荷物激増の配達員たちが何とかパンクしない訳

「また不在や再配達が増えてくる……」

という言葉をポロッと漏らしたドライバーもいた。

だが、以前のような日常には戻らないというドライバーもいる。第2波、第3波がいずれ来るとささやかれているからだ。

この新型コロナ禍により、直接顔が見えない配達が続いた。相手の温度や空気を読み取るような、第六感を刺激するものが省かれたのだ。世間で浸透しつつある、オンラインによる会話や会議をするように、対面ではなくネットで指定や指示をするリモート的な配達が定着するかもしれない。

東日本大震災では、支援する側とされる側だったものが明確であったが、今回は違った。みんなが支援を求める構図になっていた。

「頑張ろう」という活気はなく…

多くのドライバーが感じたことがある。

上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします

東日本大震災のときのような「頑張ろう!」という活気はなく、感染を恐れているせいか息を潜める雰囲気が漂っている、と。

「私自身がマスクして走って酸欠気味なこともあり、脳に酸素がいっていない分、そういう考えになっているかもしれませんがね」と言って苦笑いで答えてくれたドライバーもいた。

宅配ドライバーは、この新型コロナ禍の配達をきっかけに、コミュニケーションという『間』が省かれ、ただの配達マシーンになってしまい、街の見守り隊のような存在ではなくなってしまうかもしれない。