さよなら、彼方

緒方あきら

文字の大きさ
上 下
1 / 3

さよなら、彼方(前編)

しおりを挟む
 私は代替品として産まれて来た。
 私の姉にあたる彼方(かなた)という子は、十五歳で亡くなった。
 そのあとにお母さんが代わりに産んだのが、私だ。
 私には遥香(はるか)という名前こそ与えられたが、お父さんとお母さんが見ているのは常に彼方のことだけだった。
 私の誕生日は、彼方とまったく同じ日だ。もちろん、ある程度近い時期を狙ってふたりが私を作ったのであろうとは思う。けれど、ほんの一日も違えること無く同じ日に私をこの世に産み落としたのは、並々ならぬお母さんの執念の賜物だろう。
 産まれて来てからもずっと、私は彼方の代わりだ。
 彼方の好んだ服を着せられ、彼方と同じ髪型をさせられて、彼方と同じ習い事に通わされていた。少しでも早く彼方に近づくために、年相応のことなど許されず、幼少のころから望まぬ文学少女として育て上げられた。
 結果、私はかしこぶった子供になり、そのまま小賢しい高校生に育ってしまった。
 お父さんとお母さんのそんな姿勢に反感がないわけでは無い。だけど私が自分を彼方として見られ続けていることに気付いたのは、小学生の頃だった。家はすでに、お父さんとお母さんと彼方で形作られてしまっていた。
 家庭を変える力などあるわけもない子供の私は、その歪んだ生活に鬱屈としながら従うだけである。それは今も変わっていない。心の中に絶えず吹き込んでくる隙間風を時には無視し、時には震えながら生きていた。
 私の世界は、いつの間にか白黒写真のようになっていた。

