YouTubeでは代替は無理…ニコ動「凋落論」の嘘、稼ぎやすさでクリエイター回帰

YouTubeでは代替は無理…ニコ動「凋落論」の嘘、稼ぎやすさでクリエイター回帰の画像1
サイト「ニコニコ動画」より

 動画配信サービス「ニコニコ動画」などを運営する株式会社ドワンゴは、同社が提供していたブラウザゲームのウェブプラットフォーム「ニコニコアプリ」を今年9月27日に終了すると発表している。ニコニコ動画の有料会員数の推移を見ると、有料会員数のピークは2016年で、そこからは右肩下がりが続いており、今回のゲームサービス終了の背景には、こうした影響も少なくないのではとネット上では業績を不安視する声も多い。

 こうして低迷が叫ばれて久しいニコニコ動画だが、YouTubeやTikTokの後塵を拝しながらも、本丸ともいえる動画サイトはサービスを続けており、その粘り強さにも関心が集まっている。そこで今回はITジャーナリストの井上トシユキ氏に、ニコニコ動画がなぜ低迷してしまったのか、それでもなぜサービスを継続していられるのかを聞いた。

不採算事業の整理で粘っている

「ニコニコアプリ」のサービス終了の理由はなんなのか。

「ニコニコ動画が視聴できるアプリが終わってしまうのか、と早合点しそうですが、そうではありません。少々わかりづらいですが『ニコニコアプリ』とは、スマホアプリではなく、2010年にスタートしたニコニコ上で遊べるブラウザゲームを紹介しているウェブサイトで、『ニコニコアプリ』のアプリとは、サイト上で紹介しているゲームのことを指しています。

 そして終了理由は、PCを利用して遊ぶことが多かったブラウザゲームの需要が激減したからでしょう。ブラウザゲームはその人気を、スマホの利用が爆発的に増えたことに伴うダウンロード式のゲームアプリの流行に取って代わられたのです」(井上氏)

「ニコニコアプリ」終了は、ニコニコ動画の人気低迷とは無関係なのか。

「難しいところですね。サービス終了に至る判断が早まったかもしれないという点でいえば、近年のニコニコ動画を取り巻く状況が無関係とはいえないでしょう。株式会社KADOKAWAの完全子会社となっている現在のドワンゴは、ニコニコ動画の直接的な営業利益を公開していません。そこで親会社のポータル事業・WEBサービス事業の通期営業利益の推移を見ると、17年度に10億6700万円の赤字に転落。18年度はさらに25億7600万円と赤字が加速しています。ただ、19年度はコロナ禍による巣篭もりでウェブ需要が増えたことで、27億8800万円の黒字に回復。しかし、徐々にコロナ禍のブーストに陰りが見え、20年度は20億9600万円、21年度は20億1300万円、22年度は16億4100万円と黒字ですが右肩下がりになっています。

 そしてさらに深刻なのが、収益の要といわれている月額550円のプレミアム会員の数。この加入者数が年々減り続けており、16年にピークとなる256万人を記録して以降、17年に214万人、18年に188万人、19年に167万人、20年に157万人、21年に143万人、22年に134万人とこちらは急激な右肩下がりが続いています」(同)

 プレミアム会員が16年のピーク時と比べ、わずか6年後の22年に半数近くまで落ち込んでいるというのは驚きである。井上氏いわく、このような背景もあってか、19年に運営元のドワンゴの荒木隆司氏が社長を退任。後任に夏野剛氏が就任して以来、不採算事業の閉鎖を進めているのだそうだ。

「ニコニコ動画内の自作ゲーム投稿コミュニティサービスだった『ゲームアツマール』や、ニコニコ動画における英語表示機能など、さまざまなサービスが今年6月に終了することが決まっています。ニコニコ動画が低迷叫ばれるなか、今でも本丸である動画サービスが維持できているのは、こうした不採算事業の整理によるところが大きいかもしれませんね」(同)