ロイヤルHD、ロイホと真逆の新業態店を展開…火と油を使わない&現金使えない

【完了】ロイヤルHD、ロイホと真逆の新業態店を展開…火と油を使わない&現金使えないの画像1
「GATHERING TABLE PANTRY」二子玉川店の外観

 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を展開するロイヤルホールディングス(HD)が2019年12月、現金を使えないキャッシュレスの新業態店を本格スタートさせた。

 同社はロイホ以外に「天丼てんや」、サラダバー&グリル・レストラン「シズラー」、ピザレストラン「シェーキーズ」なども子会社を通じて展開する。

 新業態は「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング テーブル パントリー)」の店名で、「気軽な食事、家庭の食材庫」との意味だという。17年、東京・馬喰町(中央区)に開業した研究・開発店舗の進化版として、同・二子玉川(世田谷区)に開業した。

 今回、同社関係者の好意で、店を視察しながら一般のお客さんと食事をともにし、話を聞いた。新業態に込めた思いや取り組みを紹介しつつ、消費者心理の視点から考察したい。

火と油を使わないで料理を提供

 機能性を重視した新業態なので、ロイホが行う「料理人が腕をふるう」店ではない。調理での最大の特徴は「火と油を使わない」ことだ。

 料理のコンセプトは「フレッシュ&フローズン」を掲げ、メニューの約3割はセントラルキッチンで仕込んだ料理を用意し、ひと手間かけて提供する。キッチンには、マイクロウェーブコンベクションオーブン(パナソニックと共同開発した加熱調理機器)、IHヒーター、スービークッカー(真空調理用加熱器)などをそろえ、お客の注文に対応する。

 たとえば、ショートパスタとしては「リコッタのラヴィオリ」(780円/税抜き、以下同)、「ペンネアラビアータ」(650円)など。しめのカレーとしては「ひとくち欧風ビーフカリー」「ひとくちビーフジャワカリー」「ひとくちスリランカチキンカリー」(いずれも480円)がある。これ以外にハンバーグやピザなどもあり、しっかり食事はとれる。

 同社は別事業として機内食や病院食も幅広く手がけており、そうしたノウハウを展開したのだろう。味は一定のおいしさで、同行した会社員女性はこう話す。

「ミニサイズで手軽に食べられますし、一品ごとの単価はロイホより安い。飲み会には向くかもしれませんね」

 一方で、料理の特徴を話したところ、カフェの女性経営者(地方で個人店を経営)は、こんな感想を述べる。

「冷凍食品はスピーディーに提供できますから、忙しい方にはうれしいサービスですね。一方で、調理の雰囲気はどうなのかなと気になりました。火と油は使わないそうですが、ジューと焼いたり、炒めたりする音はワクワクしますから」

 キッチンは開放的で作業も“見える化”でき、消費者心理には一定の対応があった。

【完了】ロイヤルHD、ロイホと真逆の新業態店を展開…火と油を使わない&現金使えないの画像2
同店の人気メニュー

注文から会計まで端末画面で完結

 あえて料理から紹介したが、ここからは注文や会計の仕方を説明しよう。

 お客は飲食を注文するときに、備え付けのタブレット端末を使い、希望商品を入力、確定したら送信する。最近は導入する店も増えており、戸惑う人は減ってきたようだ。

「単に料理を並べた画像ではなく、たとえば『プロシュット・ディ・パルマ』では木のプレートの上に盛り付け。イタリア・ガローニ社の生ハム、イタリア・ベルケル社のスライサー写真を横に置き、ストレスなく雑誌をめくるようなタブレットの操作性にもこだわりました」(ロイヤルHD広報担当)

 作業面ではさまざまな効率化を図った。お客が自ら注文内容を入力すれば、店員は注文を取りに来る業務から解放され、別の業務を行える。飲食は運んで来てくれるので、料理の説明やお客との対話には時間を割けるという。他店のように気軽に声もかけられる。