 アラームの音で目が醒めた。
 私は寝間着から制服に着替え、髪をとかして二階の自室を出た。一階のリビングからは、朝食のトーストの香りが漂っている。リビングのドアに手をかけ、一度深呼吸をして中に入った。
「おはよう」
 私がリビングに行ってテーブルの椅子に腰かけると、すでに座っていたお父さんと台所で作業していたお母さんがこちらを見た。
「おはよう。アンタ今日はちょっと遅かったんじゃない?」
「母さんの言う通りだ、お前時間には正確じゃないとダメだぞ」
 お父さんとお母さんは、私を決して名前で呼ばない。『アンタ』『お前』それが私を呼ぶときの呼称だ。この家に、遥香という名前が呼ばれたことは一体何度あっただろうか。
「ごめんなさい、髪をとくのにちょっと時間がかかって」
「まぁ身支度をしていたって言うんなら。冷めないうちに朝食べちゃいなさい」
「うん、いただきます」
 我が家の朝食はほとんど変わることがない。彼方が好きだったメニューが何度も何度も変わる事無くテーブルに並ぶのだ。ふたりはそれを喜ばしいこととして受け入れているようだった。
 私はただただ、虚しい思いを抱きながらこの生活にも慣れて――いや諦めてしまっている自分を噛み締めるだけである。
「ごちそうさま。行ってきます」
 朝食を終えお皿を流しに運び、私は玄関に向かった。
 時刻は朝の七時、私が通う高校は最寄り駅から六駅の距離にあるので、時間の余裕はたっぷりとあった。ただ、中学生のころの彼方はこの時間に家を出ていたようだ。だから、あまり遅くまで家に居てもふたりに急かされるだけ。
 それは気持ちの良いものではなかったから、私は彼らの幻想に従うことにしている。
 春の暖かな風に吹かれながら駅まで歩き、電車に乗る。高校は都内から郊外に向かう方向の路線なので、それほど通勤通学のラッシュに悩まされることはない。
 高校一年生。
 私は、中学三年生で亡くなった彼方がたどり着けなかった場所までやってきた。
 それでも生活は何も変わらない。変わった事と言えば、今まで詰め込まれていた習い事が全部無くなったことくらいだろう。きっとお父さんとお母さんも、高校生になった彼方をどうして良いか判断がつかなかったのだと思えた。
 目的地について電車を降りる。高校に続く道は街路樹に囲まれていて景色が良い。
 すでに散ってしまったが、入学当初は桜が満開でキレイな道だった。
 今生い茂っている木の名前を私は知らないけれど、この道は好きだ。灰色で囲まれたコンクリートの沿道を歩くより、ずっと心地よい。
 校門をくぐり抜け、新しい校舎の中に入り教室のドアを開ける。まだ登校してきている生徒はまばらだったが、その眼が一瞬こちらを見て、離れた。
 席につくと学級委員長の長谷川(はせがわ)くんがそばにやってくる。整った短かめの髪の下に、生真面目そうなメガネ。その奥の瞳はいつも何かを観察しているように見えた。
「月城さん、おはよう。今日も早いね」
「おはよう長谷川くん。そういう長谷川くんこそいつも早いのね」
「僕は教室のカギを貰って開けなきゃだから、いつも一番乗りだよ。学級委員長なんだから、ちょっとでもクラスに貢献しないとね」
「そう、お疲れ様」
 どこか自慢げに言った長谷川くんの相手を切り上げ、私は窓の外に視線を向ける。長谷川くんはまだとなりに立ったままだ。気配が遠のかないので、私は仕方なくもう一度長谷川くんを見た。
 ――何か言いたそうにしている。
