晴海フラッグは申込み111倍、ブリリア堂島は10億円…新築マンション活況冷めず

『HARUMI FLAG』
(写真提供:『HARUMI FLAG』事務局)

 2021年11月、東の横綱『HARUMI FLAG(晴海フラッグ)』は平均倍率8.7倍、最高倍率111倍で完売。かたや西の横綱『Brillia Tower 堂島』は平均4.6倍で、最高37倍で完売しました。21年最大の話題を集めたマンションといっていいでしょうが、今年も初春から販売が続き、相変わらず主役であり続けそうです。

首都圏、近畿圏ともに契約率を大きく押し上げ

 首都圏では、2021年11月、新築マンションの発売戸数が5452戸に激増しました。20年11月は2790戸でしたから、前年同月比95.4%の増加で、ほぼ2倍に増えたことになります。近畿圏はそれほどでもありませんが、それでも21年11月は2099戸で、前年同月比30.4%の増加でした。

 これほど発売戸数が増えたのに、月間契約率は大きく上昇しました。図表1にあるように、首都圏は21年10月の71.4%から、11月は79.9%と8.5ポイントのアップで、近畿圏は57.3%から65.6%に、8.3ポイントの上昇です。

 月間契約率というのは、その月に発売された新築マンションのうち、その月中に何%が売れたかを示す数字で、一般的には70%が好不調のボーダーラインといわれています。首都圏はそのボーダーラインを大きく上回っていますし、近畿圏はそれまでの50%台から、70%のボーダーラインの手前に近づきました。

 この好調を支えているのが、東の横綱ともいうべき『HARUMI FLAG』であり、西の横綱ともいわれる『Brillia Tower 堂島』なのです。

晴海フラッグは申込み111倍、ブリリア堂島は10億円…新築マンション活況冷めずの画像1

『HARUMI FLAG』には5万組近くがエントリー

『HARUMI FLAG』は分譲マンション4145戸、賃貸住宅1487戸の合計5632戸の超大規模物件。総開発面積は約13.3万平方メートルで、都心やその近くでは最大級の一大プロジェクトであり、三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス、東急不動産などの大手10社の共同開発で、三井不動産レジデンシャルが幹事会社となっています。

 周知のように、東京オリンピック・パラリンピックでは選手村として利用され、現在分譲マンションにリフォーム中です。この“オリンピックレガシー”も人気の一因かもしれません。

 所在地は東京都中央区晴海五丁目で、最寄り駅は都営地下鉄大江戸線の「勝どき」駅。マンションまでは徒歩20分前後とやや距離があるものの、完成時には新橋方面へのBRT(バス高速輸送システム)が開通することになっています。

 事務局によると、オフィシャルサイトを開設した2018年10月31日からこれまでに4万9000件を超えるエントリーがあり、19年4月27日にオープンした「晴海フラッグパビリオン」(モデルルーム)の見学者は1万2000組にのぼるそうです。

第1期・第2期は平均倍率約8.7倍、最高は111倍

 選手村としての利用が大前提であるため、東京都が周辺相場よりも比較的安い価格で土地を販売したこともあって、価格も周辺相場よりやや低めになっているといわれています。そのため、「都心近くでマンションを手に入れる最後のチャンス」と申し込んだ人も多いのではないでしょうか。

 不動産経済研究所によると、21年度上半期(4月~9月)の東京23区の新築マンション価格は平均で8686万円です。それに対して、『HARUMI FLAG』の2LDKは4990万円から、3LDKは5790万円からですから、割安感も大きかったのではないでしょうか。

 その『HARUMI FLAG』、このほど2021年11月21日までの第1期・第2期の販売結果が事務局から発表されました。販売されたのは、「SUN VILLAGE」第1期、「SEA VILLAGE」の第2期の合計631戸。それに対して、登録申込数は5546組で、全戸に申込みがあり、平均倍率は約8.7倍、最高倍率は111倍に達したそうです。