深夜3時まで残業も年収3千万円も普通…外資系投資銀行の想像絶する労働実態

深夜3時まで残業も年収3千万円も普通…外資系投資銀行の想像絶する労働実態の画像1
「gettyimages」より

 長時間労働や激務、厳しいノルマを達成しなければすぐに解雇されることなどで知られる外資系証券会社(外資系投資銀行)。意外にも、日本企業でみられるような上司からの“あからさまパワハラ”や“激詰め”などは少ないながら、逆にそれがツラいというエピソードが一部SNS上で話題になっているようだ。その労働実態、環境とはどのようなものなのか。現役社員・元社員の見解を交えて追ってみたい。

 ゴールドマン・サックス証券、JPモルガン証券、BofA証券(バンク・オブ・アメリカ)、UBS証券、シティグループ証券、クレディ・スイス証券、BNPパリバ証券、ドイツ証券など、日本に拠点を置く大手の外資系投資銀行は少なくない。その事業は大きく2つに分けられる。ひとつは、国内外の株式やデリバティブ、債券、不動産、為替商品への投資・運用などを行うマーケット部門。もうひとつは、顧客企業のM&Aアドバイザリー業務、社債発行などの資金調達を行う投資銀行部門。

 外資系投資銀行といえば、激務ながら高額な報酬を得られるというイメージが強いが、少し前に現役の外銀社員がX(旧Twitter)上に、入社1日目の様子を投稿し話題となっていた。朝に出社して以降、作成した資料に対し上司から再三にわたり冷静かつロジカルなダメ出しを受け続け、夜23時を過ぎても資料の修正を指示され、仕事が終わらないまま帰宅して翌朝8時台に出社すると、上司が朝4時半に修正してくれていたという。この投稿に対し、

<これの怖いところは先輩のハラスメントに該当する態度がないところ。正論でハラスメントなくドンドン詰められるから、ハラスメントされるよりキツイ>

<初日は飲み会から入る商社マンとは全く違う文化>

<投資銀行は特に寿命と引き換えに給料をいただいてますからね。異常な体力と精神力の持ち主が多いです>

などと、さまざまな反応が寄せられている。

日本企業と大きく違う採用活動

 極めて高いパフォーマンスを求められる外資系投資銀行だけあり、その門戸は狭い(以下、「 」の発言主は、特に記載がないものは外資系投資銀行の現役社員・元社員)。

「会社にもよるが、基本的には東京大学や京都大学などの国立大学卒、私立大学だと早稲田大学卒と慶應義塾大学卒が事実上の最低ラインになっている。地方の大学でも旧帝大卒であれば十分に採用の候補とみなされ、東大・京大クラスであれば文学部などでも採用対象となる。また、理系出身者は会社側の採用意欲が高く、文系も学生時代に経済・金融に関するさまざまな懸賞論文で上位獲得の実績があったりすると評価される」

 日本企業の新卒採用では人事部が主体となって一括で採用し、各部署に配属するというかたちが一般的だが、外資系投資銀行は大きく異なるようだ。

「私が入社した頃は部署ごとでの採用となっていて、その部署の全メンバーと面接し、全員から『仲間として受け入れてよい』と評価されるかどうかで合否が決まった。なので例えばディーリング部門に応募したけど投資銀行部門に配属されるということは基本的にはない。部署ごとの採用というのは概ね他の米系外銀でも同じだが、MD(マネージングディレクター=部長相当職)の一存で決まる会社もある」

「私は大学時代は金融・経済とはまったく畑違いの勉強をしていたが、マーケット部門の営業に採用された。部門のメンバー全員と面談するということはなく、当時のMDの判断で採用された。同じ部門でもトレーダーや(金融商品を設計する)ストラクチャリングの担当者として採用されるには、理系出身であったり、専門知識や数学オリンピック出場歴などが必要になってくるので、私のようなバックグラウンドの人間は採用されない。ちなみに社内はメールも同僚との会話もすべて英語なので、英語ができないのは論外」