 こういう人の顔色を伺うくせも、自分では好きではなかった。ただ彼方のいる家族として生きていく滑稽な生活の中で、知らぬ間に身に付いてしまったものである。
「あのさ、月城さんっていつも同じ時間に来るんだね」
「うん、まぁ。規則正しい生活だとでも思っておいて」
「そっか、規則正しい……それは、良いことだね。ごめんね、なんか気になっちゃって」
「気になるって、どうして?」
「朝早く登校する生徒ってさ、僕みたいにカギを開けるとか部活の朝練とか理由があるんだけど、月城さんにはそれがないじゃん。ただ登校しているだけっていうか……なんか不思議で」
 高校生活が始まってまだ二週間ちょっと。それでも長谷川くんはクラスの人間をよく観察しているようだ。私は面倒になって、愛想笑いを張り付ける。
「これくらいの時間が好きなの、余裕があって落ち着くし。それだけよ」
「そっか、ならいいんだ。なんかあったら、いつでも僕に言ってね!」
 世話焼きな委員長に軽く頷き返して、息を吐く。何が彼をあんなに駆り立てるのだろう。あるいはただの性分かもしれないけれど……分析してしまうのは私の悪癖か。
 窓から見えるグラウンドでは、サッカー部の朝練の光景が見えた。
 見るでもなくなんとなく視線を送っていると、次第に生徒も登校してきて教室が活気づいてくる。不意に、私はポンと肩を叩かれた。
「よーぅ月城! おっはよ!」
「南雲くん、今日も元気ね。おはよう」
「おー、元気元気! 朝飯も好物だったからご機嫌よ俺ってば」
「そう、良かったね」
「んじゃまぁ、今日も楽しく学園生活ってやつをやっていきますか!」
 私に声を掛けた生徒――長い髪を無造作になびかせている南雲(なぐも)くんが笑いながら自分の席に歩いて行った。
 私はあまりクラスに溶け込んでいないけれど、彼は誰彼構わず声をかけていく。いわゆる陽キャという部類の人なのだろう。南雲くんの存在でクラスが盛り上がっている節はある。
 始業五分前に、大きな足音を響かせて女子生徒が入ってくる。彼女はそのまま早足に私のとなりの席に座って、身体を寄せて来た。
「ドールちゃん! おっはよー、今日も可愛いね!」
「都子ちゃん、おはよう。相変わらずギリギリ登校ね」
「えへへ、あたしってばお布団の誘惑になかなか勝てなくてさー、でもでも、遅刻はしなかったから!」
 三島都子(みしま みやこ)ちゃん。長い茶色の髪は緩いウェーブがかかりツインテールにまとめられている。好奇心旺盛そうな大きな眼はいつもパチクリと可愛く動く。彼女が微笑むと、なんとなく安心するような元気で明るい子だ。
 私のとなりの席で、私が話す数少ない友人と呼べる相手。
 彼女は私をいつからかドールちゃんと呼ぶようになった。都子ちゃんいわく、私は眼が大きく鼻筋も通っていて、口が小さい。長い髪の毛はツヤツヤで、まるでお人形さんのようだとのことらしい。
 その髪型も、彼方に似せられて伸ばされているだけに過ぎない。まるでお父さんとお母さんの人形のような私にはおあつらえ向きなニックネームだという暗い自嘲もあった。
 都子ちゃんが私をドールと呼ぶ声には微塵の悪意も感じない。その屈託ない様に反論する気にもなれず、奇妙なあだ名を受け入れてしまった。それに実のところ、彼女にそう呼ばれるのが私は嫌いではなかった。
 お父さんやお母さんよりも、はるかに私という存在をきちんと見てくれていると感じられるのだ。

