現役眼科医に聞くブルーライトカット眼鏡の“本当の有用性”…医療団体が抱く憂慮と危機感

【確認中】現役眼科医に聞くブルーライトカット眼鏡の“本当の有用性”…医療団体が抱く憂慮と危機感の画像1
大手眼鏡量販店で大々的に販売されているブルーライトカット眼鏡。今回問題となっている「ブルーライト」の目への影響については、以前より医学界で多くの議論が交わされてきたのだという。(画像は東京都内のZoff店舗)

 4月14日に、日本眼科学会や日本眼科医会などの6団体が連名で発表した「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」という声明が話題を呼んだことは、先日当サイトでも報じた通りだ。

●ZoffとJINSに「ブルーライトカットは無意味?」聞いてみた…日本眼科学会の声明で

「眼病予防や眼精疲労を軽減できるアイテム」としてここ数年、パソコン仕事の多いビジネスパーソンに人気だったブルーライトカット眼鏡。近年は、スマホやパッドを長時間視聴することも多い現代っ子向けに、「小児用」の販売もさかんであった。

 ところが6団体連名での今回の声明では、デジタル端末から生じるブルーライトについて、網膜に障害を生じることのないレベルであることや、ブルーライトに眼精疲労を軽減する効果がまったくないという研究結果があることを説明。さらに、小児にとってブルーライトカット眼鏡の装用は、近視を進行させるリスクが高まり、ブルーライトそのものの害よりも近視リスクのほうが大きくなってしまう可能性があると警鐘を鳴らし、波紋を広げることとなったわけである。

Zoffは「ブルーライトカット眼鏡を過度に着用をすることが問題ではないか」とコメント

 上記の本サイト記事では、ブルーライトカット眼鏡を扱っている大手眼鏡量販店Zoff、JINSの2社にこの声明に対しての見解を聞いた。回答では両社ともに、留保つきながらも、小児用を含めたブルーライトカット眼鏡の販売自体は継続する意向を明かした。

 特にZoffを運営する株式会社インターメスティックは、「小児にとって【編注:ブルーライトが含まれる】太陽光が心身の発育に欠かせないものであるという研究結果は弊社も承知しておりました」としつつも、「今回のブルーライトカット眼鏡に関する発表は、小児に対して必要以上の状況においてブルーライトカットを推奨することに対する意見と認識しております」と回答。あくまでも、過度に着用をすることが問題ではないかとの見解を示した(同社は、Zoff公式サイト内で同様の見解を掲載)。

 では、果たしてこうしたコメントにある通り、ブルーライトカット眼鏡は「過度に使用しさえしなければ有用性はある」といえるのだろうか。これについて、「以前よりブルーライトカット眼鏡の効果については疑問を持ってた」と異を唱えるのは、埼玉県内で開業する50代の眼科医だ。

「ブルーライトカット眼鏡は、羞明、いわゆるまぶしさを軽減する効果こそあると考えられますが、そもそも網膜への保護効果はほぼないのではないでしょうか。また、小児に対しては必要のないものだと考えています」

 この眼科医はブルーライトカット眼鏡についてこのように懐疑的な見方を示したが、実際、今回問題となっている「ブルーライト」の目への影響については、以前より医学界で多くの議論が交わされてきたのだという。

【確認中】現役眼科医に聞くブルーライトカット眼鏡の“本当の有用性”…医療団体が抱く憂慮と危機感の画像2
Zoffを展開する株式会社インターメスティックは、今回の報道を受けての声明を公式サイトで発表している。(画像はZoff公式サイトより)
【確認中】現役眼科医に聞くブルーライトカット眼鏡の“本当の有用性”…医療団体が抱く憂慮と危機感の画像3
日本眼科学会などが連名で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」との声明を発表。小児の装用は近視を進行させるリスクが高まり、ブルーライトそのものの害よりも近視リスクのほうが大きくなってしまう可能性があると警鐘を鳴らし、波紋を広げることとなった。(画像は日本弱視斜視学会公式サイトより)