セブンやモスバーガーも参入の「大豆ミート」は“第4の肉”になるか?栄養豊富な便利食材

セブンやモスバーガーも参入の「大豆ミート」は第4の肉になるか?栄養豊富な便利食材の画像1
セブンプレミアムの「野菜と大豆ミートのタコスミート」(左)、ドトールの「全粒粉サンド大豆ミート~和風トマトのソース~」(中央)、マルコメの「ダイズラボ 大豆のお肉 乾燥タイプ フィレタイプ」(右)。さまざまな大豆ミート商品が登場している

 タンパク質含有量の豊富さから「畑のお肉」と呼ばれる大豆を主原料に、肉のような食感や味が楽しめる代替肉「大豆ミート」が店頭に並ぶようになった。今後、大豆ミートは“食肉”の一種として私たちの生活に根付いていくのだろうか。大豆ミートの今後について、食の総合コンサルタントの小倉朋子さんに話を聞いた。

実は利便性が高い食材の大豆ミート

 2020年以降、食のトレンドに名を連ねるようになった大豆ミート。日本能率協会総合研究所の発表によると、19年には15億円程度だった大豆ミート市場は、21年現在で20億円ほどに成長しているという。

「以前は菜食主義の人や、体を鍛えていて植物性タンパク質を摂りたい人、ダイエット中の人など、食にこだわりがある消費者が大豆ミートを選ぶ傾向がありましたが、この1年でライトな層も購入するようになりましたね。さまざまな要因がありますが、直近では巣ごもり需要の影響が大きいです。外出を控えて自宅にいる時間が長くなり、自炊のバリエーションを増やしたいというニーズから、大豆ミートを選ぶ人が増えているようです」(小倉さん)

 食肉と違ってたくさん食べても罪悪感を覚えないことなども、ライト層に受け入れられている理由だという。実は、大豆ミートの市場が拡大しているのは日本だけではない。

「特に欧米では『SDGs(持続可能な開発目標)』の観点で、大豆ミートのみならず代替肉全般が大きく注目されています。家畜の飼育や食肉の生産には大量の温室効果ガスを排出しますが、大豆ミートの環境負荷は食肉よりも軽い。環境への配慮という意味で大豆ミートを選ぶ人もいますね」(小倉さん)

 小倉さんは、20年ほど前から肉や魚と同じようにタンパク源として大豆ミートを食べているという生粋の愛好家。大豆ミートといえば、低カロリー・低糖質・低脂質、豊富なタンパク質など、栄養面での特徴が挙げられるが、そのほかにも食材としての強みがあるという。

「大豆ミートは、とても利便性が高い食材です。乾燥タイプの大豆ミートは常温で保存でき、水につければやわらかくなるので、非常時にも貴重なタンパク源になります。独特なにおいはありますが、さっぱりしていて味付けしやすいので食肉に近い味わいも再現できます」(小倉さん)

 また、動物の肉はしっかり火を通さなければ食べられないが、大豆ミートは加熱時間が短くても問題ない。加熱調理のストレスが少ないのも強みだという。一度、大豆ミートを食生活に取り入れてみると、その使いやすさを実感できそうだ。

セブンやモスバーガーも参入

 日本のマーケット全体の変化としては、ファストフード店やコンビニ、大手食品メーカーが市場に参入している状況から、大豆ミートが「大衆化している」と小倉さんは話す。

モスバーガーやロッテリアなどのファストフード店では、パティに大豆ミートを使ったハンバーガーを展開しています。ハンバーガーはパティだけでなくパンやソース、野菜類など、複数の具材が同時に口に入るので、大豆特有のにおいが気にならないというメリットがあります。もちろん、ハンバーガーが大衆に愛されるメニューである点も重要です」(小倉さん)

 大衆向けという意味では、より食べやすさを意識した商品も登場している。セブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランド「セブンプレミアム」では、20年末に大豆ミートと牛ばら肉を合わせた「大豆ミートと牛肉のハンバーグ」を発売。大豆ミートだけでなく、牛肉の肉汁も楽しめる味になっている。