 始業のチャイムが鳴り、担任の先生の短いホームルームが終わるとすぐに一限だ。
 私が座る後ろのほうの席からは、早くも居眠りをしていたりスマートフォンをいじっている生徒の姿も見える。それらを無視して、私は黒板に目を向けた。
 勉強は好きだ。特に良い大学に行きたいとか成績をあげたいという気持ちはない。授業や勉強に集中していれば、余計なことは考えないで済む。心の中に吹く嫌な風のことも、束の間忘れることが出来る。
 午前の授業が終わり、昼休みが訪れた。私は都子ちゃんと机をくっつけて向かい合って食事をする。私はお弁当、都子ちゃんはコンビニのパンである。
「ドールちゃん、毎日お弁当羨ましいなー。とっても美味しそうだし」
「そう? 気になるおかずがあるなら好きにつまんでいいよ」
「ホントに? やったー!」
 そう言って都子ちゃんはプチトマトを口に含んだ。
 私はお弁当が好きじゃなかった。お母さんの作るお弁当のメニューは私が幼稚園に通っていたころから何も変化がない。いや、変える必要がないのだ。お母さんはひたすら、私のお弁当に会ったことも無い姉、彼方の好物を詰め続けているのだから。
 本当は、都子ちゃんが羨ましい。学生食堂に行く人たちも羨ましい。
 けれどこんなこと誰にも話せるわけなく、私は開ける前から中身が想像出来てしまうお弁当を毎日何も考えないようにしながら口に運んでいた。味なんて、もう感じなくなっている。
 午後の授業が終わり帰りのホームルームも済むと、クラスメイトたちはそれぞれの放課後へと向かっていく。
 長谷川くんは生徒会に所属しているので生徒会室へ。南雲くんは帰宅部で自転車通学なので駐輪場へ。都子ちゃんも帰宅部だが、彼女はあまり真直ぐ帰ることなく駅前で時間を潰しているようだ。
「ドールちゃん、今日一緒に駅前の雑貨屋さん行かない? 可愛い文房具があるの」
「ごめんね都子ちゃん、今日はちょっと用事があるからまた今度行こう」
「そっかー、残念。じゃあ今度ね、約束だよ!」
 都子ちゃんが手を振り去っていく。その姿を見送ってから、私は席を立った。
 私は高校に入ってから、文学部に所属している。文学というものを追い求めるような高尚な意識はない。ただ、本を読むのはなんとなく習慣になっている。何より、出来るだけ家で過ごす時間を少なくしたかった。
 教室を出た私は文学部の部室には向かわず、校門へ歩いて行った。今日は行く場所があるのだ。今はまだ帰宅部の生徒が帰っていて人目が多いので、近くの古本屋で少し時間を潰す。
 頃合いを見計らって、私は駅から少し離れた雑居ビルの四階に向かった。『小園メンタルクリニック』と書かれたドアを開き、中に入る。待合室にはあまり人がいなかった。これならそれほど待たずに済みそうだ。
 診察券と保険証を受け付けに出し、待合室の椅子に腰かける。幸い、保険証は身分証明証として持っていろと言うのが我が家の習慣だったので、こうして誰にも知られずにクリニックに通うことが出来た。
 ベージュ色の壁とソファー席。クリニックに流れる静かなクラシック音楽。中学二年生のころから、慣れた場所である。
 自分がメンタルを病んでいるのか、私にはわからない。
 だけど、年相応に育ってくるとどうしたって自我が芽生える。私は月城遥香である。月城彼方ではない。そんな意識が頭を掠めるようになってから、眠れない日々が続いた。ひどい動悸や眩暈に襲われることもあった。
 そうした症状をスマートフォンで検索してみて、行き着いたのがここだった。
 私はお小遣いをなんとかやりくりして、通院費にあてている。薬を飲めば、眠ることも出来る。ある程度動悸を抑えることも出来た。
 名前を呼ばれて診察室に入ると、おおきな椅子に腰かけた小園先生が微笑んだ。
「やぁ、月城さん。お加減のほうはどうかな?」
 私は先生とデスクを挟んで向かい合う位置に置かれた椅子に腰かける。
「変わりありません」
「そうかい。夜は眠れている?」
「はい、先生が出してくださったお薬のおかげでなんとか」
「動悸とか、そっちの方がどうかな?」
「それも一応は抑えられています、少なくとも家族にばれないくらいには」
 淡々と答える私に、小園先生が一度小さく息を吐いて言った。
「やっぱり、ご家族と話し合いは出来ていないのかな?」
「はい。お父さんとお母さんにとっては今の生活が正しい日常なのでしょうし」
「思い切って、切り出せない?」
「ちょっと難しいです。もっと小さなころに反抗していればと、今になって思います。もう私の家は出来上がってしまっているというか……この形に納まっているように感じます」
「ううん……」
 小園先生が眉間に皺を寄せて唸った。家族のことや私が抱える葛藤を、小園先生にだけは伝えてある。医師と患者という関係だからこそ、話せたとも言える。
「前にも言ったけれどね、これは月城さんの問題というよりご家庭の問題なんだよ。ご両親が君をきちんとひとりの人間として見ないことには、解決は難しい」
「先生の仰ることは理解出来ているつもりですが、両親は亡き姉しか見ていません」
「だからこその話し合いなんだよ。一度ご両親をクリニックに連れてくることは出来ないかな?」
「無理だと思います。私が保険証を没収されるだけでしょう」
 十五年以上続いた呪縛である。いかに精神科医の言う言葉であっても、両親の歪曲した想いが変わることはないだろう。そして、私をより彼方に近づけるために束縛を強めていくに違いなかった。
「あくまで今行っているのは対症療法……月城さんに出ている症状に対して、それを抑えるための処方を行っているに過ぎないんだ。私としては、根治療法を取りたい。病気の原因から取り除きたいんだ」
「ありがとうございます。先生のお気持ちはとても嬉しいのですが」
