14分で米が炊ける…おひとりさま用“超高速”弁当箱炊飯器、感動の使い勝手と難点

14分で米が炊ける…おひとりさま用“超高速”弁当箱炊飯器、感動の使い勝手と難点の画像1
有能すぎる魔法の「弁当箱炊飯器」?

 ひとり暮らしをしていると、食事の準備をするのが面倒で、ついついコンビニ弁当に頼ってしまったり、菓子パンで食事をすませてしまったり――。そんな心当たりは、ないだろうか?

 しかし、リモートワークも浸透しつつあるなかで、せっかくならお家時間を有効に使って美味しいご飯を簡単につくれたら助かるだろう。そんな単身者の願いを叶えるために、昨今、おひとりさま用の便利すぎるお料理グッズが多く登場している。

 例えば、シロカの「おりょうりケトル ちょいなべ」。この商品は、自宅で簡単に鍋料理を楽しむことができる優れもの。コンロも調理器具も使用せずに、この鍋ひとつで本格鍋料理をつくれるのはもちろん、湯切りが付いているのでパスタやうどんのような麺類も簡単に調理することができる。ひとりで食べきれず余ってしまったら、冷蔵庫に鍋ごと保存できるのもまた便利なポイントだ。

 ほかにも、さまざまなおひとりさま用便利ガジェットがあるなかで、筆者が今回注目した商品はTHANKOの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」。

 弁当箱の炊飯器とはなんぞやと首を傾げる方も少なくないだろう。しかし、この商品が今、テレビや雑誌で取り上げられるほど大きな話題を呼んでいるのである。

 その理由はなんといっても、「早炊き14分」という魅力的なワード。たった14分で、概ね1人分の0.5合が炊けるというのだ。しかもコンセントがある場所ならばどこでも使用できるので、自宅だけでなくオフィスなどにも持ち込んでご飯が炊けるという。

 果たして本当にそんな短時間で、しかも場所を選ばずに美味しいごはんが炊けるのか。次々とこの商品の利便性に疑問が浮かんでくる。そこで今回、筆者が実際に「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を使用し、本当に便利な商品なのかを検証した。

簡単に、短時間でご飯が炊ける魔法のお弁当箱

14分で米が炊ける…おひとりさま用“超高速”弁当箱炊飯器、感動の使い勝手と難点の画像2
包装もしっかりされていた

 

 注文から2日後に商品到着。箱を開けてみると、中に入っていたのは「炊飯器本体」「炊飯器のフタ」「電源コード」「計量カップ」「ふたのつまみ部分の替え」、あとは取扱説明書とお手入れの方法が追記された書面2枚。

 弁当箱炊飯器のカラーバリエーションは、「白色」「さくら色」「藍色」の3色が用意されていたので、今回は「さくら色」を購入してみた。薄ピンクの色が可愛らしい。サイズは、幅24cm×奥行き10cm×高さ8cmとコンパクトにまとまっているので、持ち運ぶのにはぴったりなサイズ感だろう。

 さっそく説明書を読みながら、お米を炊いてみることに。この弁当箱炊飯器は、最大量1合、最小量で0.5合が炊けるようなので、お腹をすかせていた筆者はお昼ごはんとして、まず1合炊きを試してみた。

 お米の量は付属している計量カップを使って量ることができる。お米1合分の150gは、計量カップすりきり3杯。きっちり量って、お米を研ぐ。お米を研ぐ手間は職場などの外出先では少々不便だが、無洗米を使えばお米を研ぐ作業は省けるため、外で弁当箱炊飯器を使用するときには無洗米を持っていくことをおすすめする。

14分で米が炊ける…おひとりさま用“超高速”弁当箱炊飯器、感動の使い勝手と難点の画像3
水に浸すこと10分

 研いだ後は炊飯器本体にお米を移し、付属の計量カップで水を注入。説明書には1合分の水量の目安が、250ml~300mlと書かれていたため、間をとって280mlで炊いてみる。お米を10分程度水に浸してから炊飯するとより一層美味しく炊きあがるようなので、水を入れてから10分待つことに。

14分で米が炊ける…おひとりさま用“超高速”弁当箱炊飯器、感動の使い勝手と難点の画像4
内側にちゃんとメモリが付いている!

 ちなみに、炊飯器本体の内側に水位の目安が書かれている。少し見づらいが、minは0.5合炊き分の水量140ml、maxは1合炊き分の水量300mlが目盛りを見ただけで、わかるようになっている。いちいち計量カップで水を計るのが面倒だと感じる方は、この目盛りを使えば簡単に炊飯分の水を入れることができる。