なぜか「失敗しても動揺しない人」のスゴイ考え方

たまに「安全牌がなくなり、対戦相手が待っているかもしれない牌を切るときって、不安ですか? どんな気持ちで決断しているのですか?」という質問を受けます。安全牌でないならば、振り込んでしまう確率は必ずあります。私はつねに「当たるかもしれない」と覚悟して勝負しているので、不安に思うことはありません。つまり、望ましくない事態であっても、想定の範囲内なのです。

たとえば天和(テンホー、最初の配牌がすでにアガリの形になっている役満)でアガられたとしても、そのことで大騒ぎしても仕方がないでしょう。麻雀とは構造上、そういうことが起こりうるゲームなのですから。

最悪の事態でも予定どおりに行動

手牌に、白と中の字牌が1つずつあったとします。場の状況的にどちらも簡単にそろいそうにないので、どちらかを捨てようとして迷った挙句、白を捨てたとしましょう。その直後にツモった牌が白だったら、あなたはどう思いますか? 一般的には「失敗した! 中を切ればよかった……」と後悔する人が多いでしょう。

でもこれはおかしな思考なのです。最初の白を捨てた時点で、「もし新たに白をツモってきたら捨てる」という次の手も、一定の確率で予定されます。再び白が来ることは想定内であり、同時に「白を捨てる」ことも予定どおりの行動といえます。想定された現象、予定された行動なのに、後悔したり動揺したりすることはまったくの無駄です。

一般社会でも、低確率であれ、考えられる悪い結果というものはあります。偶然それが起こったからといって、ショックを受けたり、いつまでもそれを引きずるのは得策ではありません。

どんなに認めたくない結果でも、それはあくまでも想定内です。どのような結果が起きようとも、それが起こったときに次にどうするか、これを事前にいくつも考えておきましょう。あとは予定どおりに淡々と行動するだけです。

麻雀という不確実なゲームは、人生やビジネスと同じで、たとえベストな判断をしても、結果的に悪い状況に進んでしまうこともありえます。そういう「ゲーム」だと受け入れて、冷静な判断をし続けていきたいものです。

ピンチに動じない思考訓練の方法

麻雀は確率のゲームなので、正解がわかりづらいところがあります。なので、「小林さんならどっちを切りますか?」などと尋ねられたときに「どっちでもいいよ」と答えることは結構あります。

アドバイスするときには、私は「こっちを切ったほうがよい」という答えを出すよりも、「どっちもありうるので、両方のよいところ悪いところを考えてみなさい」と促すようにしています。つまり、それぞれパターンで、根拠の説明を求めるのです。

このとき、考えうる限りの根拠を見つけるのがよいでしょう。メリットとデメリットの根拠をできるだけたくさん考え、両方ありうることを知ったうえでとったアクションならば、デメリットのほうの結果が現れたとしても、それは想定内なので動揺することはありません。

野球にたとえてみましょう。キャッチャーがピッチャーに対し、次に内角高めか、外角低めか、どちらのコースに投げさせるか迷ったとします。内角高めなら、長打のリスクを承知で三振を取りにいくのでしょう。外角低めなら、長打のリスクを避けつつも、ゴロでランナーが進むことは許容する、といった考え方になります。三振狙いで内角高めに投げさせて、長打を打たれたのなら、それは想定の範囲内です。

『なぜロジカルな人はメンタルが強いのか? 現代最強雀士が教える確率思考』(飛鳥新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

メリットとデメリットを把握したうえで選択した配球で打たれたら、それはもう仕方ありません。嘆く必要は、まったくないのです(私は麻雀以外に詳しいものが少ないので、野球の例が多くなることをお許しください)。

渋川難波や勝又健志など、理論的な解説で人気のプロ雀士がいます。彼らは「こういうふうに考えて、こう打ったんですね」という説明の仕方をつねにしています。なぜこうした解説ができるかというと、彼らが常日頃から、打牌の選択肢すべてについてのメリット・デメリットを広く考えているからだと思います。

このように、考えうる選択肢すべてのメリット、デメリットを事前にいくつも考えておく作業は、ピンチにも動じない思考訓練になります。選択肢と根拠をたくさん持っていればいるほど、あなたは強くなれるでしょう。