2020ヤクルト 高津流スワローズ改革!

高橋、梅野、寺島ら成長株に求めるもの
ルーキーとはまったく異なる接し方で成長を促す

数年後、絶対に若手選手が何人も台頭する

――かつて、野村克也元監督は「1年目に種をまき、2年目に水をやり、3年目に花を咲かせる」と話しました。高津監督も、そのような展望はお持ちなのですか?

高津 「絶対にチームを優勝させる」というのは、まだ自信を持って断言できないけど、「チーム」ではなく、「個人」という観点で言えば、「絶対に彼らをきちんと一人前にする」ということは言えます。投手で言えば吉田や長谷川が、打者で言えば村上(宗隆)や濱田(太貴)が投打の中心選手として、大きく成長している姿は見えます。そして、そういう選手が一人でも多くなってくれば、当然チーム力も上がり、チーム成績も上がってくる。そう考えています。

――「チーム力を上げる」というのは、ドラフトのくじ運であったり、有望な新外国人の獲得であったり、編成面による部分も大きいと思います。その一方で、与えられた戦力をどう鍛え、どのように起用していくかは現場の裁量が大部分を占めてきます。その辺りはどのように意識されていますか?

高津 おっしゃるようにチーム力を上げるためにはドラフトであったり、新外国人であったり、編成に関する要素も多々あります。でも、現場の選手たちをどのように鍛え上げていくかということは我々首脳陣の仕事です。我々の導き方、背中の推し方、指導力にすべてがかかっていると言ってもいい。それは単に技術を教えることだけではなく、今年積極的に若手を起用していろいろな経験をさせたように、使い方の問題も出てくる。すごく責任は大きいと思います。

出番が少なくなる中堅選手へのケア

――将来を見据えた若手起用というのは、同時に「試合に出られない中堅選手」を増やすことにもなります。この辺りのバランスはどのようにお考えですか?

高津 その辺りのケアはもっとも頭を悩ませた部分ですね。基本的には「少しでも出番を多くする」ということが最大の解決策なんです。スタメン起用でなくても、必ず代打で使う。しかも、選手自身が「こんな大事な場面で」と意気に感じてくれるような使い方をする。気持ちよくプレーしてもらうこと。やりがいを感じてもらうこと。大切なのはこの辺りになってくると思いますね。

――中堅選手は、当然実績も経験もあるわけだからこそ、精神面のケアが大事になってくるわけですね。

高津 打席に立ったり、マウンドに上がったりすると、さまざまなプレッシャーがあるものなんです。ましてや、試合の途中から出場すればなおさらです。プレッシャーの中でいろいろ考えてプレーしなくちゃいけない。だからこそ、僕らが余計なプレッシャーを与えるようなことはしたくない。できるだけ気持ちよくプレーしてほしい。意識するのはそんなことですね。

――さて、今シーズンも全日程が終了しました。何から何まで異例なことばかりで迎えた監督一年目でした。詳しくは次回に改めて伺いますが、改めてお疲れさまでした。

高津 ファンのみなさんのご期待に沿えることが出来なくて申し訳なく思います。シーズン後半には若い選手も経験を積み、来季に向けての貴重な経験となったと思います。この悔しさを胸に、来季こそファンのみなさんのご期待に応えられるよう頑張ります。引き続き来季も応援をよろしくお願いいたします。

 

ご感想はこちら

プロフィール

髙津臣吾
髙津臣吾

1968年広島県生まれ。東京ヤクルトスワローズ監督。広島工業高校卒業後、亜細亜大学に進学。90年ドラフト3位でスワローズに入団。93年ストッパーに転向し、20セーブを挙げチームの日本一に貢献。その後、4度の最優秀救援投手に輝く。2004年シカゴ・ホワイトソックスへ移籍、クローザーを務める。開幕から24試合連続無失点を続け、「ミスターゼロ」のニックネームでファンを熱狂させた。日本プロ野球、メジャーリーグ、韓国プロ野球、台湾プロ野球を経験した初の日本人選手。14年スワローズ一軍投手コーチに就任。15年セ・リーグ優勝。17年に2軍監督に就任、2020年より現職。

著書

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

髙津臣吾 /
2021年、20年ぶりの日本一へとチームを導いた東京ヤクルトスワローズ髙津臣吾監...
出版をご希望の方へ

公式連載