ストレスに強く、自己肯定感が高くなる おばけメンタル

悩みを話せる相手がいない…そんな時に試してほしい、お手軽解決策

Getty Images

はじめに

「会議」。この言葉を聞いて、皆さんはどのような光景を想像するだろうか?
高層ビルの窓際、眺望の良い綺麗な会議室でパリッとしたスーツに身を包んだ外国人が、スマートデバイス片手に大きなスクリーンを背景としてプレゼンする姿?
それとも、年季の入った雑居ビルにある黄ばんだ壁に四方囲まれた会議室で、嫌味な中年たちがお茶をすすっている姿?

考えるだけでウッと気分が悪くなる。仕事なだけでも嫌なのに、何が悲しくてそんな意識高い系の会議に出たり、オッサンのお茶会に参加したりしなくてはならないのか。テーブルをちゃぶ台返しして、今すぐ帰宅したい。ダッシュで帰りたい。特急で。グリーン席で。

私にとってはそんなイメージの悪い「会議」という言葉だが、ビジネスや他人との議論のためだけではなく、自身のメンタルのために活用すると、意外と生産的で役に立つことがある。もちろん皆さんのメンタルの安定や幸せに資するテクニックだ。今日はそんなテクニックを伝授したい。

不安定なメンタルを、複数人の自分で管理する

皆さんは、機嫌が悪い時に家族や友人に話して落ち着いた経験はあるだろうか?
もしくは、インターネット上のポストや何かしらの情報に触れて、納得したり理解したりして、気持ちの整理がついたことなどは?

きっと心当たりが皆さんにもあると思う。
その本質はズバリ、「自分の感情や思いを言語化したこと」、そして、「他人の視点から意見を得たこと」。
この2つが、メンタルが落ち着いた要因である。

説明しよう。
実は、人間というものはメンタルが不安定な時、その原因を分かっていないことが多い。
直前に何か嫌なことがあったり、不安な未来が見えていたりするなら別だが、人のメンタルは往々にして理由が不明なまま不安定になる。
胸に手を当てて考えてみれば、誰しも思い当たる節があるだろう。
日常によくある「なんかイライラする」。あの時の感情そのものである。

そんな実体不明かつ、つかみどころもない感情は正体不明のままあなたを苦しめる。
なんせ、分からないしつかめないし謎なのだ。それはモヤモヤするだろう。
そんな時、他人と話し、そのモヤモヤを打ち明ける機会ができたとする。
あなたは相手に話すために、そのモヤモヤして不安定なメンタルの理由や原因を言語化する。当たり前である。言語化しないと人は他人と話せないのだから。

そして、言語化するといくらかスッキリすることに気づくだろう。それは単純に、自分のモヤモヤが形のある「言語」になったことで、実態がつかめたことに由来する。
「あ、今まで持っていた私の感情は、怒りではなく寂しさだったのだ」
「このモヤモヤはいら立ちではなく、相手への期待だったのか」
という感じで。

これが分かると、自分のメンタルを不安定にしているモヤモヤの実態が、言語になって明確に自分の中に落とし込まれることになる。
そして言語化されたモヤモヤに、初めて他人の意見が入ってくる。
「そのいら立ち分かるよ!」
「それは嫌だよね、私も経験がある」
などの他人のコメントを受け取ると、言語化されたモヤモヤへの解釈に自信がつく。

そうなると人は初めて、メンタルが落ち着く。
「自分の感情や思いを言語化する」、「他人の視点から意見を得る」、この2つは、自身のメンタルに安定を与えてくれるのだ。

しかし、悩みやモヤモヤといった、あなたのメンタルを左右する問題について話せる他人(家族や友人)は、必ずしも常にそばにいるわけではないだろう。それは当然であり、仕方ないことだ。
ここで考える必要があるのは、他人のいない環境下で、いかにして「自分の感情や思いを言語化する」、「他人の視点から意見を得る」、この2つの恩恵を得るか? ということだ。
それこそが今回、私があなたに提供するテクニックだ。
名付けて、「自分会議を開催する」である。

ご感想はこちら

プロフィール

おばけ3号
おばけ3号

作家・コラムニスト&インフルエンサー。1990年生まれ。
X(旧Twitter)にて、フォロワー数10万人超のインフルエンサーとして日常の愉快な話や、人々や社会とのコミュニケーションの関わり合いの手法を発信。聡明かつ鋭い視点と分析力に富んだ意見で、多くの企業・メディア・働く若年男女層の評価を得ている。
その実像は都内のコンサルティング会社に勤務する、現役のコンサルタント。
大手上場企業に対するSNS活用コンサルティングサービスの提供や、SNS活用セミナー登壇など多くの実績を擁する。
2020年より、タウンワークマガジン(リクルート社)へのコラム掲載や、株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションとのコラボレーション商品の開発販売等を実現し、自著『「お話上手さん」が考えていること 会話ストレスがなくなる10のコツ』をKADOKAWA社より発売。

出版をご希望の方へ

公式連載