンやスマホなどのデジタル端末から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少量のため、網膜に障害を生じることはないレベルであることを説明。また、小児にとって太陽光は心身の発育に必要なものであり、十分に浴びなかった場合むしろ近視が進行するリスクが高まることから、ブルーライトがもたらすリスクよりも、それをカットするリスクのほうが大きくなる可能性を指摘した。

 さらに、アメリカの科学誌「AMERICAN JOURNAL OF OPETHALMOLOGY」掲載の研究結果では、ブルーライトカット眼鏡に眼精疲労を軽減する効果はまったくないと報告されていることも紹介。「小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねません」との警鐘を鳴らしたのである。

「何かしらの効能はある」「以前から効果は感じられなかった」とSNSでも賛否両論

 この件についてはさっそくいくつかのメディアが報じるとともに、SNSでも大きな話題に。眼鏡店経営者だというあるTwitterアカウントはこの声明を取り上げ、「販売業者は過度な広告を控えましょう」と呼びかけるなどした結果、4月16日時点で約3万9000件のリツイート、約6万9000件の「いいね」を獲得。

 Twitter上ではその他、「明らかに疲労感が違うし何かしらの効果はあると思う」などと声明について異を唱える声や、「いわれてみれば眼精疲労が治った感じはしなかった」などと納得する声、「ブルーライトも都市伝説なら、おれたちは何を信じればいいんだ」などと困惑する声などが飛び交っている模様だ。