“介護で親子共倒れ”を避ける4つのポイント…親子で“お金について話し合う”が明暗の分かれ目

“介護で親子共倒れ”を避ける4つのポイント…親子で“お金について話し合う”が明暗の分かれ目の画像1
「Getty Images」より

 コロナ禍でなかなか親に会えない状況が続いている。ようやく、会えたと思ったら、久々に見た親の背中は丸く、動作も何だか覚束ない。まだまだ元気(そうに見える)とはいえ、老いは確実にやってくる。

 そんな親の様子を見て、「そろそろ、何かあった時のことを考えておいたほうが良いかも」と感じた人も多いのではないだろうか?

 そんな40代~50代の子ども世代にぜひ読んでいただきたいのが、6月21日に発売された『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)である。著者は『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』などで知られるミリオンセラー作家の上大岡トメさん。ファイナンシャル・プランナーである筆者は監修を担当している。

 本稿では、タイトルのように「親の介護」と「お金」に不安を抱える人が今できることを、本書のエッセンスを凝縮してご紹介しよう。

どんなに元気でも「75歳」を境に親と子の今後を考えたほうが良い

“介護で親子共倒れ”を避ける4つのポイント…親子で“お金について話し合う”が明暗の分かれ目の画像2
『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』( 上大岡トメ/黒田尚子/主婦の友社)

 厚生労働省「平成30年度介護保険事業状況報告(年報)」によると、要介護(要支援)認定者(以下「認定者」)数は、平成30年度末現在で658万人。このうち、65歳以上の第1号被保険者は645万人(男性200万人、女性446万人)で、高齢者の増加に伴って、その数はいうまでもなく右肩上がりである。

 内閣府「令和2年版高齢者白書」では、認定を受けた第1号被保険者のうち、前期高齢者(65歳~75歳未満)は73万人、後期高齢者(75歳以上)は572万人で、第1号被保険者の認定者に占める割合は、それぞれ11.3%、88.7%と、75歳を境にして、ぐんと認定者が増える。

 また、要介護状態や寝たきりになっていない、日常生活に制限のない期間(健康寿命)は2016年時点で男性が72.14年、女性が74.79年。

 つまり、どんなに親が元気に見えていても、75歳をメドに親子で今後のことを考える機会を設けることをお勧めしている。

介護や医療の公的制度のすべてを理解する必要はない

 さて、それでは本書が発売されるまでの経緯をご紹介したい。昨年の初秋、懇意にしている編集ライターのジンさんから単行本監修のご依頼メールが届いた。本の内容は、現時点で介護未満の70代~80代の親を持つ40代~50代の子ども世代を対象に、親の老後や病気、介護、死後などに関する情報を1冊にまとめたものだという(仮タイトルは、「高齢親のトリセツお助け委員会」)。

 まあ、この手の本は、これまでも数多出版されているのだが、本の大半をイラストレーターでエッセイストの上大岡トメさんにマンガで描いてもらうというではないか。「え? あのトメさんに? それはぜひとも一緒にお仕事したいです!」と喜んでお引き受けした。

 本全体の監修を担当するとはいえ、まずは執筆担当者に必要な知識と情報を理解してもらわねばならない。そこで、東京都内にある主婦の友社さんに集合し、同社編集担当のコンさん(本書にも登場)、編集ライターのジンさん、トメさんの御三方に、FPである筆者がレクチャーをすることになった。この辺りのやりとりは、まさにマンガでも再現されている。

 内容は、筆者自身の遠距離介護の体験談から、親が元気なうちにしておくべきこと、介護保険や医療保険の基本的知識、介護にかかるお金の目安とそれをまかなう方法、きょうだい間の情報共有について、認知症になった場合の備え、実家の片付け・整理・売却法、お墓や葬儀、相続などなど、広範囲にわたる。とにかく、高齢期の親とお金にまつわる、さまざまな心配事について「講義」をしたわけなのだが……。