松屋、使いにくいと不評の券売機、いまだに改良されない理由…注文を断念も

松屋、使いにくいと不評の券売機、いまだに改良されない理由…注文を断念もの画像1
「松屋」の注文用タッチパネル式券売機(今年5月時点)

 4~5月頃に使いにくいという声が広まり、一部メディアでニュースとしても取り上げられていた大手牛丼チェーン「松屋」の注文用タッチパネル式券売機。それから数カ月が経過した今、いまだに使いにくいとして一部で話題を呼んでいる。ネット上では「半泣きで券売機の使い方ググってる人」「やたら重いし無駄に操作回数多いし不便」「牛めし2個持ち帰りしようとしただけでテンパった」といった声や、操作したものの買うのを断念して帰ってしまう人もいるという声もみられる。果たして松屋の券売機は改良されたのか。業界関係者の見解も交えて追ってみたい。

 全国に1000店以上を展開する飲食店チェーンだけに、何かと話題になることも多い松屋。今年1月には根強いファンが多い「オリジナルカレー」の代わりに一気に200円アップさせた『松屋ビーフカレー』を680円(税込み/以下同)で発売したかと思えば、8月には100円値下げして味を変更し、一部からは不評の声もあがった。9月にはランチセットの提供終了を従来の15時から14時に前倒しして1時間短縮し、「牛めしランチセット(並盛)」を550円から500円へ50円値下げしたものの、単品注文では80円の玉子がセットから省かれたため、事実上の値上げではないかという声も出ていた。

 このほか、先月28日に期間限定で発売された「ビーフ100%ハンバーグ定食」の各種メニューが軒並み1000円を超えていることについて、SNS上では「もう貧乏人は利用できない」「その値段なら違う店を選ぶ」などと悲鳴が続出したことも記憶に新しい。

 松屋を運営する松屋フーズホールディングス(HD)は業績的には大きな節目を迎えている。21~22年3月期は営業損益が赤字に陥ったが、23年3月期は黒字に転換。だが23年4-6月期は「すき家」を展開するゼンショーHDの牛丼事業、吉野家HDの牛丼事業がともに営業黒字の一方(吉野家HDは23年3-5月期)、松屋フーズHDはとんかつ部門などを含む会社全体で営業赤字に。だが、23年7-9月期は営業黒字となっており、通期では黒字予想となっている。

5月時点での使い勝手

 そんな松屋に以前からつきまとっているのが、縦長タッチパネル式券売機の使い勝手に関する不評だ。ニュースなどでも大きく取り上げられた5月時点での操作プロセスはこうだ。トップページに「店内」「お弁当」という2つのボタンが表示され、「店内」を押下すると、「カテゴリーをお選び下さい」という案内文の下に「期間限定おすすめメニュー」「牛めし」「丼」「カレー」「サイド・ドリンク」などのボタンが表示され、押下すると各カテゴリーのメニューが表示。画面には6個ずつメニューが表示され、そのなかに希望のメニューがない場合は右下の「次へ」を押していく。希望するメニューのボタンを押下すると、画面の遷移に従って「並盛」などのサイズや「生野菜生玉子セット」などのセットを選択していき、右下の「カートに追加」を押下。別のカテゴリーのメニューを選びたい場合は、上部に表示されている「カレー」「丼」「ハンバーグ定食」などの各カテゴリーを示すボタンを押下するかたちになる。

 そして注文したいメニューをすべて入力したら、右下の「注文する」を押して、「dポイントカードをお持ちですか?」という画面に遷移し、「いいえ」を押すと、「現金」「交通系IC」「QRコード」「電子マネー」など支払い方法を選ぶ画面に移る。支払い処理が完了すると券売機右下の口に食券が出てくるという流れだ。ちなみに店舗によっては、操作方法が違う横長式のタッチパネルの券売機が設置されているところもある。