日本のコロナワクチン接種率、英米の30分の1…先進国のなかで経済回復が大幅な遅れ

日本のコロナワクチン接種率、英米の30分の1…先進国のなかで経済回復が大幅な遅れの画像1
「Getty images」より

はじめに

 年明け以降、米国の景気指標は改善傾向が強まっている。代表的な指標の一つであるマークイットPMIは、2020年4月の最悪期から21年3月には60前後まで上昇し、米国の景気は昨年4月をボトムに回復基調をたどっている。

日本のコロナワクチン接種率、英米の30分の1…先進国のなかで経済回復が大幅な遅れの画像2

 これは、3月11日に成立した1.9兆ドルの財政刺激策のうち、総額4,100億ドルの現金給付が支払われ始めたことが一因だろう。しかし、それに加えてワクチンの接種が進み、集団免疫獲得の期待の高まりを背景に、米国の景況感回復の勢いが強まった側面も大きいことが推察される。

 中国の購買担当者景気指数(財新PMI)も、新型コロナウィルス感染者数の再増加を受けて2月の旧正月にかけて経済活動への規制が強化されたことで感染抑制に成功し、3月は改善している。さらに欧州でも、一部の国では3月半ば以降に新規感染者数が急増したことから規制を強化拡大したが、春になりワクチン接種が加速するとの期待等を追い風に、ユーロ圏のPMIが改善傾向にある。

よりサービス業で強いワクチン接種率と景況感の関係

 対照的なのは日本だ。新型コロナウィルスの感染拡大に伴う消費者のリスク回避姿勢継続からサービス業の悪化が続いた結果、日本の総合PMIは主要国で唯一、分岐点の50を下回っている。

 日本の総合PMIは20年4月に25.8と過去最悪の水準まで落ち込み、その後は上昇傾向にあるものの、特にサービス業では依然として50を大きく下回っている。これは、日本の脆弱な医療提供体制に伴う経済活動の抑制が頻発しているだけでなく、国内で新型コロナウィルスワクチンが開発されていないこと等を背景に、ワクチン接種が米中欧に比べて圧倒的に遅れていることもある。つまり、主要先進国で日本だけがワクチン確保に苦しめられる構図となっている。

 GDP(国内総生産)や鉱工業生産指数などの経済統計の先行指標として注目されるPMIとワクチン接種率の連動性の高まりは、定量的にも示される。こうした構図を考える一つのよりどころは、単回帰分析である。これは2つのデータの関係性の強さを表す指標を計算し、数式化する分析手法である。そして、単回帰分析によれば、相関係数を二乗した決定係数が、回帰分析によって求められた目的変数の予測値と実際の目的変数の値がどの程度一致しているかを表している指標とされる。

 そこで、人口当たりワクチン接種率を説明変数、PMIの水準を被説明変数として単回帰分析をするにあたり、問題になるのはワクチン接種が業種に及ぼす影響が異なることだ。すなわち、コロナ禍では移動や接触を伴うビジネスがダメージを受ける一方で、非接触や移動を伴わないビジネスが恩恵を受ける。いわゆるK字型回復の特徴がある。

 この状態では、PMIを製造業とサービス業に分けないと、ワクチン接種率の影響がわかりにくい。そして、こうした特徴は世界的にみられることから、製造業とサービス業に分けて単回帰分析を実施した。これによると、業種にかかわらず、統計的に優位な正の相関関係があり、ワクチン接種率と景況指数に関係があることが指摘できる。つまり、ワクチン接種率が世界経済の格差を広げていることが示唆される。

日本のコロナワクチン接種率、英米の30分の1…先進国のなかで経済回復が大幅な遅れの画像3

日本のワクチン接種率は英米の30分の1

 しかし、業種別PMIのワクチン接種率弾力性を見ると、製造業が0.12に対してサービス業が0.15、決定係数も製造業が0.2111に対してサービス業が0.3024となり、よりワクチン接種率とサービス業の関係が深いことがわかる。この背景には、ワクチン接種により移動や接触を伴うサービス関連産業がより恩恵を受けることがあろう。