「他にはそうだな……。頼れる親戚とかはいない?」
「うちは両親が北海道の出身で、祖父母も親戚も北海道にいます」
「ではやはり話し合いの場が必要だね。出来るだけ、考えてみて欲しい。君の将来のためにも」
 将来、という言葉に私は少し動揺した。将来、未来、この先――。出来るだけ、見ないようにして生きてきたものだと感じる。そして、ようやく中学三年生で時を止めた彼方の背を追い越せたのだという微かな期待もあった。
 心の揺れを隠すように微笑みを張り付けて、私は小さく頷いた。
「ありがとうございます。とりあえず、いつも通りの薬があればだいじょうぶです」
「わかった、処方しておくよ。ご両親の件は、考えてみてね」
「はい」
 立ち上がり一礼し、診察室を出る。待合室に戻るとすぐに名前を呼ばれ、受け付けで処方箋を受け取り診察料を払ってクリニックを後にした。
 あとは近くにある薬局にこの処方箋を出すだけである。処方箋の紙を手に雑居ビルを出ると、横から声を掛けられた。振り返ると、そこには長谷川くんが立っていた。
「月城さん? こんなところでどうしたの?」
「えっ、ううん。なんでもないよ」
 見られた――。私は慌てて手に持った紙をカバンに押し込めようとしたが、長谷川くんの視線がはっきりと私の手元に向いていた。
「それ、処方箋……月城さん、どこか悪いの?」
「なんでもないから、気にしないで」
「このビルに入っているのは……メンタルクリニック?」
 目ざとい長谷川くんを前にして、私は束の間悩んだ。早々に背を向けて去っていくべきか、彼にこのことは誰にも言わないようにするべきか。長谷川くんは私の目の前までやって来て、肩をゆすった。
「月城さん、こんなところに通うなんてやっぱり何かあるんでしょ、僕心配だよ!」
「長谷川くんには関係ないから。あとこのことは学校の皆には黙っておいて」
「でも……」
「お願い、誰にも話さないと約束して」
 これ以上の面倒はごめんだから、という言葉を飲み込んで私は言った。長谷川くんは何か考えるようにしている。その眼が妙に輝いて見えるのは気のせいだろうか。
「わかった、誰にも言わない。だけど、何かあったら僕にいつでも相談してよ」
「……うん、わかった。何かあったら相談する」
「絶対だよ! じゃあ、僕は生徒会の買い物があるから、あっ、メッセージアプリのアドレス交換しよう。そうすればいつでも連絡も出来るし」
「そこまでしなくてもいいんだけど……まぁ、交換するくらいなら」
 妙に張り切っている長谷川くんに押されるようにして、アプリの連絡先を交換する。
 断ればどう出るかわからない、ここは素直に従った方がいいと思った。
 連絡先を交換するととりあえずは落ち着いたのか、長谷川くんは「いつでも、なんでも相談に乗るからね!」と言って去っていった。私はため息をついて薬局へ向かい、そこで薬を受け取り夕暮れを背に家へ帰った。
 帰宅すると、お母さんが訝しげに私のことを見つめた。首をひねり、短く言う。
「アンタ、ちょっと後ろ向いて」
「えっ、どうして?」
「いいから。早く」
 私はただいまも告げることが出来ぬまま、お母さんの言う通り背中を向けた。お母さんの手が、私の背中まで伸びた髪の毛に何度か触れた。
「近いうちに美容院ね。いつもの長さに切ってくるのよ」
「あ、うん……」
 どうやら伸びすぎた髪が気に入らなかった……いや、彼方のイメージから外れるものであったようだ。帰宅早々、私は気持ちが押しつぶされそうになった。早足に二階の自室に戻り、精神安定剤を服用する。先生の言葉が頭をよぎった。
「将来、か。いったいいつまで……」
 虚しい問いかけは、彼方のために作られた寒々しい私の部屋を泳いで消えた。 
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

子狐育てます!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:138

無課金で魔王になったので静かに暮らします

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:5

【完結】継母に婚約者を寝取られましたが、何故かモテています

恋愛 / 完結 24h.ポイント:1,065pt お気に入り:1,864

【完結】目覚めたら、疎まれ第三夫人として初夜を拒否されていました

恋愛 / 完結 24h.ポイント:1,207pt お気に入り:3,047

いつか君が微笑むときまで

恋愛 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:6

妹に婚約者を奪われましたが今は幸せです

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:40,002pt お気に入り:2,240

〖完結〗妹の身代わりで、呪われた醜い王子様に嫁ぎます。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:63pt お気に入り:1,585

私の夫が未亡人に懸想しているので、離婚してあげようと思います

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:92,382pt お気に入り:1,330

平凡な容姿の召喚聖女はそろそろ貴方達を捨てさせてもらいます

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:30,105pt お気に入り:1,779

処理中です...